中国共産党政府との関係を見直そう(77)。「戦後」の世界について考える(14)。中国共産党政府に未来はあるか?

習近平は日本に接近する

習近平に甘い顔をしてはいけません

ー長谷川慶太郎「中国は民主化する」(2019.9.26初版)よりー(3)氏は2019年9月3日、91歳で他界されました。謹んでお悔やみ申し上げます。

「中国は経済的に大きく落ち込んでいることから、必ず日本に秋波を送ってきます。それは間違いありません。なぜなら、日本には豊富な資金と技術力があるからです。具体的には1800兆円にも及ぶ個人金融資産がありますし、企業にも460兆円を越す内部留保がある。中国はこれを狙っています。また中国が欲しがる技術力とは、ハイテク技術、公害防止技術、軍事技術などです。

今アジア諸国において資金面で余裕のある国家は日本だけです。現在、対立状態にあるアメリカが、中国に資金的な援助をするわけがありません。こうした中、2020年に習近平は国賓として国家主席となって初めて来日します。このとき安倍首相はどのように対応するか。これが問題となります。

結論を言えば、安倍首相は来日した習近平に甘い顔をしてはいけません。言うべきことは言うという姿勢が必要です。その姿勢があれば中国への支援は可能でしょう。何を習近平に言うべきなのか。尖閣諸島の領海に中国の公船が侵入している件についても、はっきりと抗議すべきです。そして『これからは侵入しないという約束を取り付けるべきでしょう。

また、反日教育の廃止、そして新疆うウイグル自治区やチベットで行われている人権無視の政策を即刻、止めさせることが会談で話し合われるべきです。

天安門事件の後、中国に最初に援助の手を差し伸べた日本が、その後、中国の『裏切り』にあったわけですから、再びそのようなことに陥らないようにすることが、絶対条件です。何らかの知恵が必要だと思います」

 〈詳しくは氏の本を読んでいただきたいと思います。コロナの感染拡大で習近平の国賓来日は延期となりました。〉

中国共産党政府との関係を見直そう(76)。「戦後」の世界について考える(13)。中国共産党政府に未来はあるか?

共産党は崩壊する運命にある

ー長谷川慶太郎『中国は民主化する』(2020.3.26初版)よりー(2) 氏は2019年9月3日、91歳で他界されました。謹んでお悔やみ申し上げます。

共産党は崩壊する運命にある

「そんな共産党による一党独裁体制はいつまで続くのか。繰り返しになりますが私はそう遠くない時期に、中国共産党による一党独裁体制は崩壊するだろうと考えております」「国民が安心して暮らしている間は、共産党支配に対して誰も文句は言いません。しかし、中国経済が大きく落ち込んだらどうでしょう。インフレが進むなどして食べ物が手に入りづらくなり、国民の生活が不安定になった途端、中国全土で暴動が起きると私は予想しています。これまで賄賂や汚職でいい思いをしてきた共産党員に対する不満がここで一気に爆発すると思うのです」

中国は大混乱をきっかけに変化する

「貧しい人々による共産党に対する不満は、溜まりに溜まっています。すでに今、中国各地では暴動が頻繁に起きています。それを地元警察や300万人の武装警官が抑え込んでいるのが現状です。しかし、いずれこの暴動は中国全土に一気に広がることが考えられます。そうなれば、武装警官でも手がつけられず、収拾できない状態に陥るでしょう。そうなると人民解放軍の出番となります。ですが、これまで汚職摘発で手痛い仕打ちを受けてきた人民解放軍が、素直に習近平の命令に従うでしょうか。人民解放軍が従わなければ、暴動は鎮圧できません。暴徒が中国のすべての街を荒らすことが目に見えています。私はこうした大混乱をきっかけに、中国は分裂し、民主国家に変わると考えております」「共産主義は決して人を幸せにしません。共産党は人類の歴史から消え去る運命にあるのです」

7つの軍区で国家は分かれる

「中国は近い将来、間違いなく分裂します。どのように分裂するか。私はかつての人民解放軍の7つの軍区(瀋陽、北京、蘭州、済南、南京、広州、成都)ごとに、国家が分かれるのではないかと予想しています」「そして分裂した7つの国家は互いに利権を主張し、それが原因で中国は内戦状態になると睨んでいます」

本質を見抜けば予想はできる

「中国経済の立て直しは、中国共産党が考えるほど生易しいものではないはずです。今中国は、多くの矛盾が吹き出し、中国経済は間違いなく崩壊に向かっていると思います。ソ連崩壊を予想した私です。この予想に狂いはありません」

〈詳しくは長谷川慶太郎氏の本を読んで頂きたいと思います〉