大阪の都市制度改革の必要性について考える(50)。「先望鏡」に改めて思う。

橋下氏が知事であった時、大阪府庁をWTCビルに移転する構想が打ち出されました。大阪府議会でこの議案が自民党の反対で否決されたことをきっかけに、自民党から決別した一部の議員によって大阪維新という会派が結成され、このことが大阪維新の会という地域政党誕生の原点となったと理解しております。

私は市会議員として、平成21年9月開会の平成20年度決算特別委員会で府庁のWTC移転問題を取り上げ、質問しました。「WTCに大阪府庁舎が移転した時には、やっぱり府市一体となって次の時代を築いていくという意味においても、私はそこに大阪市のどういう部局をどう配置すべきなのか。これは、ただ単に今WTCにある部局をそのまま残すという、そういう機会的な判断ではなくして、次の時代を見据えて大阪市の布陣も考えないといけないんじゃないかと私は思うんでうすよね。ひとつ絶好のある意味でチャンスが来たと、このチャンスを逃してはならない」と、咲洲に成長戦略に関する大阪市の部局を配置して、府市一体となって次の時代を築いていくべきではないかという趣旨の質問を市長にしました。

当時の市長は平松氏でした。この時の市長答弁は「府市連携の推進や咲洲の活性化などの観点から、将来の大阪のまちづくりを見据えて幅広く検討したい」という答弁でした。

この時の質問で、私が紹介した資料があります。平成21年4月1の日本経済新聞に掲載された岩沢編集委員の「先望鏡」でした。私はこれを読んで非常に感銘を受け、橋下氏に惹きつけられるきっかけとなったと思います。 少し紹介させて頂きますが岩沢氏は橋下知事のWTCへの移転構想に大きな期待を寄せていたことがわかります。「大阪は近世、豊臣秀吉による“都市計画“で東西軸を核とした整備が進められた。人やモノの流れは、大阪城や町と港などを結ぶ東西の軸が中心だった」「近世以来の都市の軸を南北方向に“転換“したのは大正期。その代表が御堂筋だ」「御堂筋建設、当時の市域拡大と相まって『大大阪』と呼ばれる近代大阪発展のシンボルとなった」「先日、大阪府議会で否決された府庁の大阪ワールドトレードセンタービルデイングへの移転案には、この御堂筋中心の構造から、東西の街や軸を再び強化しようという側面もあった」「今回の構想が今後の大阪の行方を決める、『大大阪時代以来の都市改造』となる可能性を秘めていたのも確かだ」「否決によって、橋下徹知事が提起した移転構想がまだ可能性を残しているかどうかは不透明だ。だが、御堂筋建設も議会から『船場に飛行場でも作る気か』などの大反対があったにもかかわらず、それを押し切って進められた事業だったことに思いを馳せてしまう」と。

都市計画の軸を再び東西軸に戻すことによって『大大阪』に続く大阪の発展を期待する氏の熱い想いに、私も深い感銘を受け、この「先望鏡」によって橋下氏の構想の実現を私も大いに期待したものです。そして東西軸によるまちづくりこそが、次代の大阪の発展を担っていくことができるという想いは、今も心の中に熱く残っております。将来の大阪、この「先望鏡」から見える大阪の景色は素晴らしいものに間違いありません。私も微力ではありますがこれからも努力していきたいと思っております。

 

 

大阪の都市制度改革の必要性について考える(49)。産経はどっち?

