民主党に盗まれた?米大統領の地位。

今、全米で大騒ぎになっているのがこの「勝利が盗まれた」という問題。事実とすれば民主主義の根幹に関わる超重大犯罪、まさに民主主義を装ったクーデターと言えます。民主党は米国民のみならず、世界から永遠に信を失うこととなります。米国大統領は合法的に選ばれた者でなければならないのは言うまでもありません。(写真はロイター通信より)

120E6C43-CD80-461D-89C3-283304ED388C

 

48F7DD06-0DAA-4307-8BE9-8AF27F2C3DDB

4AE62C84-87F7-4795-94EA-D2779D0C93A0

 

11月19日ワシントンでは「全米規模で組織的な不正が行われた」とジュリアーニ元ニューヨーク市長が記者会見。(写真は21日付け産経新聞より)

8F214CAB-AA59-41D3-A8B3-D8CB9831EE84 

 

3度目の正直をめざす。否定する理由はあるのだろうか?

今回の”大阪都構想”についての住民投票(11月1日実施)は1万7千票余りの差で再度否決されました。そして、これで都構想へのチャレンジは終わったというような報道がなされています。しかし果たしてこれですべて終わったと言えるのでしょうか?

今回の敗因の原因については今後の検証が必要であると思いますが、その結果によっては再々チャレンジもあり得るのではないでしょうか?

敗因について、私は一番に“虚偽の情報”の蔓延を挙げなければなりません。自民党、共産党、その他の反対政党はフェイクニュースを乱発し、市民の不安を煽り、現状維持を促したからであります。市民は正確な情報に基づいて判断できませんでした。さらにメディアも市民の不安を煽り拡大することに大きな役割を果たしました。正しい情報の伝達という本来の役割を果たしませんでした。特に住民投票の終盤にあっては、毎日新聞の“虚偽の情報”によって世論が大きく変化しました。毎日新聞の報道を境に住民感情が大きく変わりました。当事者としてその変化を実感しました。メディアが公平さを著しく欠く“虚偽の情報”を拡散するという状況の中で住民投票が行われたことを思うと、素直にこれで終わったとは思えません。“公平な報道”や“真実の報道”のあり方を考えた時に、これですべてが終わったとは決して言えません。

このように考えると、3度目のチャレンジは担保されていると言えるのではないでしょうか?誰かにバトンは継がれていくでしょう。きっと。