日本国内での拉致監禁拷問事件について考える(7)。「人権」は政治・思想・宗教の違いを超えて人間に付与された「普遍的価値」である。ここは北朝鮮か?

高澤牧師裁判(「鳥取教会襲撃事件」)の尋問調書から拉致監禁の動機と手口について調べてみました。

A:  1996年(平成8年)1月23日付の第一回尋問調書

B:  1996年(平成8年)3月26日付の第二回尋問調書

C:  1996年(平成8年)5月21日付の第三回尋問調書

D:  1996年(平成8年)7月9日付の第四回尋問調書 

②、監禁場所の準備

高澤牧師は主尋問で、改宗活動に関して何か準備をするのかという質問に対して、特別にこちら側から準備することはないと答えた上で、準備された場所に出向き、聖書の話や家庭連合の教義の話をするだけだと答えています。(Bー51頁12行〜52頁5行)

また、信者を監禁する場所の確保は誰がするのかとの質問に対し、信者の両親がすると答えています。(Bー52頁6行〜7行)

ところが反対尋問では、監禁場所を高澤牧師のほうで世話することもあると証言し(Cー71頁3行〜6行)、さらには、保証人になることさえもあると述べており(Dー31頁1行〜33頁9行)、主尋問の場合と食い違った証言をしています。これは、高澤牧師は主尋問において、拉致監禁への関与を否定したかったため、虚偽の証言をしたものと考えられます。

③、拉致監禁の指導

高澤牧師は、信者を拉致監禁するに際して、協力者が必要なので親戚を多数集めるよう指導しています。(Cー71頁77行〜72頁1行)

高澤牧師は、岡本圭二君のような悲しい事故を防ぐため、多数の親戚の協力が必要だと述べています。岡本圭二君の事故とは、1994年2月、信者が監禁場所のマンション6階から脱出しようとして転落、瀕死の重傷を負った事故を指します。この発言は、信者の脱出防止および信者拘束のため、大勢の親戚の協力が必要であるという意味にほかなりません。

また、拉致に際して「絶対に他の信者に連絡をとらせないように」と指導し(Cー74頁6行〜9行)、その他、家庭連合信者による奪回を防ぐため、過去の失敗例を具体的に挙げ、失敗を犯さないよう指導すると証言しています(Cー75頁5行〜12行)。

家庭連合信者による奪回を防ぐということは、拉致した信者に対する拘束力を強化することを意味しています。

信者を車で連行するときは、親に対して「信者を絶対に外に出さないように」「車の窓を開けないように」と注意するのかとの質問に、高澤牧師は、言う場合もあるかもしれないが、自分が言わなくても父兄が分かっているので、言うまでもないと証言しています(Dー39頁12行〜40頁2行)。

そして、過去に信者を車に乗せて高速道路を走行中、信者が「トイレに行きたい」というのでサービスエリアでトイレに行かせたところ逃げられたことがあったと述べています(Dー40頁4行〜10行)。

これは勉強会でこういった失敗談を父兄に話しているため、あえて注意しなくても父兄は分かっているという意味なのです。

連行の途中、信者が逃げ出さないよう信者を車の後部座席中央に乗せ、両脇を親族が固めるように指導しているのかと聞かれた高澤牧師は、ここでも「父兄の方々がそれを考えてくださいますので」と答えています(Cー74頁107行〜75頁4行)。

これは、連行中の信者を絶対に外に出さないという強い意志の表れであると言えます。

③、資金調達

高澤牧師は、信者の親が拉致監禁に必要な費用を調達できない場合、尾島淳義氏と相談し、高澤牧師らが資金調達して、不足分を補うと証言しています(Dー48頁4行〜9行)。自分たちで資金調達してまで、他人の子供の拉致監禁を実行することからしても、高澤牧師の関与度合は相当のものであると言えます。

高澤牧師は、父兄と同居している老人がいる場合、老人ホームに入れるように要請することもあると述べ、実際、老人ホームに入れたケースもあると証言しています(Cー72頁2行〜8行)。

 

Comments are closed, but trackbacks and pingbacks are open.