玉木氏と福山氏は真実を語って欲しい。注目を集める加戸発言。

新聞報道によれば加戸氏は、国から「けんもほろろな扱い」を受けていた獣医学部構想は、旧民主党政権誕生によって実現の兆しが見え始めた。ただ、同党所属議員への献金をきっかけに機運が乏しくなったという。加戸氏は「民主党獣医師議員連盟ができ、玉木先生とか福山先生とか、めぼしいところに100万円ずつ政治献金がいったら、とたんにブレーキがかかった」と振り返り、「今でも国会で追及のの先頭に立たれている。100万円の政治献金であんなに義理堅く働かれる先生ってのは自民党にはいませんね」と語った。 

IMG_5686 IMG_5689

 

これに対し、福山氏は「(日本獣医師会の政治団体の)日本獣医師連盟から陳情を受けたことも、農林水産省、文部科学省、内閣府に問い合わせをしたこともない。何をもってブレーキがかかったと言うのか根拠を示して欲しい」と不快感を示した。

ということですが、100万円をもらって何もしないということは常識では考えられません。100万円を貰ったことは否定していませんから。

嫌疑をかけられているのですから玉木氏と福山氏は、そうでないならば、そうでないことを国民にわかりやすく説明してほしいですね。ただ単に「ない」だけでは信じられません。国民民主党の泉健太氏は「看過できない。法的措置も検討したい」と表明していますので、口だけでなく実際に裁判に訴えてください。真実を争ってください。私は加戸氏の言われるのが正しいと思っています。玉木氏や福山氏のことばはとても信じられません。

大阪都構想の必要性について考える(78)。少子高齢社会を考える。

平成30年5月20日の 産経新聞、日曜講座ー少子高齢時代、論説委員  河合雅司氏

この日曜講座の中で、河合氏は少子高齢社会を迎え、持続が困難となる自治体が今後増えてくるとの強い危機感を抱き、『都道府県を基礎自治体に』との大胆な提言をしておられます。以下氏の主張を紹介したいと思います。

《自治体の役割りを再定義》

『ではこうした状況にどう対応すればよいのか。住民の人口も大きく減り、職員数や税収を思ったように確保できない自治体が増える前に、行政サービスや公的サービスのあり方を根本から考え直さざるを得ない。まずは、都道府県と基礎自治体の二層性を見直し、都道府県が基礎自治体の役割を担うようにすることだ。

基礎自治体は都道府県を原則とし、市区町村を例外的に「設置することができる」という仕組みに改めるのである。これならば、持続が難しくなった時点で、市区町村はいつでも「解散」することが可能となる。

住民に対しては、「集住エリア」を定めて地域内移住を求める。行政サービスや公的サービスは、最低限こうした「集住エリア」まで届ければよいことにする。

大都市圏の自治体でも職員や税収を十分に確保できなくなる事態も想定し、行政と住民の責任と役割を再定義することも必要だ。サービス内容自体を見直すことである。

人口減少時代には「行政に多くを頼むことはできない」との覚悟が必要だ。かなり柔軟な発想で望まなければ、社会は続かなくなるだろう』。

IMG_5684

 

大都市圏である大阪は住民サービスの内容を見直すだけでは、少子高齢社会を乗り越えれるというものではありません。将来の都市の成長、きめ細やかな住民サービスの提供、ということを考えれば、さらに踏み込んで大阪都構想のような発想が必要ではないかと思います。