山田宏参議院議員の質疑、NHK「緑なき島」坑内映像捏造疑惑を追及(2) 前田NHK会長明言“外部の有識者のご意見を伺い、新たな検討をするように指示する”

【前田日本放送協会NHK会長】お答え申し上げます。NHKといたしましては、関係する資料の確認や取材、制作に関わった部署の関係者などからの聞き取り、また昭和30年以前に撮影され保管されておりました、およそ140の炭鉱の映像の精査など、確認作業を行いました。その後、様々なご指摘を受け、さらに昭和30年以降の映像につきましても画質をより鮮明にして解析するなどの作業を進めております。こうした作業の中で「緑なき島」以外に端島炭鉱の内部の映像を使用したニュースなどが確認をされております。確認された映像の内容につきましてご説明申し上げますと、NHKが所有しております昭和22年のニュース映画の映像では、坑内の具体的な場所は特定できませんが、狭い坑内でツルハシを振り下ろしている男性などが確認されております。このほか昭和35年放送と記録されている番組では、上半身裸の作業員が坑内から出てくる場面がございました。また昭和39年放送と記録された番組では坑道内とみられる場所で、作業員が石炭をすくう様子などが映っておりました。先生御指摘のようにですね、関係者の方が非常に少なく、かつ映されたカメラマンの方は既に亡くなっておられまして、この方お一人で撮影されておりましたので、それ以上の確認は大変難しい状況であることをご理解いただきたいと思います。

【山田宏参議院議員】長々と御答弁されましたけれども、要するに、当時の直接撮影に関わった人の証言を得てないわけです。それから、誰から聞いたのかということもNHKは出さない。しかし一方の島民の皆さんは名前を出して、顔も出して、そして証拠も出して、これは端島炭鉱の内部じゃないと言っているんですよ。私、前田会長に抗議したり、何か吊るし上げたりする気はないんですよ。前田会長だって、初めて聞いたと思うんですよ。みんなここにいらっしゃる人、そうだと思う。NHKが悪気でこのドキュメンタリーを作ったと思えないんです。「緑なき島」を見れば、本当に明るい端島炭鉱の映像なんです。しかし、坑内映像だけはおかしいじゃないかと言ってるわけです。今、裸の人もいたツルハシを持っている人もいた、それは採炭現場ですか?石炭を掘っている現場の映像ですか?エレベーターで降りた所に大きな広場があるんですよ、端島は。そこまでは撮影をしたことがあるということを聞きました。調査で。しかしそこはですね、みんなが集まって帰る所で、エレベーターに並ばなきゃいけない。そこから採炭現場に行く。採炭現場の撮影ですか?裸の人が出てきたというでしょう。暑いから途中で脱いで出ていくわけですよ。採炭現場で裸でふんどし一丁でツルハシを振り落とす、あんな狭いところがあったのかと言っているんです。それを見たんですか?

【前田日本放送協会NHK会長】お答え申し上げます。坑内の特定の場所どこかということについては、申し訳ないんですが、特定はできておりません。

【山田宏参議院議員】そうだと思います。しかし、働いていた島民の皆さんはそういうようなツルハシを持って採炭現場であんな狭いところを這って歩く、あんなようなことはないと、全員が断言しているんですよ。NHKは調べようがないとおっしゃるかもしれないけど、誰が考えたって、これ、会長やっぱり会長も銀行をずっと経営されてこられて、誰でも変だと思いませんか?これ。やっぱり何かあるんじゃないかと、普通の人は思いますよね。それだったらNHKのほうからここで働いている人で、いやNHKの映像は端島の坑内映像だという人を一人でも連れてきてくださいよ。それができなければ、やっぱりきちっと誠意を持って調べるのが、いろいろ調べた、それはこちらが調べてなかったんだと、我々はそれ全部知らないですよ。誰から証言を受けたのか、どの映像を見たのか、見せてくださいよ。それを。島民の皆さんにどうですか。

【前田日本放送協会NHK会長】お答え申し上げます。元島民の方々からのご指摘を踏まえまして、現時点でできる限りの確認作業をNHKとして行ってまいりました。その結果、繰り返しご説明してきましたとおり、これまでの作業で別の炭鉱で撮影された映像が使用された事実は残念ながら確認されておりません。また、「緑なき島」は当時の取材に基づき放送されたものと、制作、放送されたものと報告を受けております。「緑なき島」につきましては66年前、私が小学校四年生ぐらいの時の映像でございます。テレビが始まって2年後の番組で関係者は亡くなっておりますので、最近制作された番組と比べますと、確認作業には制約がございました。私はこの問題について、お話を聞いて以来NHK、自分で一生懸命確認作業をしておりますけれども、自分で自分のことを証明するのは大変難しくて、私もある意味では直前まで第三者でございましたので、今回の件につきましては、外部の有識者のご意見を伺うことなどを含め、また島民の方々に向き合いながら、新たな検討をするように指示をしたいと思います。

 

自民党山田宏参議院議員の質疑、2021年5月17日参院決算委員会質疑 “これが公共放送の姿勢ですか、冗談じゃないよ!”(1)。『NHK「緑なき島」坑内映像捏造疑惑』

