浜田聡参議院議員の質問趣意書(第21号)について。家庭連合解散命令請求に関連する政府に対する質問です。

令和7年2月7日付質問第21号

参議院議長  関口昌一殿

トランプ大統領の宗教顧問ポーラ・ホワイト牧師が日本政府による家庭連合への解散命令請求について米国国務省及び国連からの報告書を根拠に反対意見を表明している件に関する質問趣意書

右の質問趣意書を国会法第74条によって提出する

                        令和7年2月7日

                           浜田聡

世界日報は2024年12月8日、トランプ大統領の宗教顧問であるポーラ・ホワイト牧師が、国際宗教自由連合(以下「ICRF」という)日本委員会の講演会へビデオメッセージを送り、「日本における信教の事由について、世界中で深刻な懸念を引き起こしている」と訴えた旨報じた。

以下ビデオメッセージの概要である。

「米国国務省の国際信仰の自由室は、2022年及び2023年の報告書の中で、日本が世界の著名なリーダーであり偉大な自由民主主義国であるにもかかわらず、現在、宗教の自由を侵害しているという深刻な疑問を示した。

米国国務省の特使を務めるラシャド・フセイン大使と、国際信仰の自由室は、この2022年及び2023年の報告書の日本に関する部分で、日本に対する懸念を表明した。

2022年の報告書では、パリを拠点とする国連NGOのCAPーLC(良心の自由のための団体と個人の連携)が一連の声明を国連の自由権規約人権委員会に提出したと述べており、この報告書では、安倍元首相の暗殺以降、旧統一教会(世界平和家庭連合、以下「家庭連合」という)が日本における不寛容、差別、迫害のキャンペーンの犠牲になっていると述べている。

家庭連合は、メディアによる否定的な注目の結果、信者が攻撃、暴行、殺害予告を受けたと述べた。

2023年の報告書では、家庭連合が刑法に違反していないにもかかわらず、日本政府が家庭連合の解散を請求したことは、これまでの規範から逸脱している。

2024年4月30日、国連は宗教の自由並びに人権に関する報告者を通じて国連勧告を発行し、日本が署名している国連の人権宣言並びに市民的及び政治的権利に関する国際規約の遵守に関する疑問を呈した。

国連の勧告によれば、日本政府のガイドラインは、子供に教会に行くよう強く勧める親は児童虐待と見なされる可能性があり、エホバの証人の信者に対する暴力や身体的攻撃、また、家庭連合や他の宗教に対する迫害の直接的な原因となっていると述べている。

また、宗教の自由の関する国連報告者は、マイノリティ宗教に対する宗教の自由の侵害の可能性を調査するために、日本を訪問したいと日本政府に公式に要請したが、政府は要請を受け入れていない。同要請が拒否されたことは国連のウエブサイトにも掲載されている。」

なお、前記引用文中「日本政府のガイドライン」とあるのは、「『宗教の信仰等に関係する児童虐待等への対応に関するQ &A』 について(2022年12月27日子発1227第1号」であるものと思料される。

以上を踏まえ、以下質問する。

一、米国国務省の国際信仰の自由室による2022年及び2023年の報告書は確認しているか示されたい。確認していない場合でも、本質問趣意書を契機に調査した内容があれば、詳細を示されたい。また、日本国憲法第二十条第一項は「信教の自由は、何人に対してもこれを保証する」と規定しており、日本政府による家庭連合に対する解散命令は請求は、信教の自由が保障されていることに違反していると思料するが政府の見解を示されたい。

二、ポーラ・ホワイト牧師は、ICRF日本委員会の講演会へのビデオメッセージにおいて、「宗教の自由に関する国連報告者は、マイノリティ宗教に対する宗教の自由の侵害の可能性を調査するために、日本を訪問したいと日本政府に公式に要請したが、政府は要請を受け入れていない」旨述べているが、政府は承知しているか。承知していない場合、当該報告者による調査を受け入れるか政府の見解を示されたい。

質問趣意書については、答弁書作成にかかる官僚の負担に鑑み、国会法第75条第2項の規定に従い答弁を延期した上で、転送から21日以内の答弁となっても私としては差し支えない。

右質問する。

日本国内で起きている拉致監禁拷問事件について考える(12)。4000件を超えると言われる拉致監禁事件はなぜ野放しにされてきたのか?「人権」は政治・思想・宗教の違いを超えて人間に付与された「普遍的価値」である。

 神戸地裁で行われた「青春を返せ裁判」での高澤守牧師の証言から拉致監禁の動機と手口について調べてみました。

A:  1996年(平成8年)1月23日付の第一回尋問調書

B:  1996年(平成8年)3月26日付の第二回尋問調書

C:  1996年(平成8年)5月21日付の第三回尋問調書

D:  1996年(平成8年)7月9日付の第四回尋問調書 

 

拉致監禁に係るキリスト教の牧師たち

高澤牧師は、杉本誠牧師、村上密(ひそか)牧師、船田武雄牧師といった牧師たちが、高澤牧師と同じくらい高い割合で家庭連合信者を改宗させていると証言しています(Aー16頁10行〜17頁4行)。また、高澤牧師は、家庭連合信者に対する改宗活動に携わっている牧師たちが、1980年代半ばから全国的に拉致監禁を始めたこことを認めています(Cー25頁)。連絡を取り合って一斉に拉致監禁を始めたのではなく、偶然、同じような時期に始めたのだということです(Cー25頁1行〜4行)。それ以前は家庭連合信者の改宗に関する全国的組織が確立されていなかったが、現在(1996年)では、全国的組織の骨組みがしっかりできていると証言しています(Cー11頁11行〜13行)。

全国霊感商法対策協議会では家庭連合信者監禁のための謀議が行われていた。

全国霊感商法対策協議会とは、高澤牧師の証言によれば、家庭連合対策に関心を持つ全国諸団体の牧師が集まって運営している組織であり、基本的には年2回、必要に応じてさらに多数回会合を持ち情報交換している組織です(Aー7頁2〜9行)。諸団体とは、日本基督教団、日本同盟基督教団、ホーリネス教団、アッセンブリーズ・オブ・ゴッド教団など10以上の教団であり、さらにはキリスト教以外に、天理教などが参加しているといいます(Dー51頁7行〜52頁11行)。入会資格に制限はなく(Dー52頁12行〜13行)、会員は40人ぐらいで、実際に会合に集まるのは20人くらいの時もありますが、多い時には約40人集まるといいます(Dー53頁7行〜12行)。

会合の場所は、会館やホテルの一室の場合もありますが、東京で行う場合は日本基督教団・西新宿教会のフロアで行うと言います(Dー56頁1行〜4行)。会合では家庭連合の状況や「騙されて逃げられていく」ことを防ぐにはどうしたらいいかなど、諸般の話し合いがなされるといいます(Dー55頁6行〜12行)。「騙されて逃げられていく」とは偽装脱会のことであり、これを防ぐことが議題に上るのは、脱会するまで信者を監禁から解放しないからにほかなりません。要するにこの会合では、家庭連合信者に対する監禁のための謀議が行われているのです。

こうした会合の関係者に、宮村峻氏(みやむらたかし会社経営者)、杉本誠氏(日本基督教団牧師)、清水与志雄氏(日本基督教団牧師)、尾島淳義(あつよし)氏らがおり、彼らはよく会合に参加すると答えています(Dー56頁8行〜58頁4行)。

高澤牧師は、家庭連合信者に対する監禁による改宗活動を美化し、やっていて良かったと述べ(Bー87頁10行〜12行)、今後もこうした活動を続けていこうと思っていると答えています(Bー88頁9行〜117行)。