「大阪市音楽団」に関する局長見解骨子 |
陳情第251号「大阪市音楽団」等の文化事業の発展を望むことに関する陳情 | ||||||||||||||||||||
○陳情骨子 | ||||||||||||||||||||
文化事業は「市政改革プラン(素案)」の指標に馴染まず、発展への方途を検討するためにも、同プラン(素案)の見直しの項目から外すことを求める。 | ||||||||||||||||||||
○ゆとりとみどり振興局長見解 骨子 | ||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
「市民プールの存廃」に関する局長見解骨子 |
「市民プールの統廃合をやめ、更に充実するための陳情書」ほか2件について (陳情第212号、216号、217号) | ||||||||||||||||||||||||||
○陳情骨子 | ||||||||||||||||||||||||||
健康増進等の機会が現象してしまうため、プール施設の統廃合の中止を求める。 | ||||||||||||||||||||||||||
○ゆとりとみどり振興局長見解 骨子 | ||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
「区民センター存廃」に関する局長見解骨子 |
(陳情第214号) | ||||||||||||||||||||||||||
区民センターの統廃合をやめ、さらに充実を求める陳情書 | ||||||||||||||||||||||||||
(陳情第217号) | ||||||||||||||||||||||||||
「施設・事業の見直し(試案)〜市役所のゼロベースのグレードリセット」の高齢者に厳しい施策ー敬老パスの有料化、赤バスの予算カット、老人憩いの家の助成廃止、屋内プールの統廃合、区民センターの統廃合ーの中止を求める陳情書 | ||||||||||||||||||||||||||
(平成24年5月22日 財政総務委員会) | ||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
「交通局民営化」に関する局長見解骨子 |
陳情第53号に対する交通局の見解(要旨案) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「がれき受け入れ」に関する局長見解骨子 |
平成24年5月 大阪市環境局 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
災害廃棄物の受け入れに関する陳情書について | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「大飯原発再稼働」に関する局長見解骨子 |
平成24年5月 大阪市環境局 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
大飯原子力発電所の再稼働に関する陳情書について | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
福島第一原発の現状(H.24.4)-東京新聞より- |
福島原発の現状(平成24年4月) 東京新聞より |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1号機 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
メルトダウン 格納容器底部に燃料堆積し床面を侵食 格納容器破損 水素爆発防止の窒素注入 圧力容器内に注水冷却 損傷部分から漏出 使用済み核燃料プールは熱交換器で冷却 水温18度 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2号機 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
メルトダウン 格納容器底部に燃料堆積し床面を侵食の可能性 格納容器損傷 窒素注入 圧力容器内に注水冷却 損傷部分から漏出 使用済み核燃料プールは熱交換器で冷却 水温約18度 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
3号機 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
メルトダウン 格納容器底部に燃料堆積し床面を侵食の可能性 格納容器損傷 窒素注入 圧力容器内に注水冷却 損傷部分から漏出 使用済み核燃料プールは熱交換器で冷却 水温約18度 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
4号機 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
定期検査中で圧力容器内に燃料棒はなかった 使用済み核燃料プールは熱交換器で冷却 水温約28度 プールの底部を鋼鉄柱で補強 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
その他 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
東京への影響 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
*単位はベクレル(1キログラム)濃度はセシウム134と137の合計値。環境省のデータを基に作成 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
報道ステーションSP 2012年3月11日 古館が語った決意 |
この番組を約2時間半にわたってお届けしてまいりました。今テレビをご覧の皆様、私はこの番組に関して2つ後悔することがあります。1つ目は、牧場の主の方に何とか無理を言ってでも、あの牛の墓場を撮影して、皆様にお届けすべきであったと、今考えています。 私たちは、物を食らって生きています。しかし、その生き物が育てられている現場、その現場で今大変悲惨なことが起きている。それをテレビは避けずに、直視して、皆様に見てくださいという勇気をもつべきだと、今後悔しています。 そして2つ目の後悔は原発に関してです。報道ステーションではスペシャル番組として、昨年の12月28日の夜、原発の検証番組をお届けしました。津波で原発が壊れたのではなく、それ以前の地震によって一部、第一原発のどこかが損壊していたのではないかという、その追求をしました。今回のこのスペシャル番組で、その追求をすることができませんでした。原子力村という村が存在します。都会はこことは違って、まばゆいばかりの光にあふれています。そして、もう一つ考えることは、地域で主な産業だけではなかなか暮らすのが難しいという時に、その地域が分断してまで、積極的に原発を誘致してきた、そういう部分があったと思います。その根本を徹底的に議論しないといけないのではないでしょうか。私はそれを強く感じます。そうしないと、いま生活の場を根こそぎ奪われてしまった福島の方々に申し訳が立ちません。私は日々の報道ステーションの中で、それを追求していきます。もし、圧力がかかって番組を切られても、私はそれはそれで本望です。 また明日の9時54分に皆様にお会いしたいです。おやすみなさい。 |
|
日本記者クラブで -アーニー・ガンダーセン- H.24.2.20
|
福島第一原発3号機は核爆発か? |
フェアウィンズ・アソシエイツのガンダーセンです。 今日は5月13日金曜日です。今日福島原発内部で起こっていること。しかし早急にまとめるのはアメリカ、ロデオの馬が1週間にカウボーイたちを騎乗から次々降り落とし続けるようなのもでしょう。(=状況が毎度変化している) 米原子力委員会の会合が木曜にありました。その委員によりますと、福島原発の状況はまだ、安定的でないことのようです。この報告に"不安定"とあったと思います。今日5月13日東電は、 1号原子炉圧力容器中心部は水で満たされてなく、燃料にダメージ(メルトダウン)があったと発表しました。みなさんはもう驚かないと思いますが、これは東電からの新しい発表です。東電は新しいゲージを付けるため格納容器に少しの時間だけ作業員を入れて、これを発見したのです。圧力容器に水がなく、格納容器にも水が少ししかありませんでした。2ヶ月間の何千トンもの水が、どこに行ったのか疑問が生じます。つまり、この汚染水漏れが地下水に流れ込んでいることを示しています。後ほど解説します。1号機は乾いており、圧力容器から核燃料が溶け出して、今は格納容器の底に溜まっている可能性があります。これにより、とんでもない高濃度の放射能が人々に向かってこようとするでしょう。被ばく量は70Rparhで、基本的に4〜5時間で死に至るでしょう。長時間かけての死ではなく。即死です。とてもとても高濃度の放射能が1号機にあります。ですから、もう一度たちもどり、1号機の改造計画変更を東電はすべきだと思います。放射能レベルが高すぎます。 2号機ですが、漏れの状態に何の変化もありません。汚染水は最重要課題で、底の穴から出て、格納容器は漏れています。別の大きな原因になる汚染水があり、単純にすべての水を受け入れる十分なスペースがなく、明らかに浄化の必要があります。この浄化能力についてですが、これは過去にまったく経験のないことなのです。福島原発の平均日量百トン近い汚染水ですが、水の除染化は通常1トンに2日かかります。明らかに汚染水浄化計画の劇的な変化が必要です。また、地下水への汚染水漏れも続いていますよ。海洋への汚染水漏れも続いてしまいます。 3号機は興味深い状態です。インターネット上で3号機からの蒸気の煙について、チャットされていました。私は、これが憂慮すべき事とは思っておりません。これは、夜は空気が冷めるために起こり、太平洋は大変寒いからです。みなさんが見たものは、熱い蒸気が3号棟からでて、冷めた水に当たり、本当に厚い蒸気雲を作り出したものと思います。これは放射性物質にまちがいありませんが、少なくとも燃焼を示すものではないのです。これは、3号機関係で一つだけよいニュースです。私が以前述べましたように、原子炉圧力容器の上部の温度はとても高温だが、圧力はとても低い。つまりこのような状態では水は存在しない。高いガス温度と低い圧力の3号機圧力容器内部には水がなく、蒸気がない。原子炉を冷やすには、まだ本当に厳しい問題があります。3号機には水素爆発の可能性はまだあります。大きな不均衡があるからです。3号機の別のことですが、今週その核燃料貯蔵プールの映像が撮影されました。たくさんのがれきの山が散乱していました。貯蔵プールの映像はむごいものでした。映像は金属の大きな魂と、大きなコンクリート破片のプールへの落下を示していました。 核燃料棒と燃料ラックの制御棒はゆがんでいました。破壊とプール内での爆発をはっきり示しています。この映像により私が指摘してきた一種の破壊現象、抜きんでた科学反応が、起こったことを確認できたと思います。他の断片的情報から、彼らは高濃度のヨウ素131をプール内から発見しました。現在事故から60日経過し、ヨウ素131は消滅すべきですが、高濃度のヨウ素131が3号機プール内で発見されたことにより、私が述べた"即発緩和臨界"があったことを示しています。そして、この更なる証拠が、私が現在まで数週間指摘し続けた事象を裏付けていると信じます。 4号機の話ですが、4号機は傾いています。東電は4号機が傾いていると認めています。この破壊は明らかに3号機の爆発火災により損傷した。しかし、これは最大のよくない状態です。もし、最初の地震と同規模の余震があれば、4号機は崩れるでしょう。東電は劇的にその建物を支えようとしていますが、それは本当に大変なことです。4号機プール内のいくつかの写真が公開されました。核燃料棒は整然と保持されているように見えます。プルトニウムは外部で発見された。私はここで説明します。我々が外部で発見したプルトニウムは4号機から来たのではなく、(MOX燃料が)そのまま破壊されたものです。 今週私はいくつかの試算をしました。NRCの報告によると、核燃料の破片は2キロ離れたところで発見されたため、これらの破片は飛散し、約900〜1000マイルparhの速度で、核燃料プールからその距離まで飛んで行った。私は基本的に、いくつかの破片、だいたいこの指先大のものが、3号機プールより核燃料棒破片を2キロ先まで飛ばしていったと想定しています。この空間距離まで飛ばすには、1000マイルparh超の速度での発射でなければなりません。この意味するのは、私が言い続けている"音速より早い"ということです。これはdetonation(爆鳴)が3号機で起こった。Deflagration(爆熱)ではなかった。 さあ、ここ数週間の米原子力規制委員会は、格納容器漏れなどあり得ないと述べていました。原子炉保安諮問委員会は、昨年10月に、具体的に格納容器漏れの確立は想定ゼロと述べた。明らかにこれは間違いであります。このことは、多くの運転中原子炉基準に影響し、ライセンス取得しようとしている、ウェスティング制AP1000新原子炉にも影響します。。 最後に、福島原発周辺付近の外部になにをもたらすのかをお話しします。まず、水についてです。大量の水が注入され、すべてが回収されていないといいました。専門家が1フィートの沈下を指摘しました。つまりコンクリートが壊れているはずです。コンクリート基礎部分は破壊され、放射能は地下水を侵しています。私は、放射能がこの地方都市の下水施設に流れ込んでいることを、前回のビデオでお話ししました。私たちは東電と政府から最重要な地下水の放射能汚染濃度情報がほしいのです。 一番最後は空気中の放射能です。今週上空からの米国と日本の共同調査があり、汚染域は原発から15〜60キロの距離までありました。現在、学童と高校生は学校にいる間、肌を守るためマスクと長袖シャツの着用を求められています。なぜなら、子どもたちが外に出ると、とても汚染されるからです。子供たちは大人の原子力関連労働者の放射線濃度レベルに晒されると思います。その学校を開き続けるのは非人道的です。本日の最後に、すべての原子炉は新しい放射性物質を出している途中です。封じ込めは感じられない。ですから、汚染水が下に落ち、蒸気で上昇している。そして、将来起こる内部の現象を防ぐ計画がありません。どうもありがとうございました。また来週ご報告します。 |
|
福島第一原発は地震で破壊された? |
