(3)戦後最悪の人権侵害、拉致監禁に深く関わる人たち。ー伊藤芳朗弁護士の陳述よりー

(2)宮村氏と知り合った経緯

宮村氏とはいつぐらいから知り合いになるのですか。

伊藤弁護士:  青春を返せの第一次訴訟が91年。歌手の桜田淳子さんが合同結婚式に参加することがわかった92年から報道合戦が始まります。バトミントンの徳田敦子さん、新体操の山崎浩子さん。週刊誌は毎週、テレビ局は全局が毎日ワイドショーで取り上げるといったすさまじい報道合戦でした。

この頃に、被害弁連内でクローズアップされたのが宮村峻です。当時のテレビ局は、統一教会を脱会した元信者を出演させたいと必死でした。それに応えたのが宮村氏でした。彼は自分が脱会させた元信者をどんどんテレビ局に供給しました。また、テレビ局は、被害事件を解説する弁護士も必要でした。それに対しても、宮村氏は緊密な関係にあった紀藤正樹弁護士(被告代理人山口貴士弁護士が所属するリンク法律事務所所長)を紹介していました。そのうちに報道に火がつくと、紀藤弁護士一人ではてがたらなくなり、私や渡辺博弁護士など何人かが穴埋めするような形で、テレビに出演しました。

つまり、手配師のようなことをしていた。

伊藤弁護士:  まあ今から考えると、そういうことになります。が、凄まじい報道によって、統一教会は苦境に立たされたわけですから、被害弁連からすると、宮村氏はヒーローでしたよ。先の質問に答えると、報道合戦の渦中に、宮村氏を紹介されたわけです。

(3)拉致監禁・強制棄教問題

拉致監禁を媒介とする脱会方法の存在に、いつ頃から気付かれましたか。

伊藤弁護士:  元信者の話を聞くうちに統一教会問題にどっぷりとつかるようになっていった。このことは先に話しましたが、数十人から話を聞くうちに「なんだか変だなぁ。やめるプロセスが変だなぁ」と思うようになりました。

誰だかは言えませんが、今でもはっきり覚えていることがあります。元信者のその女性は、宮村氏の指導で、自分は親兄弟によって拉致監禁された、あの時の悔しさだけは忘れないと、話していたことです。

そんな話がポツポツと聞かれるようになって、宮村氏が常習的にやっている脱会説得の手法は、法的に逮捕監禁に当たるものであることが次第にわかってきました。例えば、現役の統一教会信者を車のバンで後ろから尾行し、隙を見て捕まえて、無理矢理車に連れ込んで、そのまま事前に用意したマンション等の一室に連行して監禁し、信仰を失うまで外に出さない、という方法です。これは、法的には明らかに逮捕監禁罪にあたる違法行為です。

拉致し監禁するバリエーションはそれぞれですが、拉致され、マンションに監禁され、脱会するまで解放されないという点で、元信者の話はいずれも同じでした。しかも、こういう逮捕監禁するときには、宮村氏や宮村氏の意を汲んだ元信者の家族(子どもの脱会に成功した親たち)が現役信者の親族らに事細かく指示してやらせるけれども、宮村氏は直接には関わらないようにしていました。

警察への対応も、マニュアル化されていて、警察が関わってくるようなことが発生したら、これは「親子の話し合いだ」と突っぱねろ、と。親子の話し合いだと言われると、警察はどうしても民事不介入の原則から、踏み込むようなことはできませんからね。

〈この証言は、私の取材とも合致する。脱会説得者たちは相談にやってきた信者家族にまず勉強会で勉強するように指示する。勉強会に参加していく過程で、家族・親族の間で「保護(拉致監禁)説得」の意思が固まると、脱会説得者と個別の相談となる。マンションは4、5階以上、監禁中の食料など事細かに指示するのは、経験者である元信者の親であることが多い。つまり、脱会説得者に逮捕監禁の罪が及ばないように配慮されている。拉致の過程や監禁説得の過程で、警察などに問われると、「親子の話し合いである」と釈明する。いずれも判で押したように同じである〉

具体的に宮村氏が関与した拉致監禁事例で、特に酷いと感じられたものはありますか。

伊藤弁護士:  暴力的な事件はいきつも聞きましたが、人身保護請求が出されて慌てて居場所を移したという話は聞いたことがあります。

担当されたT君とNさんの場合、どうだったんですか。

伊藤弁護士:  T君は自主脱会者です。Nさんの場合、新潟の松永牧師さん(今回の裁判の被告)がメインで、宮村氏がサブという形で、1980年代後半に説得されたと記憶しています。青春裁判は1991年に訴え提起していますが、準備を始めたのは1990年からで、原告はほとんどが1980年代後半に脱会した人たちでした。あの頃は、宮村氏と松永牧師が組になってやっていたはずです。

 

 

(2)戦後最悪の人権侵害、拉致監禁に関わる人たち。ー伊藤芳朗弁護士の陳述よりー

伊藤芳朗弁護士の証言

(1)統一教会問題と関わるようになった経緯

4年前の2008年に取材させていただきました。重複する質問もあると思いますが今日(2012年7月7日)は改めていろいろお話しを聞かせてください。まず、統一教会に関わるようになった経緯を説明してください。

