アメリカで何が起きているのか?(22)。「国民はバイデン大統領にイエローカードを出していると言ってよいだろう」(著述家・山中俊之 JBpress)

JBpress 2021.11.22 「バイデン大統領の不人気で囁かれるトランプ氏の再登板は吉か凶か」(山中俊之: 著述家/芸術文化観光専門職大学教授)と題する記事からの引用です。

バイデン氏の支持率は2021年7月には40%台に落ち、11月現在では30%台との調査もある。歴代大統領に比しても、下落が早く、底飛行であることは間違いない。それだけではない。11月に実施された「USA TODAY」の世論調査では、60%以上の有権者が「バイデン氏は再選の大統領選挙に出馬すべきではない」と答えている。1期目の大統領は再選に向けた大統領選挙に出馬することが通例だ。出馬自体に否定的な世論は異例といえる。国民は、バイデン大統領にイエローカードを出していると言ってよいだろう。

バイデン大統領の低支持率に加えて、副大統領のカマラ・ハリス氏の評価はさらに異常なまでに低いようです。古森義久氏の「あめりかノート(12月5日産経新聞)」によれば、

バイデン政権びいきのCNNテレビまでが11月、ハリス氏の軌跡を取り上げて、「機能障害」と断じた。そして、副大統領としての職務能力を有していないようだというホワイトハウス内部の声も紹介した。さらに同じ時期、民主党寄りではないウオールストリート・ジャーナル紙が「ハリス氏へのパニック」と題する社説で民主党内に懸念が生まれたと論評した。次回の大統領選挙ではバイデン後の候補としてハリス氏を推すという展望が崩れつつあることへのパニックだという趣旨だった。

バイデン氏に対して米国民はイエローカードを出し、ハリス氏に至っては副大統領の職務能力を有していないとの評価が下されているという。アメリカは大丈夫なのか?

 

「北京五輪への友好的な協力をつい最近、中国側に伝えた林氏がいまや日本の外相とは、米国側でも気にかかることだろう」(古森義久)

産経新聞11月23日の「経度緯度」に古森義久氏の『日中友好議連 米が警戒』と題する記事が掲載されていました。

日中友好協会(会長: 丹羽宇一郎)、日中文化交流協会(代表: 黒井千次)、日本国際貿易促進協会(会長: 河野洋平)、日中友好議員連盟(会長: 小渕優子)、日中経済協会(会長: 宗岡正二)、日中協会(会長: 野田毅)、日中友好会館(会長代行: 宮本雄二)の7団体への懸念が米国側から示されたという。同記事によれば、

最も具体的な指摘はワシントンの研究機関「ジェームスタウン財団」が2019年6月に発表した「日本での中国共産党の影響力作戦の調査」と題する報告書だった。同報告書は日中友好議員連盟の名称を明記して、それら友好団体が中国共産党の統一戦線工作部などの対日政治工作に利用されることが多い、と警告していた。

米国の国防総省国防情報局が2019年1月に作成した「中国の軍事力」と題する調査報告書も日中友好団体の役割への警告を発していた。中国人民解放軍が日本に対する「政治闘争」のために「日中友好7団体」を利用することがあると述べたのだ。

今年1月に行われた日中友好7団体と中国の駐日大使とのビデオ会議で、

しかも林氏は他の友好団体の代表とともに以下の言葉を述べたというのだ。「北京五輪に協力し、両国の世論基盤を改善して、友好事業を絶えず新たに発展させ、良好な雰囲気で22年の日中国交正常化50周年を迎えたい」。まさに中国への全面協力の言辞なのである。

北京五輪への友好的な協力をつい最近、中国側に伝えた林氏がいまや日本の外相とは、米国側でも気にかかることだろう。

中国共産一党支配の中国と異常なほどに”友好”に走る人たち、背景に何があるのだろうか?