福島第一発原発は津波の前に地震で破壊されていた。 | ||||||||||||
東電福島原子力発電所のホワイトボード | ||||||||||||
|
||||||||||||
元東芝原発設計者 後藤政志氏 「津波では物が壊れる可能性は少ないので、もしどこかがもたれたとすると、地震でどこかが切れて、それによって漏えいした可能性が否定できないじゃないか」 |
||||||||||||
23年10月科学誌NATUREにある論文が発表される。それは、原子炉が地震によって破損した可能性を示すものになるだろう。その根拠として第一原発からキセノンが漏れ出した時間。キセノンとは核分裂が起きるときに発生するガス。原子炉に損傷があった場合にいちはやく大気中に漏れ出す。 Xenon-133が漏れ出した時間でわかる。スウェーデン防衛研究所で通常の1000倍のキセノンを確認。ほかにも世界80カ所で確認されている。 |
||||||||||||
ノルウェーの気象学者 アンドレアス・ストール博士 (日本時間3月11日18時00分にキセノンを確認) 「おそらく建物が地震で破壊されていたのでしょう。でなければ、こんなに早く漏れるわけがありません。」 |
||||||||||||
元東芝原発設計者 後藤政志氏 「周りの状態を全部みていくと、本当にそれ(津波)だけかどうかは、きわめて怪しい。背景に地震によって損傷したり、機能を失ったものがないかと、そういう心配をしているわけです。」 |
||||||||||||
マーク1型原子炉(1号機)1960年代にアメリカのGE社が設計。1号機の設計に従事した、 元GEエンジニアのデール・ブライデンボー氏 「マグニチュード9.0の地震は設計上、原発が耐えられる規模をこえています。パイプのどれかが破損していた可能性があります。」「求められる耐震性はそれぞれの地域で違うのです。アメリカでは日本ほど地震の経験度合いが多くありません。(1号機は)マグニチュードが7か7.5の地震を想定していると思いますよ。」 |
||||||||||||
ゼネラルエレクトリック・テクニカルサービスカンパニー 福島原子力発電建設事務所 企画工程管理 菊池洋一氏 「配管がやられていると思う。配管のこういうところはひびも入りやすいところなんだ。」 「配管の下、溶接するときね、見えないんだよ。溶接する場所が。だから、歯医者さんの鏡のでっかいやつを、くつべらの先につけたようなので溶接してんの。パイプの下に手を入れて、その鏡を見ながら溶接するの。ろくな溶接できんがね。行ってたんだもん、溶接した連中。「検査は通ると思うけどよ」と言って「おれ自信ねえな」って言っていたんだからさ」 |
||||||||||||
元東芝原発設計者 後藤政志氏 「(地震で壊れた)可能性があると、途端に今ある他の原発プラント全部に波及する。耐震上の問題になってくる。もう一度再設計するわけですからね。それが大変な作業である。あるいは補強もいるかもしれない。」 |
||||||||||||
東京電力 小森明生常務 「地震そのもの、地震観測の波を発電所では採取していますので、それが、設備的にそういう影響を与えるのか、これは解析によるわけですが、そんなに大きく、安全上の重要なものが破損するレベルで、大きく損壊してしまうようなことはなかったと思います。」「今後の調査で現場の所見や、そういったことが、また入ってくればちゃんとした評価をしていくということになります。」 |
||||||||||||
政府事故調査・検証委員会 委員 吉岡斉氏 「地震の影響というのは、徹底的に調べるべきです。老朽化した配管とか、マーク1型(原子炉)の設計というところに、根本的な問題があるということに、もし地震が影響しているとすれば、そう考えないといけない。だから、事態ははるかに深刻になるわけです。しかし、それが何年後かになると思うが(原子炉の中を)見てみなければわからないということです。」 |
||||||||||||
政府事故調査・検証委員会(中間報告) 1号機の非常冷却装置の配管;地震で破損はなかった。 その他の破損について;詳細を直接確認することは困難であり、東電の解析結果はあくまで、推定内容であることに留意する必要がある。 |
||||||||||||
福島原発使用済み核燃料プールについて |
福島原発第一発電所4号機燃料プール の危険性について、最近読みました本から紹介します。福島原発を注視しなければなりません。 |
||
「私が最も警戒しているのは、使用済み核燃料が大量に蓄えられている4号機が地震で崩壊してしまうことです。4号機が使う燃料の約3倍の使用済み燃料がプールの中にあるはず。それが、放射能を閉じ込める格納容器という防壁の外側にあるわけで、もし4号機が崩壊すれば、これまで出てきた量とはけた違いの放射性物質が吹き出してくる。政府が事故直後、起こりうる「最悪のシナリオ」として密かに想定していたように、原発から250kmまで、つまり首都圏も猛烈な汚染を受けるようなことになると予想されます。 4号機の使用済み核燃料プールは、建屋の破損によって宙ぶらりんのような形になっていました。東京電力が耐震補強工事をしたのですけれども、その工事も凄まじい放射線被ばくの環境の中で行われたので、どこまできちんとできたかわからない。大きな余震が来たときにどうなってしまうのだろうかと不安です。たぶん東電も不安なのでしょう。東電の事故対応工程表では、とにかく4号機の使用済み燃料プールの中に溜まっている燃料を一番初めに取り出すことになっています。取り出しには、東電の見積もりでも3〜4年かかるとみられていますが、その間に大きな地震が来ないことを願うしかありません。」「原発のウソ」より京都大学原子炉実験所所教 小出裕章著 |
||
「米原子力規制委員会(NRC)は使用済み核燃料プールが乾ききり、発火することを非常に心配していました。あまりにも熱くなって金属が燃える現象です。水では消化できません。そのような状態になると、水をかければ事態は悪化します。水から発生した酸素がジルコニウムを酸化させるうえに、水素が発生して爆発します。最悪の事態です。そのため、私は「4号機の使用済み核燃料プールが煮詰まれば、(ステロイド剤で)強化されたチェルノブイリになる」という表現を用いたのです。10〜15年分の核燃料が大気中で燃えるという世にも恐ろしい状況です。 4号機の建屋は、構造が弱体化し、傾いています。事故後、東電は作業員の健康をリス支柱を並べましたから、危機的な状況に陥ることは考えにくくなりました。それでも不安定には変わりがありません。事実、2012年1月1日午後に地震が起きた際には、その影響で4号機の使用済み核燃料プールに隣接したタンクの水位が急激にていかするという現象がみられました。大きな地震に襲われた場合に倒壊する可能性が、4つの中では最も高いといえるでしょう。 耐久性を高めるために打つ手はあまりありません。再び震度7が来ないことを祈るだけです。7は稀なので、確立は低いですが、東京の友人には4号機が崩れれば即座に逃げるよう助言しています。 それは、科学にとって未知の世界です。取り出して間もない、完全に近い炉心が入った使用済み核燃料プールで起きる火災を消し止める方法など、誰も研究すらしたことがないのです。事実上燃えるがままに任せるしかないのだとすれば、それは解決策などとは呼べません。 大気圏内で行われた歴代の核実験で放出された量を合わせたほどの放射性セシウムが、4号機のプールには眠っています。原子炉は原子爆弾よりはるかにたくさんの放射能を抱えているのです。4号機の使用済み核燃料プールは、今でも日本列島を物理的に分析する力を秘めています。」 「福島第一原発 真相と展望」より アーニー・ガンダーセン著 |
||
がれきの焼却処分受け入れについて -民生保健委員会- |
【陳情書に対する環境局長見解表明】 |
||
環境局関連の、東日本大震災により生じた災害廃棄物の広域処理に係る陳情書、計22件につきまして、見解を申し上げます。 昨年3月に発生した東日本大震災におきましては、地震による大規模な津波により膨大な災害廃棄物が発生しております。被災地の復旧・復興のためには、災害廃棄物の迅速な撤去・処理が大前提であるため、環境省から『東日本大震災により生じた災害廃棄物の広域処理の推進に係るガイドライン』等が示され、災害廃棄物の広域処理が円滑に進むよう、全国自治体に協力要請があったところでございます。 |
||
被災地での災害廃棄物の処理についてでございますが、岩手県及び宮城県において、県内施設を最大限活用するとともに、新たに仮説焼却炉も設置して処理が進められております。それでもなお目標年度である平成26年3月末までに処理を完了させることが困難であるため、広域処理が依頼されており、その希望量は、岩手県で57万トン、宮城県で344万トン、両県の合計401万トンとなっております。 一方、震災直後の福島第一原子力発電所の災害の影響により、福島県以外の被災地の廃棄物にも、放射性セシウムが含まれているものもあることから、全国的には、まだ広域処理が進んでいない状況であります。 |
||
環境省では、原子力安全委員会の考え方や災害廃棄物安全評価検討会での検討を踏まえ、放射能濃度が8,000Bq/kg以下の廃棄物については、通常行われている処理方法により、周辺住民、作業者のいずれにとっても安全に処理することが十分可能であることを確認し、広域処理の対象としている岩手県及び宮城県沿岸部の災害廃棄物については、廃棄物処理法の規制を遵守することにより、安全に処理ができるものとしております。 | ||
現時点における広域処理の状況でありますが、昨年11月より、東京都で岩手県宮古市の災害廃棄物について、民間の事業者により処理が行われ、12月には、東京二十三区清掃一部事務組合で、宮城県女川町の災害廃棄物の試験焼却が行われました。その結果は、おおむね20%の混合比率で焼却した結果、法令等に適合した処理ができ、また、ごみ焼却の状況は、通常のごみ焼却時と同程度であったと公表されております。 また、本年2月16日及び17日には、静岡県島田市におきまして、試験処理ができるものとしております。 |
||
本市では、一般廃棄物の焼却灰は、大阪湾にあります本市所有の北港処分地と、近畿2府4県168市町村で構成される大阪湾広域臨海環境整備センターで、いずれも海面埋立処分場で処分しております。また、浸出水の処理水は外海へ放流しております。 |
||
災害廃棄物の受け入れにつきましては、大阪府において、府域で受け入れる際の処理指針を策定するため、「大阪府災害廃棄物の処理指針に係る検討会議」が昨年9月に設置され、12月14 日まで計6回の検討会議が行われました。これを受けて、12月27日には、大阪府が「大阪府域における東日本大震災の災害廃棄物処理に関する指針」を策定したところでございます。 この指針につきましては、「受入れの目安値を1キログラム当たり100ベクレルとし、焼却に伴い発生する焼却灰等を埋立の目安値1キログラム当たり2,000ベクレル以下で適正に処分する」とする一方で、水面における埋立処分の取扱いについては、国から処理基準について具体的な見解が示されていないことから、今後、それが示された段階で、専門家の意見を聞き、処理方法について取りまとめることとするとしております。 |
||
なお、本指針に関しましては、本年1月18日、大阪府により、府下市町村等に対する説明会が開催され、市町村等が受け入れる場合には、当該基準に基づき実施するよう求められたところでございます。 | ||
一方、本市におきましては、環境省のガイドライン等において、海面埋立に係る安全性の基準が明確になっていないことから、昨年12月16日に大阪府と連名で、国が責任をもって具体的な基準等を示すよう、環境省に対して要望したところです。あわせて、埋立処分場における跡地利用の制限及び売却に関すること、一般廃棄物焼却施設における作業者の労働安全衛生対策に関すること、及び処理に係る技術の確立等に関することといった、災害廃棄物の広域処理に係る課題の整理について申し入れております。 加えて、12月21日には、市長も細野環境大臣に直接会い、安全基準の明確化について要請を行ったところでございます。 |
||
さらに、本年2月2日には、環境省に対し、災害廃棄物の広域処理を検討するにあたっては、海面埋立処分場など大阪府域特有の課題があり、安全性の確認が最も急がれることから、特に、海面埋立処分場における安全性の評価基準について、国において、統一的な安全性の評価に係る考え方を示し、そのうえで、大阪府域特有の条件を勘案した個別の安全評価を行うことなど、改めて要望を行ってまいりました。 この海面埋立処分場に係る個別評価については、2月20日に、環境省、独立行政法人国立環境研究所及び大阪府が、北港処分地の現地視察を行い、本市からは必要なデータの提供を行うなど、個別評価に関して検討に入ったところでございます。 |
||
また、一般廃棄物処理施設の作業者に係る労働安全衛生対策についてでございますが、8,000Bq/kgの焼却灰を埋立処分する場合、周辺住民よりも被ばくしやすい作業者であっても、その被ばく線量は原子力安全委員会の目安であり、公衆被ばくに対する線量限度でもある1mSv/年を下回る、0.78mSv/年であることが確認されております。 このように8,000Bq/kg以下の焼却灰については、周辺住民、作業者のいずれにとっても安全に埋立処分することができるものとなっておりますが、先程も申し上げましたとおり、大阪府の指針におきましては、この埋立する焼却灰の目安値を、更に厳しく1キログラム当たり2,000ベクレルとしておるところでございます。 |
||
本市におきましては、国のガイドラインや大阪府の指針等に基づき、本市における処理施設の状況等を十分に勘案し、より厳格に放射能濃度等の測定箇所や頻度等を設定したうえで、作業環境管理を徹底するよう、本市独自の労働安全衛生指針の策定も進めているところでございます。 | ||
いずれにいたしましても、被災地の早期復興に向けては、災害廃棄物の広域処理に係る支援が不可欠でございます。また、一方で、市民の安全・安心の確保も重大な責務であり、災害廃棄物の受け入れについては、安全を確認することが最重要課題であると考えております。 あわせて、環境省や大阪府等、各関係機関との協議や検討の経過等については、適宜、情報を大阪市のホームページなどを通じて開示してまいります。 |
||
今後も、引き続き、大阪府、兵庫県、京都府、政令市等とも連携して、広域的な視点に立って議論を進めてまいります。 | ||
