今、注目の共産党について考える(20)日本共産党解散の勧め

日本共産党の綱領について、兵本氏は「憲法改正なしには絶対に実現できない目標を掲げ」てあるという。その第一番目に指摘しなければならないのは、いうまでもなく共産党の主張する「生産手段の社会化」ということであります。生産手段の社会化とは土地や企業などの国有化、集団所有化、個人資産の没収ということでしょう。兵本氏は「日本共産党が議会で多数を占め、生産手段の社会化を実現するためには憲法を改正しなければならない。・・・・今は憲法改正反対と言っている共産党も、いったん政権を取れば憲法もへったくれもないので、生産手段の社会化を強行する」と言っています。現憲法は、私有財産を認め、自由な企業活動、個人財産の保護、言論の自由、信教の自由、個人の尊厳などの価値観をもって構成されています。共産党の綱領に掲げる生産手段の社会化を行うには、いうまでもなく現憲法を改正しなければできません。兵本氏は共産党の「憲法を守る」という主張と「生産手段を社会化する」という共産党の綱領は矛盾すると指摘しています。共産党は「いったん政権を取れば憲法もへったくれもない」、ブルジョアジーの憲法だと開き直ることでしょう。なぜなら、共産党は社会主義、共産主義社会の実現は歴史的に正義だと思っているからであります。従って、それに反対する自民党や公明党、民進党や維新の会などは『反革命団体』として粛清され、共産党の独裁を確立したうえで、憲法を改正し、日本人民共和国憲法を成立させることでしょう。

大阪市議会での自民党と共産との連携についてお知らせします。

大阪市会で自民党・共産党が反対した最近の案件について紹介します。

1.副首都推進局の大阪府・市の共同設置について(自民・共産反対)

2.副首都推進局の「住民との意見交換会」予算について(自民・共産反対)

3.中学生への塾代助成事業増額予算について(自民・共産反対)

4.市立環境科学研究所と府立公衆衛生研究所の統合について(自民・共産反対)

5.市立工業研究所と府立産業技術総合研究所の統合について(自民・共産反対)

6.大阪府・市の港湾施設一元化について(自民・共産反対)

7.維新提案の議員定数の削減について(自民・共産反対)

8.大阪市会議長選挙(自民・共産で候補者擁立するも敗北)

9.市営交通の民営化について(共産反対、自民反対姿勢)

10.維新提案の「統合型リゾート施設(IR)整備推進法案の早期成立を求める」意見書について(自民・共産反対)

11.維新提案の「消費税10%への増税の中止を求める」意見書について(自民・共産反対)

12.大阪市のヘイトスピーチ条例について(自民は反対しました)