F8FC18D9-B33D-43FF-A24C-FEAEAB7E48AF

【山田宏参議院議員】今日も日本の尊厳と国益を護るという立場から質問をさせていただきます。今回は昭和30年放映のNHKドキュメンタリー「緑なき島」、これは長崎県の端島炭鉱の映像ですけれども、一部映像の捏造疑惑についてお聞きをしたいと思います。今日は前田会長においでいただきました。お忙しい中有難うございます。そして総務大臣にも御臨席をいただきました。有難うございます。この問題につきましては、本院でも和田政宗議員、そして青山繁晴議員等が取り上げております。衆議院でも杉田水脈議員が取り上げておりますけど、そういったことを踏まえながら、お聞きをしておきたいと思います。皆さん、委員の皆さんのところには資料をお配りさせていただいております。昭和30年の放映ですから、もう66年前、何でこんな66年前のNHKのドキュメンタリーを取り上げるのかというとですね、これは現在問題になっているわけです。それは、この中の映像の一部が、特に端島炭鉱の坑内映像と言われているものが、韓国の徴用工、いわゆる徴用工問題の強制労働、奴隷労働の証拠としてNHKのこの番組の映像の一部が、無断で使用されているというようなことが、存在しているからであります。2015年端島炭鉱も含めた明治日本の産業革命遺産としてユネスコの世界文化遺産に登録された2015年その年に、韓国の釜山では国立強制動員歴史館というのを同じ年に設置して、この端島炭鉱は韓国の徴用工たちが奴隷労働をさせられた場所だということで、韓国はその宣伝をしているわけですね。その映像、大事な映像をNHKのこのドキュメンタリーの映像を取っているわけです。これは、ここに、皆さんにお配りしております。この1ページ目ご覧いただくと、日帝強制動員歴史館の映像ですが、これNHKの映像なんですね。昭和30年の映像。それから、韓国映画「軍艦島」というのもやりましたが、これ2017年、これはNHKの映像を基にして作った映像。ちょっと見にくくて申し訳ないんですが、その後、韓国MBC、文化放送の番組の中で、またこのNHKの放送、このドキュメンタリーの一部が取り上げられて、下もそうですけれども、こういったものを後ろの絵に出しながら、韓国の人がこの徐正雨とか崔璋◯氏が、一年中ふんどし一丁で働いたとか、いろんなことを証言をしているわけです。もう全部NHKのこの映像を使われているわけです。じゃ、この映像はどうなのかというと、実は次のページを見ていただくと、ここで働いていた人、またはここで今、元島民の方々が全員ですよ、全員この「緑なき島」の映像全部じゃなくて、坑内映像が、他のはみんな本物なんですけど、坑内映像、これは端島炭鉱の坑内映像じゃないと、断言しているわけですよ。1人もこれは端島炭鉱の坑内映像だと言っている人は、1人もいない。ここを見てください。上半身裸でふんどしで作業しているNHKの映像ですけれど、こんなことないんだと、実際坑内はこうなんだと、裸で仕事なんかできないと。そもそもキャップランプがない、NHKの番組は、ところがですね、キャップがないとこれは規則違反なんだと、これ右側の人たち、みんな働いていた人たちなんですね。そして次のページ、4ページですか、4枚目、這って作業しているとNHKの映像は。ところが、実際の坑内はそんな低いところってないんだということをこの加地さんという人も言っている。そしてNHKの映像では裸電球を使用しているんですけれども、こんなものガスがいっぱい出るような炭鉱の中で裸電球なんか使えませんよと。これはもう三菱の炭鉱なんだから、日本一当時は近代的な炭鉱なんですよ。そこで防爆ランプを使わなきゃいけないということで、爆発を誘発しないようなランプにしなきゃいけない。これはもう全部規則。そして、最後つるはしで作業しているNHKの映像ですけど、こんなつるはしで作業など、当時はしていませんよと。ピックね、ピック、電動ピックで石炭を掘っているわけです。それから、何しろ顔が汚れていない。ここで働いている人は、みんな真っ黒なんですよ、本当は。こういうようなことを島民の皆さんが指摘をして、NHKに去年抗議したんです。そして、真実の歴史を追求する端島島民の会というのが、この映像というのは、どこかの別のところを持ってきたんじゃないか、この映像だけ、坑内映像だけ、ということを言ったんですけれども、NHKは木で鼻を括ったような答弁をしているわけです。結局いろんなものを調べたけれどもご指摘のような別の炭鉱で撮影された映像が使用されたという事実は確認されなかった。以上のことから「緑なき島」は、当時の長崎市の端島における取材に基づき制作、放送されたものだというふうに考えていると、こうなっておるわけです。国会で前田会長もそれからマサガキ副会長も御答弁されてきました。もうこの域を脱していないんです。証拠がないから本物だと言っているんですよ。ところがですよ、ここで働いていた人たちはみんなこんな坑内映像、炭鉱現場はないよと、みんなそれ証言しているわけですよ。おかしいでしょう。誰が考えたって。皆さんがその時いなかったのは分かりますよ。当時のことは66年前だから分からないだろう。しかし働いていた人たちがみんなそう言っているのに、NHKはそういう証拠がないから本物だなんて言い張っていて、これ公共放送の姿勢ですか、冗談じゃないよ。そこでですね、会長にお聞きしたいと思います。会長はですね、約100人の取材、制作に関わった部署の関係者の聞き取りをしたけれども、別の炭鉱で撮影されたという映像が使用された証言はなかったと言って、これは本物だと言っている。聞き取り調査の対象の中に、当時の撮影や政策に直接関わった方がいたんですか?お答え願います。