また、今回の陳情にございます「災害廃棄物の広域処理」以外の支援につきましても、本市といたしましては、被災地の復興支援に向けて、個別・具体的な要請があれば、関係局と協議し可能な限り支援をしていきたいと考えております。 | ||
以上、見解を申し上げました。 何卒よろしくご審議賜りますようお願い申し上げます。 |
||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
現在、東京都において災害廃棄物の受入・処理を実施しているようであるが、その内容について、次のとおり質問があるので、文書にてご回答願いたい。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
1. | 東京都営のゴミ焼却工場で瓦礫の焼却処理をしているのか。 しているのであればどこの工場で処理をしているのか。 していないとすればどこに依頼をしているのか。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
(回答) | ||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
2. | セシウムなどの放射性物質の拡散について、東京都の正式な見解を知りたい。 また、その科学的根拠について知りたい。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
(回答) | ||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
3. | 東京都の瓦礫焼却処理過程での放射性物質の飛散に対する実証データがほしい。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
4. | 中央防波堤とはどういうところか | |||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
5. | 放射能の能力を測定しているが、ガンマー線なのか、アルファー線なのか、ベーター線なのか。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
(回答) | ||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
6. | 放射線を出している物質は何なのか (ヨウ素?、セシウム?、ストロンチウム?、プルトニウム?) |
|||||||||||||||||||||||||||||||
(回答) | ||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
7. | 排ガスから放射能はもれないのか | |||||||||||||||||||||||||||||||
(回答) | ||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
橋下市長に対する各会派の一般質問-H.24.1.11- |
H.23年12月28日の橋下新市長の施政方針演説を受けて、H.24.1.1市議会各会派の一般質問が本会議場でおこなわれました。その質問項目について、お知らせします。 |
平成24年1月11日 大阪維新の会 坂 井 良 和 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○前文 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第一 広域行政におけるスピードの必要性について | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第二 大阪の再編を阻害する要因の排除について | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第三 教育制度改革について | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第四 基礎自治体のあり方について | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第五 産業構造の転換について | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○結び |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
平成24年1月11日 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○前文 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1 大阪のまちづくり | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2 市民生活の質の向上 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
3 大阪の活性化に向けた取り組み | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○結び |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○前文 | ||||||||||||
1 大都市制度について | ||||||||||||
|
||||||||||||
2 総合特区について | ||||||||||||
|
||||||||||||
3 区長公募について | ||||||||||||
|
||||||||||||
4 地域コミュニティについて | ||||||||||||
|
||||||||||||
5 現役世代への重点投資について | ||||||||||||
|
||||||||||||
6 生活保護について | ||||||||||||
|
||||||||||||
○結文 |
||||||||||||
○前文 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1.区政について | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2.府市で一体運用するとした事業について | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
3.市営交通について | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
4.まちづくりについて | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
5.待機児童対策について | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
6.教育について | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
7.国民健康保険制度について | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
8.生活保護制度について | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○結び |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2012年1月11日 日本共産党・山中智子 |
||||||||||||||||||
I 大阪都構想について | ||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
II 「二重行政」論について | ||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
III 経営形態等の見直しをすすめるとしていることについて | ||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
IV 大阪の再生について | ||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
V 都市内分権について | ||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
VI 教育基本条例案について | ||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
6本の柱、26項目の質問 |
||||||||||||||||||
市政報告 |
(1)大内けいじがめざすもの(市政・区政) |
◎子育て支援に取り組みます
|
◎子供達の教育環境を整備します
|
◎正蓮寺川整備事業を完成させます
|
◎区役所を変えていきます
|
◎此花区を住みやすい街にします
|
◎景気対策に取り組みます
|
◎此花区の利便性を高めます
|
◎議会改革を行います
|
(2) 昨年12月12日此花区民ホールで行われた、橋下知事の講演について |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
公正職務審査委員会に調査依頼 -大阪維新の会 大阪市会議員団- |
平成22年12月4日 |
公正職務審査委員会様 |
大阪市会議員 坂井 良和 |
大阪市内各区で行われています「地域懇談会」について調査をお願いします。 平松市長に対し、税金を使っての政治活動を中止するとともに、懇談会に使われた開催経費、人件費、宣伝広告費など、開催にかかわるすべての公金の返還を求めます。 |
平成23年2月4日 |
||||||
公正職務審査委員会様 | ||||||
大阪市会議員 坂井 良和 |
||||||
|
平成23年度 大阪市予算編成に関する要望書 -大阪維新の会 大阪市会議員団- |
大阪市長 平松邦夫様 |
大阪維新の会大阪市会議員団 幹 事 長 東 貴之 政調会長 大内 啓治 |
平成23年度大阪市予算編成に関する要望書 |
大阪市の現状を考えるとき、平成22年度予算では、元年度予算に比較して法人市民税は6割も減少する一方、扶助費は2.7倍と大幅に増大している。また、平成22年度決算と比較しても法人市民税は41%の減、扶助費は23%の増となっている。今年2月に出された中期的な財政収支概算によると、平成27年度には1900億円の収支不足に陥り、財政再生団体へ転落すること、平成30年度には収支不足が2700億円まで拡大するという財政の見通しが示された。この収支不足改善策については早急に取り組まなければならない。 我が大阪維新の会では、基礎自治体と広域自治体の業務を分類し、行政コストを縮減することによって、行政の効率化及び事業の充実、市民生活の向上に努めるべきだと考える。基礎自治体は教育、保健、医療、福祉、コミュニティ、まちづくり等を行い、広域自治体は、安全・安心に関する事業、産業振興、都市基盤整備、文化・芸術・学術の振興等が主な業務になる。二重行政を解消すれば、行政コストの削減、職員数の削減が可能となり、財政再建に寄与するだけでなく、教育・科学技術の振興等の分野への新たな投資への効果が生まれると考える。行政の効率的な経営、自治体の競争力の強化及び市民生活の向上に対し非常に寄与することがはっきりしている。基礎的自治体と広域自治体の事業の選別は極めて重要であると考える。 この観点から、平成23年度予算を編成するにあたり、我が大阪維新の会大阪市会議員団は財政再建そして市民が求める必要な施策の確実な実行のため以下の諸点につき、特に必要な施策について項目を絞った上で強く要望するものである。 |
I.経費節減について
|
■ 監理団体42団体、事業関連団体15団体、合計57団体について 廃止→9団体 解散→2団体 売却→2団体 統合→4団体 民営化→14団体 株式会社化→2団体 存続→10団体 広域化→7団体 保留→5団体 対象外→2団体 |
▼監理団体
|
▼ 事業関連団体
|
2.定数削減
|
II.景気対策について
|
A.北区・天神橋筋商店街付近
|
B.此花区・春日出商店街付近
|
III.福祉について
|
IV. 教育について
|
中学校給食の実施を求める決議案が可決されました。10月13日市会本会議 |
中学校給食の実現を要望する決議案が10月13日の市会本会議で可決されました。 現在、中学校の弁当の持参率は85,7%であるにも関わらず、アンケートの結果によると、生徒保護者で81,5%、児童保護者で87,1%、一般市民でも77、7%が中学校給食の実施に対して肯定的回答をしております。 さらに、男女共同参画社会や経済情勢の変化により、女性の社会進出が進み、昭和55年度に614万世帯だった共働き世帯は、平成20年度では1011万世帯まで増加しました。このような社会情勢の中で女性の立場に立つならば、女性の負担軽減の意味でも中学校給食の実施が必要とされています。
|
大阪維新の会大阪市会議員団が9月議会に提出した、「議員年金の廃止を求める決議案」 |
大阪維新の会大阪市会議員団が9月議会に提出した議員年金制度の廃止を求める決議案です。 「地方議会議員年金制度の廃止を求める決議案」 市町村議会議員の年金財政は、地方公務員等共済組合法に基づく議員互助精神に則った制度として、その創設から半世紀近くが経過し、退職後の議員及び、その遺族の生活の安定を図る上で大きな役割を果たしてきました。しかしながら近年の市町村議会議員年金財政は、平成の大合併の大規模かつ急速な進展に伴う議員数の減少と受給者の増加等により急激に悪化し、平成23年には積立金が枯渇し、制度の破綻が確実視されています。このまま議員年金制度を維持し続けることとした場合、公費負担の引き上げが予想され、その負担が永続することから、国及び地方の厳しい財政状況を考慮すると、制度そのものを廃止するのでなければ、市民の理解を得られません。よって、大阪市会は議員年金への加入が法によって強制されていることに鑑み、廃止の際には国において特段の措置を講じた上で、早急に地方議会議員年金制度を廃止するようよう要望します。以上決議する。 この決議案が9月17日の大阪市会本会議に諮られましたが、 自民党、公明党、民主党、共産党の全ての会派の賛同を得ることができませんでした。大阪維新の会は、これに負けることなく、引き続き議員年金の廃止を求めてまいります。