伊藤弁護士 弁護士になった87年に、日弁連から統一教会の被害相談をやるので手伝ってくれと言われたのがきっかけでした。被害者発掘のいわゆる110番活動です。日弁連会館に出向くと、霊石愛好会のおばさんたち(統一教会の婦人教会員)が会館をぐるりと囲んでロックアウトしていた。相談者を会館に入れないようにするためです。相談会場で電話を取ると無言電話。終日、無言電話の嵐で、相談電話をほとんど受け付けることができませんでした。

その後、110番活動を中心的に担っていた山口広弁護士(今回の裁判の被告代理人)や東澤靖弁護士から「被害弁連(全国弁連の東京地区の組織)を手伝ってくれないか」とリクルートされました。それに応じた一人が私でした。

それ以降、被害弁連のメンバーとなって、被害者の相談に応じたり、統一教会の元信者からの献金返還請求の業務を行うようになりました。

といっても、統一教会の問題にはそれほど熱心なほうではなく、被害弁連から回されてきた事件をこなすといった程度でした。

私が弁護士になったのは、非行少年の問題をやりたかったからです。弁護士になる前から日弁連の少年法改正対策本部に出入りしていまして、弁護士になると同時に、東京弁護士会の少年法改正対策、今の子どもの人権と少年法に関する特別委員会に所属し、一年目から非行事件をバリバリやっていました。それに、89年に坂本弁護士一家の殺害事件が起き、オウムの問題にも取り組まなければならなかった。

 

東京の「青春を返せ裁判」では原告の代理人をやられていますが、それはどういう経緯からでしたか。

〈1991年4月、元信者のWK氏を団長として、40名の元信者が統一教会を被告として損賠賠償を求める「青春を返せ裁判」を提起した(東京地裁平成3年(ワ)4103事件)。その後、同年6月に12名の原告が、また、1993年4月に7名の原告が同様の事件を提起し(東京地裁平成3年(ワ)7603号事件、東京地裁平成5年(ワ)6903事件)、原告数は合計59名にのぼった〉

伊藤弁護士:  90年のことだったと思いますが、青春を返せ訴訟をやるので手伝ってくれないかと頼まれたからです。それまでは、被害弁連の集まりなどにはあまり参加していなかったのですが、いよいよということで、原告の代理人になった。私が担当したのはT君とNさんでした。私が次第に統一教会問題にどっぷりつかるようになったのは、原告たちや、原告ではないけれど、統一教会に献金等の返還請求をした元青年信者から入信の経緯を聞くと、家族関係が満たされていないという非行少年たちと共通するものがあったからです。ある種の寂しさがあり、統一教会がそれを満たすような形で、入信させていく。それで統一教会問題にのめり込むようになっていったわけです。青春を返せ訴訟は91年から始まりましたが、その頃になると私はコアな弁護士の一人になっていました。山口広弁護士、飯田正剛弁護士、渡辺博弁護士、紀藤正樹弁護士と私がコアなメンバーで、弁護団会議には毎回出席し、意見を述べるようになりました。

今も被害弁連、全国弁連で活動しているのですか

所属はしていますが、2004年にホーム・オブ・ハートという団体が「児童虐待をした」ということで、被害弁連の紀藤正樹弁護士が何人かのメンバーを児童福祉法違反・監禁で刑事告発したのですが、私はたまたま顧問先の会社社長からの依頼で被告発人側の弁護人を務めたのです。そして、実際にしらべてみると、告発された側は児童虐待など違法なことは何もしていなかったのです。現に、被告発人全員が「嫌疑無し」(一件のみ「嫌疑不十分」)で不起訴処分になっています。(後日、紀藤弁護士が告訴した名誉毀損事件も「嫌疑無し」で不起訴となっています)。「嫌疑無し」ということで、告発人側のでっち上げだったことが検察の調べでも明らかになったわけです。ただ、私はほとんど担当していませんが、民事訴訟では、「カルト宗教だと負け」という裁判所の枠組みみたいなものがあって、ことごとく敗訴していました。それで、ホーム・オブ・ハートが悪いことをしていたような印象だけが世間に残ってしまったのですが、私はこの事件を担当したことは一点も曇りがないと今でも思っています。

ところが、私がホーム・オブ・ハートの被告発人側の弁護人になった途端に、紀藤弁護士が根回しをして、私が被害弁連の会合に参加できないようにしたのです。ある日私が被害弁連の定例会に出向いたところ、代表の伊藤和夫弁護士が私を別室に連れて行き、「総意だから君はしばらく出てもらっては困る」と言われたのです。私が、「理由を言ってください」と言っても、「いや、聞く必要なない」の一点張りでした。それ以来、被害弁連の会合には参加していません。何人か私を擁護してくれた弁護士さんたちもいたそうですが、「紀藤さんがどうしても伊藤さんをさせることは許さないというので、仕方がなかった」ということでした。紀藤弁護士とはそれまでにも路線対立がありましたので、私をパージする格好の口実だったと思います。統一教会案件を担当したのもこの頃が最後になりました。