有村治子参議院議員の質疑(1)、2021年3月24日、参院文教科学委員会 「 河野談話について」

ー《河野談話について》ー

【有村治子参議院議員】慰安婦問題については、平成4年(1992年)宮沢内閣として加藤紘一官房長官談話が出され、当時の加藤官房長官は強制連行を示す資料はなかったと明言をされています。しかしなぜまた翌年同じ内閣において再び河野談話出さなければならなくなったのでしょうか。官房長官談話という政府としては極めて高い談話が同じ内閣で立て続けに、慰安婦問題という同じテーマで発出されること事態大変異例なことであります。平成4年の加藤談話から平成5年の河野談話発表までの一年間、めあたらしい物件証拠の発見など歴史認識を揺るがすような事態がなかったにもかかわらず、  なぜ後者は強制性を認めるように至ったのかご説明ください。

【安中内閣参事官】平成26年6月20日に公表されました河野談話作成過程等に関する検証チームの報告書においては、加藤官房長官発表の後も韓国の世論においては慰安婦問題に対し厳しい見方が消えなかった状況を受けまして、当時の内閣外政審議室と外務省の間で、慰安婦問題に関する今後の措置について引き続き検討が行われておりました。各省庁におきまして加藤官房長官発表以降も引き続き関連調査を行なっていたことが確認されております。平成3年12月から河野長官の談話が発表されました平成5年8月まで関係資料の調査及び関係者からの聞き取りを行い、これら全体として判断した結果、平成5年8月4日の河野長官談話となったものでございます。

【有村治子参議院議員】やっぱり韓国の世論がこれでは許さないから、というのが大きな原動力ですね。実は河野談話が実際に発表される半年前、韓国側からの要求に応じて、この時点ですでに日本政府は慰安婦の強制連行あるいは強制性に言及する方針でいることを、当時の読売新聞、日経新聞、毎日新聞の各紙が報じています。これはソウルで行うことになる元慰安婦の方々への聞き取り調査が行われるはるか前のことでございます。まさに歴史的事実の検証というより政治的決着をはかったことがこの事実から伝わってまいります。河野談話が発表されてから、なお28年経ちましたが、強制連行を示す文書や物証はその後出てきているのでしょうか。

【安中内閣参事官】これまで日本政府が発見した資料の中には軍や官憲による、いわゆる強制連行を直接示すものは見つかっていないということです。

【有村治子参議院議員】いまだに見つかっていないということでございます。ではこの間、強制性を裏付けるような公文書、証文等が韓国から提示されたことはあるのでしょうか?

【安中内閣参事官】韓国政府からの状況につきましては、承知していないところでございます。

【有村治子参議院議員】承知していないというのは、韓国から今のところ一つも報告をされていないということでよろしいでしょうか。確認します。

【安中内閣参事官】日本政府がこれまで確認した資料の中にそのようないわゆる強制連行を直接示す資料は見つかっておりません。そういうことでございます。

【有村治子参議院議員】終戦から75年がすぎ、河野談話から28年以上経った今でも、日韓両国において強制連行を示す物証は出てきていないということでございました。にもかかわらず河野談話を作成する過程で強制性を認めることになったその論拠、根拠というものとは一体何なんでしょうか?

【安中内閣参事官】河野談話の作成過程におきまして先ほど申し上げましたが平成3年12月から平成5月8月まで関係資料の調査のほか、元軍人など関係者からの聞き取りを行なっております。これらの関係資料の調査、関係者からの聞き取り調査を行なった、全体として判断した結果、河野長官の談話となったものでございます。

【有村治子参議院議員】苦しい答弁です。全体として判断した結果ということで具体的な事例をお示しになれず、いま終戦から75年経った今もお示しにならない。これはご答弁いただいた方の能力の問題ではなく、やはりこの慰安婦問題の本質の一端を表しているというふうに、理解をしております。強制連行を認識し言及することを必要なまでに日本政府に求めてきた韓国とのやりとりの経緯は、外務省のホームページ、河野談話作成検討報告、これ2014年につくられた学識者によって作られたものですが、そこで赤裸々に書かれています。22ページほどの資料でございますが、詳細に読んでみますと、なるほどここまでのことを日本政府は韓国から求められて、ここまでの譲歩を迫られたのかと、驚愕するような内容でございます。そこには韓国の世論がこれでは許さないというくだりがいっぱい出てくるんですが、そこにいやいやこれでは日本の世論が許さないということが、なかなかそこから見ることができないのはちょっと苦しい報告だなというふうに思っております。