|
天皇陛下の政治利用に反対する決議を採択-大阪市会- |
天皇陛下の政治利用に反対する決議 |
[2009年12月17日] 平成21年12月17日可決(自民党、公明党、共産党は賛成 民主党は反対) 今般の中国習近平副主席の来日に伴う天皇陛下との面会について、これまで踏襲されてきた「30日ルール」が反故にされ、宮内庁が「天皇の政治的利用につながる」との異例のコメントを発表した。 この事は、平成15年の前立腺がんの手術以降、天皇陛下の体調管理に配慮して制定されたもので、今回の面会は、極めて政治的な色合いの強い面会日程設定と言わざるを得ない。 日本国憲法では、天皇は国民の象徴であり、政治的中立の立場を堅持すると明記されている。内閣総理大臣は天皇陛下の尊厳を守るべき立場にあり、天皇陛下を政争の具にし、政治的利用するようなことはあってはならない。 本市会は、今回の小沢民主党幹事長や鳩山内閣総理大臣の対応に強い憤りを感じ、遺憾の意を表明するとともに、両者の猛省を求め、今後このような事が繰り返されないように強く要望する。 また、新たな政権下での皇室外交のあり方についても、国民に対し納得のいく説明責任を果たされる事もあわせて要望する。 以上、決議する。
|
大阪市平成20年度決算について、市長説明 H21.11.25 |
平成20年度決算市長説明=平松市長=H21年11月25日 |
今後の財政運営につて ただ今、ご上程に相なりました報告第41号平成20年度大阪市歳入歳出決算ならびに報告第42号平成20年度大阪市西町他17財産区歳入歳出決算のご審議をお願いするにあたりまして、その概要をご説明申し上げます。 まず、今後の財政運営につきまして、ご説明申し上げます。 昨年の世界的な金融危機に端を発する景気悪化の影響により、本市においては、生活保護費などの扶助費が増加する一方、予想を超える税収悪化が見込まれ、本年7月に公表いたしました「中期的な財政収支概算」におきましては、このまま推移しますと、平成30年度には約2600億円の累積赤字となる見通しとなり、極めて危機的な財政状況にあります。 このような状況の中で、「大都市、そしていちばん住みたいまち」の実現をめざし、本市が基礎的自治体としての役割とともに、大都市圏の中枢都市としての責務を今後とも果たしていくためには、大都市制度の拡充強化に加え、市政改革の推進が重要であります。真に必要なサービスの確保と、経費削減の取り組みを着実に進めながら、平成23年度以降の新たな市政改革を検討するにあたりましては、「地域から市政を変える」という観点も踏まえ、施策・事業を抜本的に再構築していく必要があると考えております。 さらに、大阪のまちの再生と都市経営の基盤強化に向けて、将来の税収増が期待される新産業の集積を図るとともに、生活保護制度の改革を国に対して主体的に提案するなど、地域主権の考え方に立って国と地方の新しい関係の創設に取り組んでまいります。
|
一般会計、特別会計の決算について 次に、一般会計をはじめ、各会計の決算でありますが、まず、一般会計につきましては、歳出が7年連続減の1兆5793億3600万円に対し、歳入が1兆5814億5300万円で、差引21億1700万円の黒字となっております。翌年度への繰越事業にかかる所要一般財源を除いた実質収支についても、4億4900万円の黒字となっており、前年度に引き続き、収支の均衡を維持しました。これは、市税収入が減となるものの、地方交付税等の地方財政対策に基づく補てん財源を確保できたことに加え、人件費をはじめとした歳出を削減するなど、市政改革に取り組んだことによるものであります。 次に、特別会計でありますが、食肉市場事業会計、市街地再開発事業会計、駐車場事業会計、有料道路事業会計、土地先行取得事業会計、心身障害者扶養共済事業会計、公債費会計の7会計は収支が相償っております。 また、母子寡婦福祉貸付資金会計、老人保健医療事業会計、介護保険事業会計、後期高齢者医療事業会計の4会計につきましては、国庫補助金といった歳入の受け入れ年度のずれ等により収支剰余となっております。 国民健康保険事業会計につきましては、低い保険料収納率や、これに伴う国庫補助金の減額措置による収入不足などが累積し、一般会計から437億円の繰り入れを行ってもなお、363億6100万円の収支不足となっております。今後、一層の収入確保に努めますとともに、国に対しても、医療保険制度の一本化などの制度の抜本的改善について、引き続き、提案してまいる所存であります。 西町外17財産区の決算につきましては、それぞれの財産区におけます地域住民の福祉増進ため支出しており、剰余金は翌年度へ繰り越しいたしました。 |
主な事業について 続きまして、平成20年度に実施いたしました主な事業について、ご説明申し上げます。 はじめに「市民の目線に立った、参加と対話による市政の推進」といたしまして、時代にふさわしい政策立案と立案過程の透明性の確保のために政策企画室を、情報公開の徹底や市民とともに進めるまちづくりの実現のために情報公開室を、さらには、効果的・効率的な組織体制などを検討するために市政改革室を設置し、それぞれの立場が有機的に連携することによる局横断的な市政運営をめざして取り組みを進めてまいりました。その体制のもと、市政運営に関わる基本的な考え方をまとめた「「元気な大阪」をめざす政策推進ビジョン」を策定するとともに、市政改革検討委員会を設置したほか、「なにわ元気アップ会議」などを通じ、これまで200回以上にわたり市民の皆様との直接対話に取り組んでまいりました。さらに、内部監察や公益通報、弁護士によるリーガルサポーターズ制度の運用により、市政運営の公正確保を図ってまいりました。 市民協働と地域の推進といたしましては、区の自立経営をめざし、区の創意工夫や個性と特色ある事業として、市民と協働で「放置自転車台数ワースト1の返上」を目標に、大阪府や大阪府警察本部と連携しながら市民協働による地域防犯対策を進め、すでに街頭犯罪全8項目のうち、4項目についてワースト1を返上いたしました。このほか、地域貢献活動を支援する仕組みの構築やNPO等市民活動団体間のネットワークを活かした市民主体のまちづくりへの取り組み支援など、総じて94億6500万円を支出しました。
|
行財政改革の推進 行財政改革の推進といたしましては、「経費削減の取組」や公開の場で外部の客観的な視点から見直しの方向性について議論する「事業仕分け」を実施いたしました。 また、大阪市債権回収対策会議を設置し、全庁的な未収金対策を推し進めるとともに、市債権回収特別チームを編成し、各局で対応困難な未収債権を集中的に回収するなど、歳入確保に向けた取り組みを強化いたしました。 さらに、区役所窓口業務のワンストップ化等に向けたシステムの改善を進めるなど、業務プロセスの改善に取り組みました。また、道路公社の経営健全化に向け、建設資金等借入金に対する繰り上げ償還補助を実施するなど、財務リスクの早期処理を図りました。他にも弘濟院における業務を一部民間委託化するなど、行財政改革の推進に全力で取り組んでまいりました。 |
子育て支援 次に、「安心して暮らせる社会の実現」として、第一に、将来を担うこどもたちの育成・支援に取り組みました。 社会全体で子育てを支援し、こどもの生きる力を育むために、まず、こども・青少年のための施策に、総じて579億5600万円を支出いたしました。 まず、「なにわっ子わくわく未来プログラム」を策定するとともに、市有地を活用した民間保育所整備助成など、様々な手法により平成21年度の保育所待機児童の完全解消に向けた取り組みを進めました。これにより、本年4月の待機児童数は608人と、昨年4月より88人減少したところであります。また入院にかかる乳幼児医療費公費負担の対象者を小学校修了まで拡充するとともに、私立幼稚園児就園奨励費補助及び幼児教育費補助の充実を図りました。このほか、妊婦一般健康診査公費負担の回数を2回から7回に拡充するとともに、深刻化する児童虐待問題に早急に対応するため、中央児童相談所を本年中に移転し体制充実を図るなど、こどもを安心して生み育てられる施策に力を注ぎました。また、青少年のための施策といたしましては、不登校やひきこもりなどからの立ち直り過程にある若者を対象に、若者自立支援事業などを実施いたしました。
|
学校教育 次に、学校教育の充実につきましては、習熟度に応じた少人数事業を行うとともに、全小・中学校で「学習理解度到達診断」を実施いたしました。また、中学校昼食事業におきましては、民間業者による昼食を39校で提供いたしました。このはか、高度な専門性を備えた人材を育成するため、大学や産業界と連携した新しいタイプの商業高校の整備を進めるなど、学校教育の充実に、総じて293億3700万円を支出いたしました。 |
地域福祉施策 第二に、セーフテイネットの整備についてでありますが、これまで、雇用と家庭を軸とする生活保障によって支えられてきた社会が、経済のグローバル化の進展やバブル経済の崩壊を契機に不安定化が進み、セーフテイネットの再構築が急を要する課題となっており、地域福祉の一層の推進に取り組んでまいりました。 まず、高齢者のための施策につきましては、特別養護老人ホームなど介護サービス基盤の整備に加え、地域包括支援センター及び「認知症サポート医」と「かかりつけ医」との連携を強化するなど認知症高齢者支援の充実や市営交通料金の福祉措置など、総じて1727億4400万円を支出いたしました。 障害者のための施策につきましては、障害者自立支援法に基づき、介護給付や訓練等給付などの自立支援給付をおこなうとともに、移動支援をはじめとした地域生活支援事業の充実に努めました。また、発達障害者の就労支援、発達障害児療育支援の拡充などを実施いたしました。さらに、小・中学校の通常学級で、発達障害のある児童・生徒を支援する教育活動支援員の配置を行うほか、生野特別支援学校の増築など、総じて485億2400万円を支出いたしました。
|
ホームレス・生活保護 ホームレス対策と福祉活動の支援などにつきましては、2470億円を支出いたしました。とりわけ、生活保護費の増こうが著しく、一般会計歳出の15%を占めるにいたっており、本市の最重要課題の一つとなっております。このため、本年9月に「生活保護行政特別調査プロジェクトチーム」を編成し、制度の検証・改善に向け、全庁的な体制で、現在取組を進めているところであります。また、ホームレス対策といたしましては、自立支援事業を民間の視点を活かした企画提案により実施するなど、その解決に取り組んだところであります。 |
健康づくり 保健・医療の充実につきましては、「すこやか大阪21」に基づく健康づくり施策を推進するため、市民の健康づくり意識の醸成に向けた普及啓発を行いました。また、食育を推進するため、ヘルシーグルメOSAKAアワードを実施いたしました。このほか、予防接種事業における麻しん(はしか)排除計画の推進や国民健康保健事業など、総じて3989億2200万円を支出いたしました。
|
地域安全対策 次に、安全・防犯対策の推進といたしましては、犯罪抑止に配慮した都市環境づくりについて、道路・公園の照明灯の整備や、大阪ミナミを健全で魅力ある繁華街へと再生する「ミナミ活性化推進プロジェクト」を実施いたしました。 |
防災体制の確立 第3に、防災対策の推進に取り組みました。 防災体制の確立といたしましては、地域防災活動の中心的役割を担う地域防災リーダーの育成を強化するとともに、東南海・南海地震等が発生した場合に想定される被害を半減させるため、「大阪市地震防災アクションプラン」を策定するなど、総じて13億2100万円を支出いたしました。 都市耐震化の推進につきましては、市設建築物耐震改修計画に基づき、学校や市営住宅等の公共建築物の耐震化を推進いたしました。また、民間住宅の耐震改修費の補助率を引き上げるなど補助制度の充実を図るとともに、大阪市耐震改修支援機構を設置し、普及啓発にも努めるなど、総じて83億6200万円を支出いたしました。さらに、治水対策といたしましては、城北川等の護岸改修を進めるなど、総じて2億7000万円を支出いたしました。 また、消防力の充実につきましても、東成消防署の建替えを進めるなど、総じて18億8600万円を支出いたしました。
|
大阪の活性化 次に、「ポテンシャルを最大限に活かした大阪の活性化」として、第一に、経済の活性化と雇用創出に取り組みました。 都市再生・プロモーションの推進といたしましては、国内外においてトッププロモーションを展開するため、本年4月に組織を一元化したほか、助成制度等を活用した企業・大学誘致を積極的に行いました。また、大学等が有するポテンシャルを最大限に活かし、イノベーションの好循環を創出するシステムづくりのため、「大阪市科学技術振興指針」を策定するなど、知的創造拠点として大阪駅北地区におけるナレッジキャピタル構想の実現に向けて取り組みました。新産業の創出支援につきましては、次世代ロボットテクノロジー産業創出のため、ロボットの実証実験などを実施しました。また、中小企業の創業支援、高付加価値型の事業創出のため、大阪産業創造館において、創業期固有の経営課題の解決に向けた支援やマッチング事業を行うなど、総じて28億8500万円を支出いたしました。 また、未曾有の経済危機の中で厳しい経営環境に直面する中小企業の円滑な資金調達を支援するため、「大阪市緊急対策資金融資」を実施いたしました他、海外へのビジネス展開の支援や工業研究所の地方独立法人への移行など、中小企業の活性化に総じて768億2200万円を支出いたしました。 また、消費生活にかかる相談や情報提供など、消費生活の充実にも努めました。観光集客力の向上につきましては、総じて11億7400万円を支出いたしました。なお「水都大阪2009」につきましては、本年8月から10月にかけて中之島公園を中心に開催し、目標の100万人を大きく上回る190万人もの皆様にご来場いただくことができました。開催にあたり、ご支援賜りましたことに深く感謝申し上げます。 雇用の安定と創出につきましては、「大阪市雇用施策推進プラン」を策定し、無料職業紹介事業や合同企業説明会など、各種の就業支援事業を実施いたしました。なお、現下の厳しい雇用情勢を踏まえ、国の補正予算を活用した緊急雇用創設基金事業を現在実施しているところであります。 |
