大阪市議会で「ギャンブル等にかかる一層の広告規制を求める意見書」を可決。

 3月27日、大阪市会本会議にて大阪維新の会大阪市会議員団が提案した「ギャンブル等にかかる一層の広告規制を求める意見書」が、自民・公明の賛成を得て可決されました。共産党は反対しました。

パチンコや公営ギャンブルの広告宣伝がテレビや新聞で大量に流され、社会に悪影響を与えていることは周知の事実であります。ギャンブルによる依存症問題についてテレビや新聞は問題提起しながら、一方で広告宣伝に加担しそこから多くの利益を得ようとしています。怒りを通り越して滑稽にさえ見えてきます。本来ギャンブルは一般の社会から隔離されたところで管理されて行われるのが常識です。しかし日本では街のど真ん中にパチンコ店があり、いつでも、どこでも、誰でもがギャンブルに興じています。最悪は子供連れで出入りしています。こんな状況だから、日本が世界一のギャンブル依存症率になるのも当然であります。しかも、今までなんの対策もとらず、広告宣伝も含めて放置してきました。このまま、このような状況が続いていくことは決して許されません。 この意見書が改革の一歩につながればと願っています。

IMG_5453

 

 

 

森友文書書き換えと、もう一つの公文書偽造(公印の偽造)事件。

森友文書書き換え問題については今後も徹底した調査、解明と厳正なる処分を期待しております。あってはならないことですから。

ところで虚偽文書や書き換えについて調べていきますと、大阪市でも過去にあったことが判明しました。大阪市の場合は、就学援助に係る申請書類で、公印が偽造され虚偽書類による就学援助申請が行われたということでありました。この不法な申請にかかわったのは共産党関連団体「此花生活と健康を守る会」でありました。今も共産党の議員や議員候補者が顧問であります。。当時(平成21年)の新聞記事と教育委員会の調査結果について紹介します。4年間にわたって36人分の「市民税・府民税申請書」が偽造されたのですが、守る会の職員1人の責任とされていますが、果たして真実はどうなんでしょうか、それとも誰かが指示をして書き換えさせたのでしょうか?いまだに疑問に思うところであります。

image image image image

 

image