大阪都構想の必要性について考える(97)。【教育・子育て】府市連携の取り組みで大阪は変わりました。この10年間の変化(3)。「大阪の改革評価」(大阪市)より。

「教育・子育ての分野については、学力テスト正答率が全国平均に近づきつつあり、待機児童数は着実に減少している」

 【全国平均との差の推移】

・「小学校の学力テストの正答率は、算数A、国語Aともに、全国平均との差を縮めている」。

                       2008年                  2018年

         算数A      98.6             ➡︎            99.8        (全国平均を100とすると)

         国語A      95.9            ➡︎             96.3

・「中学校でも、国語A、数学Aのいずれの正答率も、全国平均との差を縮めている」。

                     2008年                   2018年

         数学A     95.9           ➡︎           98.6         (全国平均を100とすると)

         国語A     95.8          ➡︎            98.2

【待機児童数】

「大阪市の待機児童数は一桁台まで減っており、待機児童ゼロも視野」。

                   2008年                    2018年

                        696人       ➡︎            65人                

811FE691-FF0D-4DB7-B24D-F13E2A0FDBA3

大阪都構想の必要性について考える(96)。【生活保護率】府市連携の取り組みで大阪は変わりました。この10年間の変化(2)。「大阪の改革評価」(大阪市)より。

 【生活保護率】

「生活保護率については、全国平均と比べると依然高い数値を示しているが、その差を徐々に縮めている状況」との答弁。

これまでの生活保護適正実施への取り組みで、大阪市の生活保護率は減少傾向になってきました。制度の悪用を許さず、不正受給や医療扶助の適正化に向けた対策を推進。稼働年齢層に対する就労促進や職場定着を支援してきました。

【大阪市の生活保護費】

平成23年度決算額 2978億円    ➡︎    平成31年度決算額  2843億円

EE695B2E-B5E2-4D57-B8AB-0BECD2656EEF 6BCFF117-035E-40F1-90CE-962864C5FD1B

 《これまでの取り組み》

・不正受給対策: 警察官OBを含む「不正受給調査専任チーム」を編成し、不正受給の徹底排除。

・医療扶助適正化:電子レセプトデータの活用、指定医療機関に対する個別指導、重複・頻回受信者に対する指導、後発医療品使用促進の取り組み。

・就労自立支援:総合就職サポート事業の実施。