芸術・文化・スポーツ振興 第2に、芸術・文化・スポーツの振興に取り組みました。まず、芸術・文化の振興につきましては、引き続き大植栄次氏が総合プロデユースする、クラッシックコンサートを、御堂筋周辺のビルやホール等で開催するなど、総じて15億7500万円を支出いたしましたほか、スポーツの振興につきましても、中之島公園において、「FIVBビーチバレー・ワールドツアー日本大会」を開催するなど、総じて17億5000万円を支出いたしました。 次に、生涯学習の推進につきましては、地域図書館の建替えを計画的に進めるとともに、図書館機能を充実するため、情報サービスの高度化に向けたデーターベースを整理するなど、総じて25億6400万円を支出いたしました。 女性のための施策といたしましては、施策の総合的・効果的な推進に向けて、情報提供、相談、研修、ネットワーク支援及び調査研究を展開するなど、そうじて6億9400万円を支出いたしました。 人権施策の推進につきましては、引き続き人権が尊重される社会づくりに努めるとともに、幅広く人権意識の高揚を図るため、人権啓発の推進などに、総じて5億5000万円を支出いたしました。 国際交流・協力の推進といたしましては、2008年サミット財務大臣会議の開催協力などに取り組んだところであります。 |
環境施策 第3に、環境にやさしく、住んでよかったと誇れるまちづくりに取り組みました。地球温暖化対策を中心とした環境施策は、産業構造の転換という大きな意義のもと、世界全体として取り組むことが要請される大きな課題となっており、国においては2020年までにCO2を25%削減する目標を掲げ、取り組むことといたしております。本市としても、環境・エネルギー分野などの産業の育成・強化につながる施策を進め、自然エネルギーの普及や省エネルギー化を推進し、快適で持続可能な社会づくりをめざしてまいります。 まず、快適な都市環境づくりにつきましては、市民参加による新大阪市環境基本計画の策定に着手するとともに、ヒートアイランド対策としての、「風の道ビジョン」の構築に向けた調査・研究を進めるなど、総じて7億6500万円を支出いたしました。 循環型社会の構築につきましては、引き続き東淀焼却工場の建替えを進めるとともに、ごみ焼却工場の配置計画を見直し、10工場から9工場稼働体制への移行を図るほか、この間、護岸整備を進めてきた新人工島において、本年10月より廃棄物の受け入れを開始いたしました。さらに、「たばこ市民マナー向上エリア制度」を創設し、路上喫煙対策を推進するほか、納骨機能を備えた合葬式墓地の整備を行うなど、総じて146億8500万円を支出いたしました。 水の都大阪の再生と都市景観の形成につきましては、道頓堀川の水辺整備を引き続き推進するなど、総じて12億2400万円を支出いたしました。 花と緑豊かなまちづくりにつきましては、学校校舎等の壁面緑化や種から育てる地域の花づくり支援事業を推進したほか、水都再生の拠点として中之島公園の再整備を図るなど、総じて54億9500万円を支出いたしました。 快適で便利な住環境づくりにつきましては、中堅層の市内居住をより一層促進するため、子育て世帯の住宅購入に対する利子補給制度や新婚世帯への家賃補助などを引き続き実施いたしました。また、老朽木造住宅を取り壊す方への補助制度を創設するなど、密集市街地整備を促進するとともに、居住地の魅力を向上させるため、HOPEゾーン事業や、四天王寺・夕陽丘エリアの重点的・集中的な修景整備を実施いたしました。さらに、市営住宅の団地再生モデルプロジェクトを推進するなど、総じて945億5200万円を支出いたしました。 まちの再開発と区画整理につきましては、阿倍野地区再開発事業及び淡路駅周辺地区などの土地区画整理事業を推進するなど、総じて71億9700万円を支出いたしました。なお、阿倍野地区においては、A2棟の建設工事に着手するなど、事業の早期収束に努めました。
|
臨海部のまちづくり 臨海部のまちづくりといたしましては、夢洲高規格コンテナ埠頭の整備を進め、本年10月より、3バース一体運用を開始したところであり、今後もスーパー中枢港湾として国の重点的な取り組みが行われるよう提案してまいります。また、大阪港咲洲トンネル通行料については見直しに向けた検討を行い、本年10月より普通車の通行料を半額にしたところです。このほか、災害に強い港づくりの推進として、防潮堤等の耐震対策や港湾施設の適切な維持補修を行うなど、総じて182億4000万円を支出いたしました。 |
都市交通網の整備 都市交通網の整備といたしましては、中之島線が昨年10月に、西大阪延伸線が本年3月に開業するとともに、大阪外環状線についても、新大阪〜放出間の建設を促進するほか、コミュニテイー系バスに対する補助を引き続き行うなど、総じて137億600万円を支出いたしました。 なお、コミュニテイー系バスに対する補助につきましては、市営バスのあり方についての議論を踏まえ、今後のあり方を検討していくこととしております。 道路・橋梁の整備と駐車対策につきましては、加島天下茶屋線など重点整備路線の早期供用に向けての整備を図るとともに、阪急京都線・千里線など鉄道との立体交差事業を進めたほか、淀川左岸線1期や信濃橋渡り線等の高速道路の整備を推進するなど、総じて359億5000万円を支出いたしました。 以上、平成20年度決算の概要をご説明申しあげましたが、詳細につきましては、後日の決算特別委員会に譲りたいと存じますので、なにとぞよろしくご審議のほど、お願い申し上げます。
|
今後の市政運営について 引き続きまして、「中期的な財政収支概算」を踏まえた今後の市政運営についてご説明申し上げます。 まず、市政改革についてでありますが、平成20年度には、22年度までの施策・事業の見直しや、将来にわたる給与カットなども含む人件費の削減を盛り込んだ「経費削減の取組」を取りまとめました。これにより、「市政改革基本方針」で掲げた経費削減の数値目標を達成し、その時点におきましては、平成29年度までの財政収支の均衡に目処を立てることができました。 しかしながら、昨年来の世界的な景気後退は、市民生活に多大な影響を与えるとともに、本市の税収の大幅な減収をもたらし、財政収支見通しが大幅に悪化いたしました。持続的都市経営を行うためには、なお一層の取組が不可欠となっております。 現在、市政改革検討委員会で、地域視点に立った効果的・効率的な行政執行体制の構築についてご議論をいただいており、このような議論も織り込みながら、事務事業総点検に総力を挙げて取り組んでおります。 市政改革の推進にあたりましては、職員の自覚が何より必要であることから、「事業仕分け」も活用しながら、現在の施策・事業が、真に市民ニーズに対応できるものとなっているのか、また、そのための組織や体制となっているのか、といった職員ひとり一人の「気づき」を通じ、仕事の担い手やあり方を組み立てなおし、大阪市全体で「地域から市政を変える」契機といたしたいと考えております。 過日、その結果を「中間とりまとめ」として公表いたしましたが、今後、「中間とりまとめ」の論点や課題提起につきまして、市会等でのご論議を踏まえ、短期的課題のうち早急に対処できるものは平成22年度予算へ織り込んでまいる所存であります。 さらに、中期的課題の検討経過や、市政改革検討委員会での議論をふまえ、「地域から市政を変える」という視点に立ち、職員の発想の根本的転換も求めつつ、市民の皆様が、地域で安心して暮らし続けていけるよう、雇用の確保や地域経済の活性化、知識基盤社会に対応できる教育の充実など人材の育成にも努めてまいります。また、環境関連産業など経済波及効果が期待でき、将来の税源の涵養が望める施策について重点的に取り組んでまいります。 これら様々な検討や取組の中から、これらの厳しい時代を乗り越えていくために、また、将来の大阪の発展のために、今なにをなすべきか、といったことを明確にしつつ、これからの市政運営に、全力で取り組んでまいる所存でありますので、よろしくお願いいたします。 |
WTCの今後について なおWTCにつきましては、更生管財人のもと、会社更生手続きが進められておりますが、10月27日の大阪府議会において補正予算案が可決され、大阪府がビルを取得するという判断が示されました。市会の皆様方をはじめ関係者の皆様には、様々な面でご協力、ご尽力賜りましたことに改めて感謝申し上げます。 また、この間、夢洲・咲洲のまちづくりに関し、大阪府や経済界にも呼びかけ「夢洲・咲洲まちづくり推進協議会」を設置し、大阪・関西の発展につながる将来のまちづくり方針や3者協働で進める取組を「中間とりまとめ」として取りまとめました。今後、まちづくりに必要な部局を引き続き咲洲地区に配置し、「中間とりまとめ」の実現に向け、府・市・経済界が同じ思いに立って全力で取り組んでまいります。WTCの更生手続きにつきましては、12月25日までに管財人による更生計画案の裁判所への提出が予定されており、それに向け、損失補償の履行に関しましても、市民負担の最小化の観点から、金融機関との協議などに努めているところであります。 以上、ご説明申しあげましたが、今後とも市会の皆様のご意見をたまわりながら、市政改革に努めてまいりますので、なにとぞよろしくお願い申し上げます。 |
北市民病院の移譲先決定は来年1月の上旬-H.21.12.11 民生保健委員会- |
平成21年12月11日、民生保健委員会で大内議員の質問に対し、北市民病院の民間への移譲先決定は来年(平成22年)1月上旬には決定されると答弁がありました。以下、民生保健委員会での大内議員の質疑についてお知らせします。 |
(質問要旨1)大内議員
|
(答弁要旨1)若林病院再編
担当
課長
|
(質問要旨2)大内議員
|
(答弁要旨
2)若林病院再編課長
|
(質問要旨3)大内議員
|
(答弁要旨3)瀧藤北市民病院長
|
(質問要旨4)大内議員
|
(答弁要旨4)
瀧藤北市民病院長
|
(
要望
大内議員)
|
北市民病院の移譲先決定は来年1月の上旬-H.21.12.11 民生保健委員会- |
平成21年12月11日、民生保健委員会で大内議員の質問に対し、北市民病院の民間への移譲先決定は来年(平成22年)1月上旬には決定されると答弁がありました。
以下、民生保健委員会での大内議員の質疑についてお知らせします。(質問1)大内議員
|
(答弁1)若林病院再編課長
|
(質問2)大内議員
|
(答弁2)若林病院再編課長
|
(質問3)大内議員
|
(答弁3)若林病院再編課長
|
(質問4)大内議員
|
(答弁4)若林病院再編課長
|
(質問5 大内議員)
|
(答弁5 巽病院局長)
|
「11月26日、自民党市会議員団の一般質問(荒木議員)について」 |
1)生活保護制度について
|
2)臨海部のまちづくり(WTC)について
|
3)臨海部のまちづくり(夢洲・咲洲地区)について
|
4)森ノ宮のまちづくりについて
|
5)リニア中央新幹線について
|
6)国旗・国歌について
|
北市民病院の民間移譲は年内に-大内議員の質問に H21.9.11- |
(質問1)大内議員
|
(答弁1)若林病院再編課長
|
(質問2)大内議員
|
(答弁2)若林病院再編課長
|
(質問3)大内議員
|
(答弁3)若林病院再編課長
|
(質問4)大内議員
|
(答弁4)若林病院再編課長
|
(質問5 大内議員)
|
(答弁5 巽病院局長)
|
大内議員「ヤミ年金」返還を市長にただす -H.20.12.15- |
大内委員(自民・此花区) |
互助連合会給付金について 大内議員 互助連合会給付金について質問する。
互助連合会給付金については、平成16年12月に「ヤミ年金」であるとの新聞報道をきっかけに、住民監査請求が行われたことは周知の事実である。
監査結果を踏まえて、平成12年度から平成16年度までの5年間分の市からの交付金相当額約132億円について、年金保険契約を解約した上で、互助組合連合会から市に返還された。 |
宮本課長 平成11年度以前の市からの交付金約182億円に関する訴訟については、まず、平成17年6月に、「互助組合連合会に対して、不当利得等として請求せよ」等とする第1の住民訴訟が提起され、次いで、平成17年11月に、「大阪市労働組合連合会に対して、不法行為に基づく損害賠償として請求せよ」等とする第2の住民訴訟が提起されたところである。
|
大内委員(自民・此花区) |
大内議員 2つの裁判のうち、1つがまだ継続中とのことであるが、裁判の結果がどうなろうと、最終的には保険解約金の残額である35億円について、市に返還するのかどうか判断する必要がある。 先ほども言ったとおり、前市長は基本的に市に返還すべきとの考えであったが、市長はどう考えているのか、お聞きする。 |
平松市長 互助連合会給付金については、先ほどの担当課長からの答弁にもあったように、現在、住民訴訟が提起されている。 保険解約金の残額である35億円の取り扱いについては、その判決の結果を踏まえ、市民感情にも十分配慮しながら、対処してまいりたい。 |
水道事業をめぐる府市協議に新たな展開 |
コンセッション型の指定管理者による用水供給事業の包括受託
|
|||||||
![]() |
|||||||
![]() |
コンセッション型の指定管理とは、受託者との間で事業権契約を締結することで、資産を保有したまま受託者に事業権を付与する方法です。用水供給事業にかかる府の資産の所有を府に残したまま、市が水道法上の事業認可を受け、用水供給事業の運営を府から全面受託します。この結果、用水供給料金などの重要事項は、府議会での議決事項となり、従来の協議会方式に対する府、府議会、府内市町村の懸念は払拭できると大阪市は考えています。 |
差等補助に対する市長の見解を聞く-大内議員 H20.12.15- |
H20年12月15日(月) 大内議員は 一般会計等決算特別委員会で大阪府による大阪市に対する差等補助問題を取り上げ質疑しました。最後に平松市長にその解消を大阪府に求める働きかけを要請したことに対する平松市長の答弁の内容を要約しました。 |
答弁:[平松市長]
|
議員報酬・政務調査費に関する3党間合意について |
1.議員報酬の額について | |||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
2.政務調査費の額について | |||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
3.政務調査費の透明化について | |||||||||||||||||
|
項 目 |
内 容 |
議員定数の削減 | ・90人→89人(▲1人) 平成15年改選より *法定定数は96人 |
