(7)戦後最悪の人権侵害、拉致監禁に深く関わった人たち。ー伊藤芳朗弁護士の陳述書よりー

伊藤弁護士:  当時概算した結果、大体毎月300万円くらいの金額を宮村氏は得ていることが分かりました。内訳は、これから脱会説得を行う順番待ちの人が200人で、毎月200万円。残りの100万円が支援金、謝礼金です。会計報告がなされていないこともわかりました。

日本基督教団のような宗教団体が献金を募るならまだ理解できますが、宗教家ではなく、会社(株式会社タップ)の社長に過ぎない宮村氏がこうした大金を手中にすることは理解できませんでした。

今回の裁判の原告の兄、GT君は青春を返せ訴訟の原告であり、当時、宮村氏の会社に勤めていました。それで、彼に「どんな会社なのか、どんな業務をしているのか」と質問したことがある。ところが、口ごもって、きちんと説明してくれませんでした。

宮村氏にはどうしても不透明なことが多すぎるという印象を持ちました。そうしたことから、宮村氏への不信感は決定的になりました。それで私は山口広弁護士に対して「一緒に(反統一教会)運動をする上で、会計が不明朗だと後々問題になるかも知れないから、宮村さんに会計報告を求めたほうがいいのではないか」と話し、会計報告を求めました。

そうしたところ、宮村氏の私に対する攻撃が激しさを増すようになりました。それも、宮村氏が直接私に対して攻撃するのではなく、原告団の中で最も宮村氏の言いなりになってしまった元信者らを使っての攻撃でした。例えば、こうした元信者らは、「伊藤弁護士を弁護団から外してもらわないと、自分たちはやめる」と言い出し、私が何か事務連絡をする度に、それに対して猛抗議をするようになりました。

また、原告団の連絡網を私が作成して配布したところ、ある元信者が、「個人名を勝手に書いてばらまいた」と言った批判をしてきました。原告団を結成して裁判闘争を共闘している以上、原告団全員の名前が分かっていることは当たり前のことですが、いくら説明しても、「弁護士としてあるまじき行為だ」といった抗議を一々私の事務所に電話や文書でしてきたり、「伊藤弁護士はおかしなことをしている」と言いったことを頻繁に言いふらしたわけです。

そこで私は、これ以上私が「青春を返せ裁判」に関わると裁判全体にとってマイナスになると判断し、原告らの代理人を辞任することにしました。オウム騒動の前でしたので1994年のことです。

辞任すると同時に、原告全員に宮村氏のことを糾弾する内容の文章を送りました。このとき私を支持してくれた何人かの原告らは、宮村氏のやり方に抗議して訴えを取り下げ、共に裁判から撤退しました。担当していたT君やNさんを含め約10人はいたように記憶しています。

裁判の途中で、訴えを取り下げた原告は17人にのぼります。

伊藤弁護士:  先にもは話したように、「伊藤弁護士を弁護団から外してもらわないと、自分たちはやめる」と言って、実際にやめた人もいます。また、私とは関係なく、宮村氏と衝突して裁判から離れた人もいたはずです。

(6)戦後最悪の人権侵害、拉致監禁に関わった人たち。ー伊藤芳朗弁護士の陳述よりー

宮村氏を意識されるようになった要因はまだありますか?

伊藤弁護士:  前にも触れましたが、1991年4月、元信者のWK氏を団長として、40名の元信者が統一教会を被告として損害賠償を求める「青春を返せ裁判」を提起しました。原告数は一次から三次訴訟まで含めると、合計59名に上りました。山口広弁護士は原告代理人の代表的存在で、私は弁護団の事務局長を務めました。

原告となった元信者らは、宮村氏が脱会説得させた人たちが一番多く、40人くらいいました。だから、口さがない人たちは「これは青春を返せ訴訟ではなく、宮村訴訟」だと揶揄していた。

1994年1月だったと記憶するのですが、「青春を返せ裁判」の原告団と弁護団とが共同で伊豆で合宿を行いました。この時私は原告側の主張を構成する上でひとつの理論的な試案として、「マインド・コントロール」自体は違法ではなく、「マインド・コントロール」が違法な目的に対する手段として悪用されることによって行なわれてはじめて違法になるという構成を提案しました。この試案は合宿の場では概ね受け入れられた感があったのですが、「マインド・コントロール」自体が違法だと主張していた宮村氏にとっては、多くの元信者から神格化されていた手前もあってか、私の存在が許せないものとなっていったようです。この頃から、宮村氏の私に対する個人的攻撃が始まりました。このため、私も宮村という人物について強い関心を持たざるを得なくなりました。

宮村氏のことをし調べられたわけですね?

伊藤弁護士:  そうです。宮村氏は水茎会という、統一教会信者の脱会を希望する父兄らの会を主宰し、毎週父兄らを集めて勉強会と称して集まりを持っていました。勉強会といっても、脱会者やその父兄の体験談を聞くというのがメインのようですが、父兄らは自分の子弟に対する脱会説得が行われるまで最低3年、多くは5〜6年この勉強会に通うことが要請されました。この間の会費は月1万円くらいでした。しかも子どもの脱会に成功した後も、毎月5000円くらい支援金を無期限に支払う習慣があったようです。あくまで習慣ですから、強制ではなく、5000円ではなく、1000円とか3000円の人もいたようですし、ある程度付き合って終わりにした父兄もいました。

このことを調べるきっかけになったのは、「いつまで謝礼金を払い続ければいいのか」と、ため息をつきながら、ある元信者の母親が私に話したことです。何人かの父母から話を聞きました。ある父母は「まだまだ勉強が足りないと、最低でも5年間待たせるんです。毎月1万、5年間で60万円も払うのです。脱会に成功しても協賛金といった名目でお金を払わなければならない」と言う。その結果、先に話したようなことが判明したわけです。

40DCE792-897E-4CBA-9663-F80F09341BB5