朝鮮半島で何が起こっているのか?(7)。韓国政府のダブルスタンダード、ライダイハンについて。

【ライダンハン】とはウイキペディアによれば、ベトナム戦争時韓国人と現地ベトナム人で生まれた子供を指す。韓国人兵士による性的暴行により生まれた子供、民間の韓国人父親から生まれた子供がベトナムに置き去りにされ問題となっている。京郷新聞によれば、その数は少なくとも3.000人、最大20.000人と見られ、ベトナム社会で冷遇され経済的に困窮している。「ライ」はベトナム語で「混血」を意味し、「ダイハン」は「大韓」のベトナム語読み。

【ライダイハン 、ベトナム戦争時の韓国軍の所業を英BBCが報道】(産経2020年4月4日)

英国の公共放送であるBBCが3月にベトナム戦争当時の韓国兵による女性への性的暴行を特集で伝えた。・・・BBCは3月27日、ウエブサイトに『1968、何百人もの女性を苦しめた年』と題した記事を掲載し、韓国軍兵士から被害を受けた2人のベトナム人の境遇を詳しく伝えた。そのうち1人は性的暴行を受け、3人の子供を身ごもった女性だった。ベトナム戦争時に韓国軍兵士が現地の女性を性的に暴行するなどして生まれた混血児は、『ライダイハン』の蔑称で呼ばれ、ベトナムで差別を受けてきた。その数は定かではないが、5.000人〜30.000人に上るとの説がある。記事は、ライダイハンとその母親や家族らが差別などで苦しんできたことに触れ、『韓国人に何が起きたのかを認めてもらう必要がある』との被害女性の訴えを紹介。ストロー元英外相が『国際大使』として関わる民間団体『ライダイハンのための正義』が、国連人権理事会による調査や韓国側の謝罪を求めていることも伝えた。

【ライダイハンその背景】についてウイキペディアでは、

当時、韓国の朴正煕政権は反共を国是とし、分断国家としての共感を訴えて派兵を推進した。・・・南ベトナムに派兵された韓国軍は最盛期には5万人を数えた。また、ベトナム特需を当て込んだ産業資本や出稼ぎの民間人も進出し、これも最盛期には2万人近くがベトナムに赴いた。ベトナムでは韓国軍に抹殺された村ごとに「『ダイハン(大韓)』の残虐行為を忘れまい」と碑を建てて誓い合っている。こうした中でライダイハンは、これら韓国人男性とベトナム人女性との間に生まれた。

【ライダイハンのための正義】について、

2017年9月にイギリスで設立された市民団体。「ベトナム戦争において韓国軍兵士からの性的暴行に遭った女性たちが過酷な人生を送っていること」を知らしめる目的で、イギリスの市民活動家であるピーター・キャロルが呼びかけ人となって設立された。「韓国兵は多くのベトナム女性に性的暴行を加えたり、慰安婦として強制的に慰安所で働かせていた」と報告している。また、日本には謝罪を求めながら、自らの問題には頰かむりする韓国のダブルスタンダードを批判している。

【韓国のダブルスタンダード】について、

朴槿恵は大統領就任以来、日本に対し「過去を直視せよ」と迫り、2013年8月15日の光復節では「過去を直視する勇気と相手の痛みに対する配慮がなければ未来を開く信頼を重ねていくことは厳しい」と演説したが、2013年9月のベトナム訪問では、ベトナム戦争時の韓国軍兵士に性的暴行されたベトナム人女性や虐殺されたベトナム人遺族に対する謝罪は一切なく、「過去を直視する勇気と相手の痛みに対する配慮」を示すことはなかった。・・・さらに、ベトナムメディアは韓国軍が9000人余りのベトナム民間人を虐殺したにも関わらず、韓国政府はこれを認めていないと批判している。

岸田文雄前政調会長「自衛隊法改正を検討する」、是非実現してほしいですね。

【自衛隊法改正の検討、岸田氏が必要性強調】(産経新聞令和3年9月6日)

岸田文雄前政調会長は5日のフジテレビ番組で、アフガニスタンの日本大使館の現地職員らを自衛隊機で救出できなかったことについて、「危険な状況の関係者を救うのに現地の安全を確認できないと自衛隊がいけないのは国民の感覚としてどうか。日本の危機管理として考えるべきだ」と述べ、自衛隊法改正を検討する必要性を指摘した。

同じく同紙面で櫻井よしこ氏は、【アフガン失態  憲法の拘束】と題する記事で、

こうした恥ずかしい行動に日本国民を追いやる元凶が現行憲法なのである。・・・・普通の民主主義国家が当然の責務として果たす軍事貢献を免れようとするだけでなく、自国民の救出、大使館員の保護まで基本的に他国に頼るということだ。カネによる外交・安保政策は誇りや気概とは程遠いが、それを是とする卑しい考え方でもある。バイデン氏は『自国のために戦わない軍隊や、いち早く逃げ出す大統領に代わって、なぜ、米国が戦わなければならないのか』と問うた。アフガン撤収正当化の米国の弁は、いつか必ず日本にも向けられると覚悟しよう。・・・折しも自民党総裁選だ。世界情勢の急変に対応できない我が国の惨状を国民に説き、憲法改正の実現を掲げて奮起することを強く促すものである。

と述べています。日本の平和と安全はもちろんのこと、世界の平和に貢献する日本の進むべき道について、政治家が本気で語ることを国民は期待しています。最近では中国や北朝鮮など東アジア情勢も大いに気になるところであります。この点についても国民は政治家に政策の選択肢を求めています。