議員報酬の減額 | ・5%カット(特例条例) 平成15年1月〜18年3月まで ・報酬額の改定(条例改正) 平成18年1月〜 |
費用弁償の廃止 | ・日額10,000円 → 廃止(平成18年度より) |
政務調査費の透明制の確保 |
・収支報告書への領収書添付義務付け(1件5万円以上) (平成18年度交付分より) 収支報告書の提出にあわせて1件につき5万円以上の支出に係る領収書その他の当該支出の事実を証する書類の写しの提出を義務づける。 |
議会公用車の廃止 | ・議会公用車の廃止(平成18年度より) 公用車6台 → リース車 2台* 運転手7名 → 民間委託* *正副議長車については、車両(2台)リースし、運転業務は民間委託 【経費】 平成18年度 約750万円(←平成17年度 約5,900万円) |
各種優待証の廃止 | ・市営交通視察乗車証ほか市施設各種優待証の廃止 (平成18年度交付分より) |
大内議員、差等補助の件で橋下知事に要望書 |
|
大阪市が、府下の市町村に補助金を出す場合に、他の市町村には補助金を出しますが、大阪市は除外するという、いわゆる「差」を設けて補助金を支出するものであります。 大阪市を除外する大阪府の補助制度 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
市長に自民、公明で国民健康保険料の据え置きを要望 |
|
平成19年度公営・準公営決算を附帯決議を付して認定しました |
○地下鉄事業からバス事業へ財産支援を行うに当たっては、財務規律を確保するため、その内容等を精査するとともに、バス事業について、以下の経営改善を行うこと。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
○市民病院事業については、平成21年度からの地方公営企業法全部適用に向けて、早急に企業管理車を選任すること。 また、市民病院の再編・ネットワーク化については、市民に対する医療サービスの低下を来たすことのないように留意すること。さらに、医師・看護師等の人材の確保に努めること。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
議会は敬老パス見直し素案に反対 |
平松市長は現在、基礎自治体としての役割を見据え、市民が真に必要とするサービスの確保と、行政組織や事務事業の効率的な運営による効果的なサービスを提供するためとして「経費削減の取組について(素案)」を掲示しており、その中で敬老優待乗車証(敬老パス)と上下水道福祉措置の見直しを打ち出している。 この内、敬老優待乗車証交付制度は、高齢者に対し敬老の意を表すとともに、社会参加を促進し、元気でいつまでも活躍していただくなど、生きがい施策として実施されてきたものである。 しかしながら、今回の素案は、上下水道福祉措置とともに、高齢者に新たな負担を求めるものであり、高齢者への影響が極めて大きいものである。 こうした行政サービスの見直しは、まずは徹底したコスト削減や未収金の対策など市民の理解を得られる市政改革を先行して着実に進める中で検討すべきものであるが、市民への十分な説明もない中、素案としてとりまとめられたことは、あまりにも唐突であり、とうてい市民の理解を得られるものではなく、むしろ市民サービスを低下させないために、高コスト構造になっている本市の行財政改革を進め、市民のための市政改革をやりきることを強く要望する。 以上、決議する。 |
子供の教育環境保全に関する意見書を採択 H20.5.22 |
現在、全国各地でビジネスホテルとして旅館業の許可を受け、実際にはラブホテルとして供用する、いわゆる「ラブホテル類似施設」が多数営業されている実態があり、本市においてもその対策に苦慮している。 とりわけ、「ラブホテル類似施設」が学校周辺等に建設されることにより、不審者による声かけ、性被害の誘発、交通量の変化による事故などの発生の恐れがあること、さらに風俗案内所をはじめとした他の風俗関係業種の周辺への立地が誘発されるなど、純粋な教育環境が著しく害され、かつ子どもの健全な育成に悪影響を及ぼすことが懸念される。 これまでも、国の「風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律」や「児童福祉法」、各都道府県における青少年保護育成条例等により風俗関係業種に対する規制が講じられてきたところではあるが、十分な成果も上がっていないのが実情である。 よって、国におかれては、学校周辺等における「ラブホテル類似施設」や風俗案内所をはじめとした風俗関係業種の設置規制など、子どもの清純な教育環境の保全に向けた実効性のある、あらゆる対策を講じられるよう強く要望する。 以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する |
西区の小学校近くでの偽装ラブホテル問題を契機に市の条例改正をめざして、自民党大阪市会議員団では、文教経済委員会や民生保健委員会のメンバーを中心に研究を重ね、条例の改正を市に働きかけてきましたが、この度、5月議会でのその改正を実現することができました。 改正するのは大阪市旅館業の施設の構造設備の基準に関する条例で、平成20年6月1日から施行します。これによって、小学校や中学校周辺などの善良な風俗を保持すべき地域での、いわゆるラブホテルの営業がなされないよう、期待するものであります。 以下改正点についてお知らせします。 |
|
市政改革特別委員会(5月2日)で大阪市の裏金問題について |
質問:大内議員 東住吉区における不適正資金について収支を見てみると、選挙が多かった年では、昼食、夜食といった飲食関係の記載も多く見受けられる。このような支出については、当然のことながら返還させるべきと考えるが、返還と職員の責任はどうなるのか |
答弁:[総務局不適正資金問題担当課長] 返還の範囲と職員の責任については、不適正資金問題調査検討委員会において検討中であり、外部専門委員の意見もいただきながら、5月末を目途に方針を確定していきたいと考えている。 現時点における基本的な考え方としては、 返還については、例えば職員の飲食代などの使途が明らかに公用とは認められないものについては返還を求めるが、使途が不明のものについても領収書や納品書などの客観的な資料により、公用に使用したと証明できない場合は全て返還対象となると考えている。 職員の責任については、保管していただけであるとか捻出し費消もしていたなど不適正資金づくりへの関与の度合いや態様、さらには申告した時期などのさまざまな要素を考慮に入れながら、個別の事情に応じて処分に軽重をつけていくことになると考えている。 悪質な私的費消のような事例があれば告訴も視野にいれて検討することとしている。なお、現時点では報告があがってきておりません。 |
質問:大内議員 不適正資金問題の再発防止に向けては、不適正資金が作られる余地をなくしていくことが大切であると考える。 |
答弁:[総務局不適正資金問題担当課長] 委員ご指摘の3つの方法に対応する再発防止策としては、 不適正資金については、職員が事業者に代わって窓口で現金を受け取る手法により捻出されていたことから、本年2月26日付けで業者への窓口払の廃止などの通知を行い、業者への支払は口座振込として、職員が現金を取り扱うことを極力少なくするなど、指導の強化を図っている。 預けについては、3月10日の報告書にも記載されているとおり、特定業者との取引を継続することが前提となっており、書類上のより実際の納入数量等が少ないことから、入札方法の改善と納品の履行確認体制の強化方針について、現在検討を行っている。 また市職員が事務局を担当する団体に対する業務委託料については、委託料と実際にかかった経費の差額が団体に残っていたことから、このような団体に対する委託料については、概算払いによる精算を義務付け、余剰額については返還させる旨の通知を2月15日付けで行っている。 また、今後公金外現金の適正な取扱いについても、昨年度実施した内部監察を受けて、統一的なルールを整備する予定である。 こういった取り組みを実施することにより、再発防止につながると考えている。 |
質問:大内議員 委託料については剰余金を返還させるということだが、4月4日に行った再調査で申告があった、ゆとりとみどり振興局の事例については、分担金の残額が問題になっているとのことであり、分担金についても方向性を決めていただきたいと要望しておく。 |
答弁:[市長]
|
大阪市職員の労働組合費を給与から天引きする制度の廃止条例案が可決 H20.3.28 |
私は、自由民主党・市民クラブ大阪市会議員団を代表して、ただいま上程されました、議員提出議案「職員の給与に関する条例の一部を改正する条例案」について提案理由をご説明申し上げます。 大阪市においては、平成16年11月以降、カラ残業やヤミ専従、職員温厚問題などが発覚し、その原因が使用者と職員団体の癒着や馴れ合いにあるとの批判を受け、労使癒着、相互依存の象徴である職員団体に対する便宜供与を見直すことは、市民の求めるところであり、市政に対する市民の信頼を得るためには、ここで労・使ともに原点に立ち返り、市民から認められる労使関係を新たに構築する機会を与えるべく、条例改正案を提出します。 我々は、大阪市の職員団体・職員組合が使用者との相互依存から脱却し、労使癒着を解消し、自立的かつ健全な活動をする組織となることを期待します。 なお、本条例案について大阪市人事委員会は「異議がない」旨の意見を付していることを申し添えておきます。 以上、議員各位のご賛同をお願いいたしまして、提案理由の説明といたします。 |
議員提出議案第7号
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
職員の給与に関する条例の一部を改正する条例案 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
本紙を別紙のとおり提出する。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
平成20年3月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
大阪市会議長 足高 將司 様 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
提 出 者 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
職員の給与に関する条例の一部を改正する条例案 | |
職員の給与に関する条例(昭和31年大阪市条例第29号)の一部を次のように改正する。 第27条第4号中「法第52条の規定による職員団体がその構成員たる職員から徴収する団体本来の運営に要する経常的な職員団体費並びに」を削る。 |
|
附則 | |
この条例は、平成21年4月1日から施行する。 |
|
説明 | |
給与から控除することができる掛金等の範囲を改めるため、条例の一部を改正する必要があるので、この案を提出する次第である。 |
|
大内議員 桜島駅前の転回場と安治川口駅前の駐輪場について大阪市の姿勢を質すH20.3.17 |
問1(大内けいじ) 旧JR桜島駅の転回場の約1,200m2の大阪市有地に設けられていたが、現在のJR桜島駅の転回場は駅から少し離れた場所で民間所有地を使用した約900m2の暫定施設である。 私としては、舞洲地区等への鉄道と道路の交通結節点としてのJR桜島駅に近接したところで転回場を確保できないと考えているが、交差点の新設等をはじめ、多くの課題があることも承知している。 そこで、関係局が集まってプロジェクトチームを組むなど、力をあわせて恒久的な転回場の整備について検討してもらいたい。 まずは、区画整理事務所の考え方をお聞きしたい。 |
(答弁要旨1) 答弁者:東條此花臨海土地区画整理事務所長 ご質問の内容につきましては、すでに関係局とも協議をしておりますが、多くの課題があり非常に難しいと認識しております。 この駅が交通の結節点であり、乗り換え機能や転回機能を充実させることは重要でありますので、関係局ともども検討してまいりたいと考えております。 |
問2(大内けいじ) 臨海道路や舞洲地区等の開発担当である港湾局にも前向きに取り組んでもらいたいと考えるが、見解をうかがう。 |
(答弁要旨2) 答弁者:美濃出港湾局開発調整担当課長 港湾局といたしましても課題がありますので、関係局ともども検討してまいりたいと考えております。 |
問3(大内けいじ) 関係局で検討をしてもらう一方で、結論が出るまでの間、現在の転回場が継続して確保してもらえるように関係先に働きかけてもらいたいが、どうか。 |
(答弁要旨3) 答弁者:東條此花臨海土地区画整理事務所長 地元からのご要望も踏まえ、結論が出るまでの間、現在の転回場が継続して確保できるよう関係先に働きかけてまいります。 |
問4(大内けいじ) ところで、昨年3月の計画・消防委員会の場において此花区安治川口駅前の自転車駐車場について質問を行った際、理事者より100台程度の増設を図るため、平成19年度中の用地確保に努める旨の回答があった。 用地確保の状況はどのようになっているか。 |
(答弁要旨4) 答弁者:東條此花臨海土地区画整理事務所長 ご質問の増設する自転車駐車場用地につきましては、平成19年3月の此花西部臨海地区の換地処分により、100台程度の自転車駐車場用地を確保して参りました。 新たな自転車駐車場を整備するため、平成20年度中に鉄道事業者の所有する施設を撤去していただく予定となっております。 |
問5(大内けいじ) 来年度、一年をかけて、JRが軌道などを撤去し、その後、市が約100台の駐輪場を整備するとのことであるが、地元地域からは、早期の整備を求める声も聞いており、一日も早く整備ができるよう、JRへ働きかけていただきたい。 また、この増設により、ある一定の効果が見込まれるところであるが、今後、この安治川口駅周辺の放置自転車対策をどのようにお考えか。 |
(答弁要旨5) 答弁者:藁田自転車対策担当課長 現在、安治川駅周辺には、平成19年11月の調査によりますと、無料の駐輪場が約600台あるところに、約1,300台の自転車が集中しております。この約100台の増設が完成すると、駐輪場は約700台となります。今後、この増設による効果を検討しながら、地域の方々のご意見もお伺いしながら必要な対策を検討していきます。 |
大阪市特定団体再建検討委員会の「中間取りまとめ」の概略についてお知らせいたします |