平成29年4月17日の産経新聞『主張』欄は人口減少社会を取り上げ、「将来推計人口、激減後の社会に向き合え」と題し次のように書いています。「とりわけ急がれるのは、社会の支え手がハイペースで減ることへの対応である。・・・その影響は、社会保障制度や経済だけにとどまらない。税収の落ち込みは行政サービス全体を劣化させる。若者の少ない社会は活力がそがれ、あらゆる場面で人手不足が深刻化するだろう。個々の事業に付け焼き刃で対処しても効果は薄い。過去の常識を打ち破る発想が大事だ。コンパクトで効率的な町づくりは不可避である。・・・人口減少を乗り越える強固な政策づくりに、政府は本腰を入れてもらいたい」と。来たる人口減少社会に備えて力強い言葉で持続可能な社会への改革を求めています。産経新聞の本気度がうかがえます。

ところが

具体的な都構想の問題になると、「過去の常識を打ち破る」という主張からかなりトーンダウンしています。7月4日の産経新聞の『西論』はこうだ。「二重行政の無駄を解消し大阪の競争力を高めるという都構想の問題意識は、いまも必要なものだ」「けれども府立・市立大学の統合のように、統治機構の改革を伴わなくてもできる改革はある。過去のまず都構想ありきの発想があるなら、足元を見直すことも必要である」「いたずらな対立が続く構図は、府民、市民のだれも好ましく思うまい。賛成、反対の双方とも、いかに住民の利便性を図るか、いかに大阪の都市力を上げるかという原点に、立ち返るべきだう」と、対立を避けて話し合いで改革を行うべきだとの主張となっています。

一方『主張』では「人口激減後の社会に向き合え」「個々の事業に付け焼き刃で対処しても効果は薄い。過去の常識を打ち破る発想が大事だ」と。改革に対する産経新聞の本気度が伺えます。過去の常識を打ち破る政策を推進しようとすれば、過去の常識にこだわる人が必ず出てきます。従って、過去の常識を打ち破るという事は、過去の常識を守ろうとする人と、過去の常識を打ち破ろうとする人との論争・対立が生まれてきます。そしてこれに勝たなければ過去の常識を打ち破る事は出来ません。このことも含めて、産経の『主張』は「常識を打ち破る発想」が必要と訴えているのではないでしょうか。

しかし

『西論』では都構想の必要性は認めながらも、対立はいけない話し合いで、できることから二重行政の解消をはかるべきだ、という主張だと思います。別の言葉で言えば、常識の範囲内で改革をせよ、という事でしょうか。「常識の範囲内」か「常識を打ち破る」のか、いったいどちらが「産経」らしいのでしょうか。また『西論』の主張は「統治機構の改革を伴わなくてもできる改革」に、改革を限定せよ、と言うことなのでしょうか。それとも統治機構の改革も話し合いで、ということなのでしょうか。もちろん維新だけでものごとを前に進めることはできませんので対話の重要性についてはよくわかっておりますが、都構想の必要性についての認識も含めて「産経」の考えがもひとつよく分かりません。

ちょっと気になったので書いてみました。

ここで橋下前大阪市長の議会での発言(平成25年11月)も紹介しておきます。

「議員、もうちょっと将来を見越した議論をしていただきたいですね。これ、少子高齢化社会を迎えて、どんどん行政サービスの支出というものは増えていきますよ。一方、歳入は、それは右肩上がりに増えていかないですよ。そうすると、どういうことを考えなきゃいけないかというと、政策について、住民サービスについて選択をしていかなければいけないという、もうそういう時代に今、突入しているんです。どんどん住民サービスを増やしていく、もうそういう時代ではありません。じゃ、住民サービスを選択していくという、その意思決定をやるのに、この260万人単位でやるということがどれだけ大変なことなのか。そっちの方が。もう不可能ですよ。限界ですよ。・・・少子高齢化時代を迎えて、限られた財源の中で住民サービスは増えるわけがない、その中で選択をしてもらうというその厳しい選択というものを住民の皆さんにやっていただこうと思えば、意思決定の仕組み、これを今の一極集中、中之島集中型を地域分散型にこれは変えていかなきゃいけない。これは地方分権というものそのもの、理念がそういうことです。地方分権というのは、受益と負担の関係を明確化していくということなんです。それをこの大阪市で、先を見越してやりましょうということです。・・・少子高齢化時代に、もう本当に待ったなしですよ」。