大阪市の「65歳以上の人がいる世帯」の状況推移は下図の通りですが、
「65歳以上の人がいる世帯」の中で「高齢者1人暮らし世帯」の割合は42.4%で、全国平均が27.3%であることと比較すればかなり高いことがわかります。
次に大阪市の高齢者の将来推計人口を見てみますと、
高齢化率は平成25年で25.6%(人口では66万9千人)ですが、これが平成52年には33.6%(77万9千人)になることがわかります。また平成32年までの間に後期高齢者数が前期高齢者数を上回るとなっています。
平成52年の推計による人口構成は65歳以上の高齢者人口が33.6%、15歳から64歳までの生産年齢人口が57.5%、0歳から14歳までの年少人口が8.8%とされています。大阪市の総人口は平成27年の264万人から平成52年には33万人減少して231万人になるとの推計です。参考に大阪万博が行われた1970年(昭和45)の高齢化率は5.9%、生産年齢人口は72.4%、年少人口は21.7%で、大阪市の総人口は298万人でした。
このような少子高齢社会の現状を見つめるとき、河合論説委員が言われるように「これまでの家族像や住まい方にとらわれず新たな支え合いの仕組みを考えるときである」とうなずけるところであります。さらに支える立場でもある行政のあり方も含めて変えるべきところは変えていく。勇気をもって改革と向き合わなければならないと強く思います。