◆ |
「アジア太平洋トレードセンター(株)(ATC)については現行資料及び20年度予算想定資料(現行から7.3%引下げ)でも、現行の入居条件等がそのまま30年間継続されれば、特定調停時の再建計画に沿った営業が可能とのシミュレーション結果となった」 |
|||||||||
◆ |
(株)大阪ワールドトレードセンター(WTC)のシミュレーションについて
|
|||||||||
(1)シミュレーションの結果 | ||||||||||
今年6月末の裁判の結果次第では平成20年度に資金ショートする可能性があります。 | ||||||||||
◆ | シミュレーション結果 | |||||||||
*金利は特定調停時の想定金利を適用した |
WTC これからの処理策 | |||||||||||||||||
|
予算に関する緊急申し入れに対する回答がありました H20.2.19 |
平成20年度大阪市予算編成に関する緊急申し入れに対する回答
|
||
平成20年度大阪市予算編成にあたり緊急申し入れをいただいた事項にについて、厳しい財政状況の下、市政改革を着実に進めるとともに、子育て層や高齢者等のおかれている状況を考慮し、下記により対応することといたします。 |
||
記
|
||
(1) | 市政改革基本方針にもとづく今後の取組みは、別紙方針により進めることとし、市政改革を着実に推進します。 | |
(2) | 地体財特法期限後の事業等の見直し方針に基づき別紙の通り、着実に見直しを進めることとします。また、労働組合との交渉については「職員団体及び労働組合との交渉等に関するガイドライン」を踏まえ、交渉内容を明らかにしながら、より適切な労使関係の確立に努めることとします。 | |
(3) | 私立幼稚園の就園補助については、AからDランクについては国基準に基づき単価アップなどの拡充をはかるとともに、E、Fランクについても、国基準の単価アップを参考としながら、とりわけ第2子以降の単価アップの拡充をはかることとします。また預かり保育事業の支援についても拡充することとします。 | |
(4) | 乳幼児医療費助成制度については、入院分の助成対象年齢を「小学3年生まで」から「小学校終了まで」に拡充することとします。 | |
(5) | 妊婦検診については、公費負担を現行の2回から7回に拡充することとします。出産一時金については、受取代理制度の導入を図ることとします。 | |
(6) | 市営交通敬老優待パス制度については継続することとします。 | |
(7) | 国民健康保険については、賦課方式の変更等による経過措置対象世帯のうち、高齢者世帯等に対してひきつづき激変緩和措置を実施することとします。 | |
以上
|
平成20年度大阪市予算に緊急申し入れ(2) |
大阪市長 平松 邦夫 様
|
||
平成20年度大阪市予算編成に関する緊急申し入れ(追加)
|
||
平成20年度大阪市予算編成に関しては、重要な施策の実現に向けて、すでに自由民主党・市民クラブ大阪市会議員団、公明党大阪市会議員団の両会派よりそれぞれ要望を行い、あわせて1月30日付けで緊急の申し入れを行ったところである。 今回、国民健康保険については、市民生活に密着した重要な項目であるので、その必要性・緊急性に鑑み、予算編成に当たって実現を図られるよう追加事項として下記のとおり申し入れるものである。 |
||
記
|
||
国民健康保険は、長期に安定して運営できるよう、医療保険制度の一本化など抜本的な制度改善が強く求められており、国に対し引き続き強く要望するとともに、保険料収入の確保や医療費の適正化を図るなど、保険者としてできる限り制度の安定的な運営に努めること。 |
||
以上
|
||
平成20年2月14日
|
||
自由民主党・市民クラブ大阪市会議員団
幹事長 新田 孝 公明党大阪市会議員団 幹事長 小笹 正博 |
自民党・公明党で市長に緊急申し入れ H20.1.30 |
大阪市長 平松 邦夫 様
|
||
平成20年度大阪市予算編成に関する緊急申し入れ
|
||
平成20年度大阪市予算編成に関しましては、重要な施策の実現に向けて、すでに自由民主党・市民クラブ大阪市会議員団、公明党大阪市会議員団の両会派よりそれぞれ要望を行ったところである。 今回、とりわけ緊急性かつ重大性の高い項目に関して、以下のとおり取りまとめので、予算の編成にあたり実現を図られるよう申し入れるものである。 |
||
(1) | 市政改革基本方針にもとづいき市政改革を進めるとともに、市長の改革案を明確に示されたい。 | |
(2) | 旧同和対策事業の見直しを着実に進めるとともに、労働組合とは、より適正な労使関係の確立に向け、新たな取り組みされたい。 | |
(3) | 私立幼稚園の就園補助等の公私間格差の是正を図られたい。 | |
(4) | 乳幼児医療費助成制度については、入院医療費の自己負担助成を小学3年生までの現行制度の対象拡大を図られたい。 | |
(5) | 妊婦検診無料化の大幅拡充と出産育児一時金の増額及び受取代理制度の導入を図られたい。 | |
(6) | 市営交通敬老優待パス制度の継続と高齢者福祉施策の充実を図られたい。 | |
以上
|
||
平成20年1月30日
|
||
自由民主党・市民クラブ大阪市会議員団
幹事長 新田 孝 公明党大阪市会議員団 幹事長 小笹 正博 |
安治川口駅周辺の自転車放置に対して解決策を質疑、要望 |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
H18.11調査 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
大内けいじ議員の質問要旨 地元の此花西部臨海地域のまちづくりについて少し質疑をし、指摘しておきたい事項がある。この地区のまちづくりはUSJを誘致することが決まって以来、これを核にして此花区の拠点として、道路ネットワーク、新駅、水辺の緑地をはじめまちづくりに必要なインフラが整備されてきた。このように立地環境が優れてきたこともあって、最近では、ユニバーサル駅周辺では多くの高層住宅の立地が急ピッチで進んできている。 一方、安治川口駅周辺ではもともと具体的なまちづくり計画が示されておらず、同じ地域内にありながらまちづくりの進展が進んでいなかったが、昨年9月には都市計画変更され一定のまちづくりの方向性が示されたところである。まず、最初に今回の都市計画変更において安治川口駅周辺のまちづくりをどう考えているのか伺いたい。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||
大内けいじ議員の質問要旨 貨物駅の東側の土地はまちづくり用地として売却すると聞いているが、そこから安治川口駅までは歩いて5分程度のところなので、是非、安全に駅まで歩いていけるよう歩道や踏み切り部分の整備をしていただきたい。 安治川口駅では、これまでに土地区画整備事業で駐輪場の増設も行っていただいたとは理解するが、周辺の開発やJRの便数増などにより自転車が集中し、今でも駐輪場が自転車であふれていて歩道にはみだしている状況である。整備計画はどのように考えているのか。 |
||||
|
|
||||||
大内けいじ議員の質問要旨 今後とも駐輪場の確保に努めて欲しい。 しかし、いくら駐輪場を整備しても、適切な管理を行わなければ、利用者にとって使いづらいものとなってしまう。 既設の安治川口駅の駐輪場についてみると、駐輪場内の自転車が乱雑に置かれており、早朝に自転車を駐輪場に置いておくと、夕方には、通路部分まで溢れた自転車により、非常に出しにくい状態となっている。 現在の駐輪場の利用状況と、駐輪場の管理方法についてお聞きしたい。 |
||||||
|
(要望 :駐輪場) 安治川口駅の現状をお聞きした。また19年度には区画整理事業の中で増設用地も確保できるようである。 後は駐輪場が増設整備できるときにあわせ、有料化なども視野に入れた対策を進めていただき、誰もが利用しやすい駐輪場となるよう努力していただきたいと思う。 |
H18年5月29日民生保健委員会での大内議員と関市長の質疑-同和施策の大転換- |
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
トモノス及び児童館の今後の活用について健康福祉局より報告がありました |
[1]事業の趣旨 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
次代を担う子どもの健やかな育成と家庭や地域の子育て力を高めるため、在宅で子育てを行っている家庭や地域の子育て活動を支援するとともに、乳幼児期の親子や子育て支援関係者、就学期の子どもたちが集い交流する機会を提供し、もって地域福祉活動の推進を図る。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
[2]主な事業内容 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
[3]実施主体 | 大阪市 *事業については委託予定 | |||||||||||||||||||||||||||||||
[4]実施時期 | 平成18年4月〜 | |||||||||||||||||||||||||||||||
[5]実施場所 | 廃止する勤労青少年ホーム・児童館を活用 | |||||||||||||||||||||||||||||||
トモノス・児童館 | 実施予定施設 | |
1 | 北勤労青少年ホーム | 廃止(保育所への転用を検討) |
2 | 大淀勤労青少年ホーム | (仮称)子育て活動支援事業実施予定 |
3 | 都島勤労青少年ホーム | (仮称)子育て活動支援事業実施予定 |
4 | 福島勤労青少年ホーム | (仮称)子育て活動支援事業実施予定 |
5 | 此花勤労青少年ホーム | (仮称)子育て活動支援事業実施予定 |
6 | 中央勤労青少年ホーム | 廃止 |
7 | 南勤労青少年ホーム | (仮称)子育て活動支援事業実施予定 |
8 | 西勤労青少年ホーム | (仮称)子育て活動支援事業実施予定 |
9 | 港勤労青少年ホーム | (仮称)子育て活動支援事業実施予定 |
10 | 大正勤労青少年ホーム | (仮称)子育て活動支援事業実施予定 |
11 | 天王寺勤労青少年ホーム | (仮称)子育て活動支援事業実施予定 |
12 | 浪速勤労青少年ホーム | (仮称)子育て活動支援事業実施予定 |
13 | 西淀川勤労青少年ホーム | (仮称)子育て活動支援事業実施予定 |
14 | 淀川勤労青少年ホーム | (仮称)子育て活動支援事業実施予定 |
15 | 東淀川勤労青少年ホーム | (仮称)子育て活動支援事業実施予定 |
16 | 東成勤労青少年ホーム | (仮称)子育て活動支援事業実施予定 |
17 | 生野勤労青少年ホーム | (仮称)子育て活動支援事業実施予定 |
18 | 旭勤労青少年ホーム | (仮称)子育て活動支援事業実施予定 |
19 | 城東勤労青少年ホーム | 廃止 |
20 | 鶴見勤労青少年ホーム | (仮称)子育て活動支援事業実施予定 |
21 | 住之江勤労青少年ホーム | (仮称)子育て活動支援事業実施予定 |
22 | 住吉勤労青少年ホーム | (仮称)子育て活動支援事業実施予定 |
23 | 東住吉勤労青少年ホーム | (仮称)子育て活動支援事業実施予定 |
24 | 平野勤労青少年ホーム | (仮称)子育て活動支援事業実施予定 |
25 | 西成勤労青少年ホーム | (仮称)子育て活動支援事業実施予定 |
26 | 加美ユーズセンター | 廃止 |
27 | 小田町児童館 | 廃止*保育所地域子育て支援センターへ転用 |
28 | 西淀川児童館 | 廃止*保育所地域子育て支援センターへ転用 |
29 | 東淀川児童館 | 廃止*保育所地域子育て支援センターへ転用 |
30 | 生野児童館 | 廃止*保育所地域子育て支援センターへ転用 |
31 | 城東児童館 | 廃止 |
32 | 今福児童館 | (仮称)子育て活動支援事業実施予定 |
33 | 阿倍野児童館 | (仮称)子育て活動支援事業実施予定 |
34 | 住之江児童館 | 廃止*保育所地域子育て支援センターへ転用 |
35 | 平野児童館 | 廃止*保育所地域子育て支援センターへ転用 |
36 | 西成児童館 | 廃止*保育所地域子育て支援センターへ転用 |
勤労青少年ホーム26館 児童館10館 |
子育て活動支援事業実施予定施設24か所 *保育所地域子育て支援センター7か所 |
平成16年度大阪市歳入歳出決算報告認定しました。ただし付帯決議を付して H18.1.31 |
決算特別委員会審査報告書
|
平成18年1月31日 |
大阪市会議長 高野伸生様 |
決算特別委員長 北山 篤 |
本委員会の審査の結果を次のとおり報告します。 |
付託事項 1.報告第35号 平成16年度大阪市歳入歳出決算報告について 2.報告第36号 平成16年度大阪市西町外16財団歳入歳出決算報告について 以上は、別紙のとおり付帯決議を付していずれも認定すべきものと決した。 |
付帯決議 | ||
今後の事業執行にあたっては、特に次の諸点に十分留意し実施されたい。 | ||
○ | 「地対財特法」執行後も行われている、一般施策に名をかりた「特別措置」については、速やかに見直しを図ること。 | |
○ | 施策の意思決定と行政執行の過程及び責任の所在について、明確化を図ること。 | |
○ | 委託料・補助金については、委託方法や支出手続、内容の適正化とともに補助効果等を十分に検査・検証できる機能の強化を図ること。 |
児童館、勤労青少年ホーム(トモノス)問題について民生保健委員会で質疑 |
児童館(9区に10館あります)と勤労青少年ホームのいわゆる『廃止』の中味は、全市的に子育て支援施策を展開するため従来のこれらの施設を再編し、子育て機能の一層の充実を進めることにあります。 以下、平成17年1月26日に自民党の加藤仁子議員の民生保健委員会での質疑の要旨をお知らせします。 |
|||||||||
1. | 加藤仁子議員(自民・東住吉区)
|
||||||||
|
|||||||||
2. |
加藤仁子議員(自民・東住吉区)
|
||||||||
|
|||||||||
3. | 加藤仁子議員(自民・東住吉区)
|
||||||||
1. | 大内議員
|
||||||
|
|||||||
2. |
