産経新聞に連載中の「石平氏の『話の肖像画』❿」(8月10日)より引用させていただきます。石平氏が中学生時代、文化大革命のときの出来事だったそうです。
《成都などの都市では「反革命分子」などと決めつけられた人たちの公開処刑が日常的に行われていた》
「反革命分子」「階級の敵」などといっても、ほとんどが言いがかりや、取るに足らないことがきっかけです。それに対して、当局が公判大会を開き、無理やり「罪」をデッチ上げるのです。僕が覚えているのは、公開処刑になったあるおばあさんのこと。成都の中学校に通っていたときです。近所でゴミ拾いなどで、かろうじて生活していたおばあさんが処刑された理由は、何と、ダイコンを毛沢東の写真が載っている新聞紙で包んだことでした。公判大会は、国慶節、共産党創建の日などの前に行われます。成都ではそんな日に数十人もの人が処刑されました。自分の名前の上に死刑囚を意味する赤で大きなバッテン印をつけられた看板を、首からぶら下げた罪人はトラックの荷台に乗せられ、人民たちが見守る中をゆっくりと進んでいくのです。見守る群衆には、恐怖心とともに、異常な興奮が巻き起こっていたように思います。古代ローマ時代の為政者は、民衆をコントロールするすべとして「パンとサーカス(娯楽)」を与えたと言いますが、中国共産党の公開処刑も、それと同じ効果を狙っていたのではないでしょうか。つまり、共産党に楯突いたらこうなるぞ、という恐怖心を植え付けるとともに、閉塞した日々の暮らしのストレスを発散させる手段、“ガス抜き”として公開処刑の殺人ショーを行なっていた。国慶節の前には特別な豚肉の配給などもあったので、まさに「パンとサーカス」でした。
今の中国国内の実情はあまり報じられることがありません。それでも伝えられる数少ない情報によれば、文化大革命の時代も今も変わっていないようです。世界は中国共産党の変化を期待し、惜しみなく援助を行なってきたのですが、期待はみごとに裏切られました。それは共産主義について無知だったからとしか言えません。共産主義は常に悪魔のように凶悪です。
。