大阪の都市制度改革の必要性について考える(12)。共産党の御都合主義

都構想再チャレンジに共産党は反対しています。住民投票で一度否決され決着済みであり、再度挑戦するというのは民主主義でないと。都構想の再チャレンジを争点にした先の市長選挙で維新の候補が勝ったからといって、再チャレンジの根拠にはならないと主張し、蒸し返すことは断じて許さないと議会で発言しています。しかし、振り返って見ますと、4年前の堺市長選挙の時に共産党は次のように主張していました。「竹山市長は堺は一つを合言葉にして、まさに都構想の是非をかけた天下分け目の戦いであり・・・やっぱり堺の市民は大阪都構想を否定したと、そこは素直に率直に受け止めるべきではないか」「堺市民がやっぱり都構想ノーだという判断をしたという事は否定できない」(平成25年11月本会議)と発言しています。堺の市長選挙で竹山氏が勝ったことをもって、堺の市民は都構想を否定したと断言しています。一方、大阪の市長選挙では橋下氏が当選した時は、「ダブル選挙で勝利をなさった、そういうふうにおっしゃいますけれども、大阪市民の都構想に対する思いというのもやっぱり変わってきているというふうに思います」(平成25年11月本会議)と言って堺市長選のときとは正反対の見解を披露しました。また吉村氏が大阪市長に当選した時も、「市長選で勝ったというのは理由にならない」(平成29年3月本会議)と主張、これまた堺のときと正反対の見解です。御都合主義も甚だしいと言わざるを得ません。橋下氏も、堺のときとは「全然違いますね。だって、僕が大阪市長に当選したときに、市長に当選したぐらいで大阪都構想に全員が賛成したというふうに思わないでくれと共産党はいつも言っていたじゃないですか」(平成25年11月本会議)と共産党の御都合主義を指摘していました。

大阪の都市制度改革の必要性について考える(11)。現状での問題点。橋下前市長の言より。

「新たな大都市制度における特別区、いわゆる大阪都構想の協定書については、議会からさまざまな問題点、指摘をいただいていることは承知していますが、重要な視点は、今の大阪府、大阪市役所の体制にはこの大阪都構想よりもはるかに大きな問題と数多くの問題点が含まれているというところをまず前提としなければいけません。今の大阪府と大阪市の体制で、本当に日本でも笑い物になってきた二重行政というものがずっと行なわれてきて、先ほども公募区長から意見がありましたが、ニア・イズ・ベターの観点で区民の皆さんに施策を展開しようと思っても、さまざまな制約からできない。いわゆる今の大阪府、大阪市の体制にもいろいろな数多くの大きな問題点があるということです。特別区設置、大阪都構想にも問題点があるかもわかりませんが、今の大阪府、大阪市の体制と比べてどちらの方がいいのか、今までの大阪府・大阪市の失敗を改善するためには何をしなければいけないのかという視点で考えれば、今の大阪府庁、大阪市役所の体制よりも特別区を設置した新しい大都市制度、大阪都構想の方がはるかにましだと僕は考えております。用途地域の権限等についてもいろいろ議論がありますが、まず、この問題点の根本的な見解の相違の原因は、大阪府庁、大阪府知事というものをいわゆる市民の敵対組織と考えるかどうかです。これは、大阪市議会からすると大阪府議会や大阪府知事というものは外部の組織の人間という、そういう認識があるのかもわかりませんが、大阪市民にとってはみずからが選挙で選んだ代表でありますから、大阪市民にとったら大阪府も大阪市も一緒です。そういう視点に立つと、例えば用途地域等の権限についても、大阪市内だけで都市計画というものを進めるのか、大阪市周辺の自治体も含めて、僕でいうところのグレーター大阪ですけども、東京23区に匹敵するぐらいのエリア、それぐらいの面積で都市計画を進めていくのか、どちらのほうが大阪市民、大阪府民にとっていいのかといえば、僕は後者だと考えております」(平成26年10月)。