今、注目の共産党について考える(52)。昭和30年、朝日が語る真実。

日本共産党が武力革命を掲げて実際に行動を起こしたことがありました。過去の朝日新聞で探してみると、次のような記事が見つかりました。昭和30年(1955)7月7日付の朝日新聞一面トップに掲載された記事です。大見出しで「日共、戦術を転換、治安当局確認」「『軍事組織』は解体、地下党員近く一斉出現、合法活動面に進出」とあります。「治安当局は6日、日本共産党が最近重大な戦術転換を行ったとの情報を確認した。当局が得た情報によれば、日共はごく最近中央ビューロー会議を開き、Y(軍事)組織の全面的な解体と、これまで保存していた武器などを廃棄するとともに、きたる7月15日の日共創立記念日を期して、地下活動中の党員もほとんど一斉に姿を現わし、合法活動に従事することなどを決め、これをこのほど下部組織に通達した、といわれる。またこの転換については来たる15日午後5時、東京蔵前国技館で開かれる党創立33周年記念式典(都委員会主催)で公にされるものとされている。しかしこれはあくまで当面の“戦術”転換であって、武装革命方式の変更ではないと当局はみている」と、朝日新聞は一面トップでこのように伝えています。

そして昭和30年(1955)7月16日の朝日新聞は、大見出しで「全国で二千人、地下党員姿を現す。ベールを脱いだ、日共記念集会」と報じています。「日共創立集会は15日東京をはじめ全国52ヶ所(参加人員2万9千人)で一斉に開かれたが、この機会に全国の地下党員約4千5百人のうち2千人が合法面に現れたと、同夜11時治安当局は確認した。記念集会は今月末まで、さらに全国2百ヶ所で行われるので、潜行幹部と少数のものをのぞいて、ほとんどの地下党員が浮かび上がって来るものと当局はみている」と記事が続きます。写真も掲載され次のように紹介しています。「式場の幹部席、前列左から米原、宮本、春日、志賀、松本(一三)、細川の諸氏。二列目、志賀氏の左が長谷部浩、右が伊藤憲一、その右が鈴木市蔵の諸氏」とあります。「志賀氏が代表して『きょうはお盆の15日、地獄のカマのフタもあく。だからといって徳田同志ら潜行幹部は現れない』と、満場をどっと笑わせた」とあります。

これらの記事からは、日本共産党が武力革命路線を打ち出し軍事組織をつくり、非合法活動を行ってきたことへの、なんらの謝罪や反省もうかがうことができません。戦術転換を国民に印象付けるためだけのお祭りのようであります。朝日新聞が報じたように「あくまで戦術転換であって、武装革命方式の変更ではないと当局はみている」ということは、その通りだと思います。「敵の出方」によっては、戦術を再度転換して、武力革命を打ち出すということです。

大阪の都市制度改革の必要性について考える(50)。「先望鏡」に改めて思う。

橋下氏が知事であった時、大阪府庁をWTCビルに移転する構想が打ち出されました。大阪府議会でこの議案が自民党の反対で否決されたことをきっかけに、自民党から決別した一部の議員によって大阪維新という会派が結成され、このことが大阪維新の会という地域政党誕生の原点となったと理解しております。

私は市会議員として、平成21年9月開会の平成20年度決算特別委員会で府庁のWTC移転問題を取り上げ、質問しました。「WTCに大阪府庁舎が移転した時には、やっぱり府市一体となって次の時代を築いていくという意味においても、私はそこに大阪市のどういう部局をどう配置すべきなのか。これは、ただ単に今WTCにある部局をそのまま残すという、そういう機会的な判断ではなくして、次の時代を見据えて大阪市の布陣も考えないといけないんじゃないかと私は思うんでうすよね。ひとつ絶好のある意味でチャンスが来たと、このチャンスを逃してはならない」と、咲洲に成長戦略に関する大阪市の部局を配置して、府市一体となって次の時代を築いていくべきではないかという趣旨の質問を市長にしました。

当時の市長は平松氏でした。この時の市長答弁は「府市連携の推進や咲洲の活性化などの観点から、将来の大阪のまちづくりを見据えて幅広く検討したい」という答弁でした。

この時の質問で、私が紹介した資料があります。平成21年4月1の日本経済新聞に掲載された岩沢編集委員の「先望鏡」でした。私はこれを読んで非常に感銘を受け、橋下氏に惹きつけられるきっかけとなったと思います。 少し紹介させて頂きますが岩沢氏は橋下知事のWTCへの移転構想に大きな期待を寄せていたことがわかります。「大阪は近世、豊臣秀吉による“都市計画“で東西軸を核とした整備が進められた。人やモノの流れは、大阪城や町と港などを結ぶ東西の軸が中心だった」「近世以来の都市の軸を南北方向に“転換“したのは大正期。その代表が御堂筋だ」「御堂筋建設、当時の市域拡大と相まって『大大阪』と呼ばれる近代大阪発展のシンボルとなった」「先日、大阪府議会で否決された府庁の大阪ワールドトレードセンタービルデイングへの移転案には、この御堂筋中心の構造から、東西の街や軸を再び強化しようという側面もあった」「今回の構想が今後の大阪の行方を決める、『大大阪時代以来の都市改造』となる可能性を秘めていたのも確かだ」「否決によって、橋下徹知事が提起した移転構想がまだ可能性を残しているかどうかは不透明だ。だが、御堂筋建設も議会から『船場に飛行場でも作る気か』などの大反対があったにもかかわらず、それを押し切って進められた事業だったことに思いを馳せてしまう」と。

都市計画の軸を再び東西軸に戻すことによって『大大阪』に続く大阪の発展を期待する氏の熱い想いに、私も深い感銘を受け、この「先望鏡」によって橋下氏の構想の実現を私も大いに期待したものです。そして東西軸によるまちづくりこそが、次代の大阪の発展を担っていくことができるという想いは、今も心の中に熱く残っております。将来の大阪、この「先望鏡」から見える大阪の景色は素晴らしいものに間違いありません。私も微力ではありますがこれからも努力していきたいと思っております。