大内議員
|
||||||
|
|||||||
3. | 大内議員
|
||||||
|
|||||||
4. | 大内議員
|
||||||
|
|||||||
5. | 大内議員
|
||||||
|
|||||||
![]() |
![]() |
大阪市の「敬老優待乗車証」(敬老パス)に関する自民党大阪市会議員団の見解 |
敬老優待乗車証については、昭和47年から70歳以上の高齢者に対して、敬老の意を表するとともに、高齢者の社会参加を促進し、いつまでも健やかに活躍していただくなど、生きがい施策の一つとして実施してきた制度であり、これまで大きな役割を果たしてきたし、今後も必要な施策であると考えている。 しかし、この制度が創設されてから既に30年以上の年数が経過しており、社会経済情勢も大きく変化しているうえ、真に必要な適正交付への信頼がゆらいでいるとの指摘があることも事実である。 今後、他都市の状況等も十分研究し、また市民の皆様の様々な意見もお聞きしながら総合的に制度のあり方を調整・研究してまいりたい。 |
|
1. | 日時 | 平成17年6月9日(木) 午前11時30分 |
2. | 場所 | 自由民主党本部 |
3. | 要望内容 | 地方公共団体における組合活動の実態解明及び地方公務員法等の見直しに関する要望 |
4. | 対応者 | 自由民主党 幹事長 武部勤氏 大阪府連会長 柳本卓司氏 大阪市職員優遇問題調査プロジェクトチーム委員 |
5. | 出席者 | 自由民主党・市民クラブ大阪市会議員団 大西宏幸副幹事長 大内啓治副幹事長 坂井良和政調会長 辻淳子幹事 美延映夫幹事 太田勝義議員(自民党大阪府連幹事長) 田中ゆたか議員 |
自由民主党 幹事長 武 部 勤 様 |
自由民主党・市民クラブ大阪市会議員団 幹事長 大 丸 昭 典 |
地方公共団体における組合活動の実態解明及び |
大阪市においては、長期にわたる景気低迷を反映し、財政状況が極めて厳しいことを背景に、公務員の勤務労働条件に対して市民の厳しい目が注がれている。これに対し、本市は市政改革本部を設置し、市政運営の抜本的な改革を進めているが、我が議員団内部にも市政改革調査チームを設置し、市政改革に向けた必要な調査を行っているところである。 この市政改革調査チームによる調査の結果、今日の地方公務員制度の最大の問題点として、第一に、国家公務員法と異なり地方公務員法には政治的行為の制度に関する罰則規定が存在しない。第2に、地方公務員は職務専念義務が課せられているにもかかわらず、勤務時間内に組合活動が認められている。第3に、これらの制度を悪用し、ヤミ専従や組合利権が是認されてきたことが判明した。今こそ公務員は全体の奉仕者として、政治的中立と職務専念義務を守ることを要請されている。従って、自由民主党におかれては、大阪市と同じ問題を抱える地方公共団体の組合活動の実態解明について、各支部を通じ全国的レベルで調査を行われ、地方公務員法及び地方公営企業労働関係法の見直しを検討されるよう要望する。 あわせて、地方公務員には身分保障があるため、職場における緊張感がなく、市民からの信頼を得られない職員が多数存在することも指摘されている。よって職員の身分保障については、分限免職制度の拡充も含め早期見直しをはかられるよう要望する。 |
大阪国税局の税務調査(H17年2月23日〜25日)の結果について
|
(大阪市水道局と大阪市交通局の報告 H17年5月31日)
|
[1]大阪市水道局 | |||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||
* | 本税部分の358万円については個々の職員が負担し、不納付加算税、、延滞税については、管理職員、有志職員による寄付により返還するとの報告がありました。 | ||||||||||||||||||||||
[2]大阪市交通局 | |||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||
* | 本税部分の9,250万円については、個々の職員が負担し不納付加算税、延滞税については、管理職員、有志職員による寄付により返還するとの報告がありました。 |
文教経済委員会 委員長報告(大内けいじ委員長)
|
文教経済委員会に付託されました議案第26号、平成17年度大阪市一般会計予算ほか14件の審査の結果と経過の大要についてご報告申し上げます。 本委員会は、去る3月4日の本会議におきまして諸案件の付託を受けて以来、本日まで実地調査を含め7日間にわたり慎重かつ熱心な審査を行いました結果、お手元に配布の報告書に記載のとおり、いずれも原案を可決すべきものと決した次第であります。 以下、委員会における審査の概要を重点的にご報告いたします。 |
|||
(学力の向上) | |||
まず、昨年末に国際的な学力調査の結果が公表されたこともあり、学習習慣の定着や学力・読解力の向上につながる読書活動の推進について、質疑がありました。 これに対して理事者は、学力の向上には家庭学習も欠かせない要因となっており、授業以外に机に座って学習する習慣づくりが必要である。このため、平成17年度から、週2回程度、放課後に図書室等で自主的な学習を支援する「放課後チャレンジ教室」を小学校24校で試行的に実施し、自学自習の習慣づくりに努めていく。 読書活動については、市立図書館においてボランティアの方が読み聞かせを行う「読書環境整備事業」を17年度からは全句で行う予定であり、また学校では、始業前や昼休み等を利用した「読書タイム」の設置や学校図書館の蔵書の整備に努めるなど、読書に親しむ環境づくりを進めていく。いずれにしても、17年度中に「大阪市子ども読書活動推進計画」を策定し、広く市民の意見を聞きながら、保護者や地域人材等のボランティアとしての活用や学校と図書館の連携強化など、総合的かつ計画的に読書環境の整備について検討していく旨、答弁がありました。 |
|||
(子供の安全対策) | |||
次に、奈良県平群町の女児誘拐殺人や寝屋川市の小学校の教職員殺傷事件はまだ記憶に新しいところであるが、次代を担う子供の安全対策は大人の責務であり、多くの委員から質疑がありました。 これに対して理事者は、本市はこれまでモニター付インターホンの設置や安全(防犯)マニュアルの作成など、ソフト・ハード両面にわたる取り組みを進めてきたが、17年度は子供の安全に係る情報を1時間以内に2万人の学校・地域関係者の提携電話等に電子メールを送信できるシステムを設置し、迅速かつ正確に、多くの人に情報を伝え、学校や地域関係者が関係諸機関と連携した組織的な取り組みを行う。 これに加え、「(仮称)子どもの安全指導員」として警察官OB等を41名配置し、バイクを使って機動的にすべての小学校等を毎日1回巡回する。指導員には、これまでの経験を生かして、各学校で安全(防犯)マニュアル作成への助言や防犯訓練の指導など、安全対策についての指導も行っていただくこととしており、関係先と協議し、6月からスタートできるよう準備を進めていく旨、答弁されました。 このほか、子供の安全対策については、暴力被害防止プログラムの実施や郵便局集配自動車へのステッカー貼付などについて質疑があったほか、大阪府の学校警備強化対策における大阪市を除いた取り扱いについては、きわめて厳しい意見がありました。 |
|||
(中高一貫教育校) | |||
次に、平成20年度の解説に向け準備を進めている中高一貫教育校について質疑があったのに対し理事者は、本市が目指す中高一貫教育校は、高等学校入学者選抜を行わず同一の設置者による中学校と高等学校を接続する「併設型」である。中学校では、芸術・スポーツ・言語・ものづくりの4分野から1つを選び、高校では、人文科学・自然科学・ロボット工学などの6系列にさらに発展させ、6年間一貫教育による専門性の高い学習を行うほか、舞台芸術について総合的に学ぶ「演劇科」や調理技術・食文化について深く学ぶ「食物文化科」を設置し、多彩な系列を持った学校を設置していく。 また、大学の専門性の高い講義を取り入れるなど大学との連携を図るとともに、実績のある社会人や大学教員といった外部の人材を積極的に活用し、子供たち一人一人の可能性を最大限に引き出し、次代の大阪を担う人材の育成に向け、市民の期待にこたえる魅力ある中高一貫教育校の早期開設に取り組んでいく旨、決意を披瀝されました。 |
|||
(観光産業の振興) | |||
次に、21世紀の基幹産業になると言われている観光産業の振興について質疑がありました。 これに対して理事者は、平成16年度から5ヵ年で、海外観光ビジターを200万人に、宿泊ビジターを1200万人に増加させる目標を立てており、まちの魅力を創り出す取り組みとまちの魅力を売り出す取り組みを大きな柱としている。まちの魅力を売り出すため、観光客の急増が見込まれる東アジアをターゲットに、現地で知名度の高い人を大阪観光大使として任命し、メディアを活用しながらアピールするとともに、観光プロモーターを新たに中国で設置するなど、さまざまなプロモーション活動を行っていく。 一方、まちの魅力づくりとしては、17年度に、国立文楽劇場周辺を「おおさか文楽通り」として文楽の息づくまちなみが楽しめるような環境の整備に取り組むこととし、その具体化に向けた計画案づくりに着手していく。 また、大阪の観光魅力を向上させるには、観光資源として本市の施設に改めて目を向け、多様な活用を図っていくことが重要であり、ゆとりとみどり振興局が横断的な立場で新しい発想を提案し、観光財産を活用していく旨、答弁されました。 |
|||
(大阪経済の活性化) | |||
次に、本年7月に開催されるロボカップ2005大阪世界大会とロボット産業の振興について質疑がありました。 これに対して理事者は、ロボカップは世界35カ国から参加し、来場者数は20万人を見込んでいるが、この大会をロボット産業創出の契機と位置づけ、市民とりわけ子供たちへ積極的な周知を図るとともに、大阪の技術力を情報発信し、企業誘致につなげていきたい。 あわせて、世界ものづくりサミットを開催し、シンポジウムや展示商談会を通じて、ものづくり企業の新たな市場開拓を支援していく。 また、ロボット産業の振興には、人材育成と実証実験への支援が重要であり、マッチングや販路開拓などを実際に体験する実践的なカリキュラムによる人材育成事業に取り組むとともに、17年度に創設する補助制度を活用し、ロボットの実証実験を誘致していく。 さらに、関西圏で連携した取り組みが重要であり、本市が中心的役割を担って関西が一丸となった取り組みを促進し、大阪駅北地区で計画されている国際的な次世代ロボットの研究開発拠点へとつなげていきたい旨、決意が披瀝されました。 |
|||
(市場) | |||
次に、中央卸売市場の収支改善と東部市場の再整備について質疑がありました。 これに対して理事者は、市場会計の単年度の黒字転換は平成23年度、累積赤字の解消は平成39年度であり、収支改善に向け、施設使用料の改定、解説者の経費削減、一般会計補助金の増額に取り組んでいる。本場の施設使用料については、市場内業者の経営状況が悪化する中、市場機能を損なう事態も想定され、業界からの要望もあり、17年度に予定していた20%の大幅改定を20年度まで5%ずつの段階的な改定に見直したところである。一方、経費削減については、過去5年間で67名の要因を削減したが、今後、未利用施設の解消に努めるほか、業務管理棟の保守管理に係る総合メンテナンス方式への移行など契約のあり方についても検討を進める。 また、東部市場の再整備は、できる限り既存施設を生かし、工期短縮・機能優先・負担軽減を柱とした整備を行うこととし、食の安全・安心に向けた既存水産卸売場の低温化、大型輸送車に対応した青果卸売場の建て替え、買出人駐車場の屋根の設置など、今後、さらなる具体化に向け業界と十分協議して進めていく旨、答弁されました。 最後に、、超過勤務問題や福利厚生など職員厚遇問題、市政改革への取り組みについては、多くの委員から厳しい質疑や貴重な意見があり、市長・助役から市政への信頼回復に向けた決意が表明されたことを申し添えておきます。 以上のほか本委員会におきましては、教育委員会関係では、習熟度別少人数授業、小学校の運動場の芝生化、教員の資質向上、児童虐待の防止、児童いきいき放課後事業、中学校給食、管理作業員と給食調理員のあり方、青少年会館の職員配置、部活動の活性化について。市立大学関係では、独立行政法人化について。ゆとりとみどり振興局関係では、芸術文化の振興、都市緑化おおさかフェアと緑化運動、上海万博における大阪館の出展について。経済局関係では、なにわの伝統野菜、ものづくり産業への支援について。中央卸売市場関係では、安治川沿いの船着場の設置、食の安全・安心の取り組みについて。各局に関係するものとして、監理団体の見直しと福利厚生についてなど、種々活発な質疑が交わされた次第であります。 以上、本委員会における主な質疑応答の概要をご報告もうしあげましたが、詳細につきましては、後日調整配布されます速記録に護ることとし、簡単ではありますが、文教経済委員会の審査の報告といたします。 |
|||
|
|||
文教経済委員会に付託されました請願書の審査の結果についてご報告申し上げます。 本委員会において審査いたしました請願書は、お手元配布の審査報告書に記載のとおり、平成16年の請願第8号、業者婦人の健康・母性保護と地位向上の施策を求める請願書、請願第11号、大阪市立幼稚園への希望者全員の入園を求める請願書、及び、第12号、大阪市立学校園の30人学級実現を求める請願書の以上3件であります。 まず、業者婦人の健康・母性保護と地位向上の施策を求める請願でありますが、本市の中小企業施策においては、事業主・起業家の男女を問わず同一の取り扱いをしており、一般の取り引き等の慣行で女性経営者が不利益を被らないよう、企業や市民への啓発に努めている。 商店街の活性化については、商業者みずからの創意工夫に基づいた取り組みが重要であると考えており、商店街が行う魅力ある商店街づくりを支援するとともに、安全・安心・快適な商店街づくりに向けて、平成15年度から防犯カメラシステムの整備についても支援対象にしている。 また、平成16年度から商店街が空き店舗を活用し新規創業者を育成する事業に対し支援を行うとともに、創業支援融資の利用対象者を拡充するなど、きめ細かな創業促進策にも取り組んでいる旨、理事者から見解表明がありました。 これに対して委員からは、女性に対する不利益の現状認識、商店街の空き店舗対策に対する評価、本市が考える商店街の存在意義、中小企業に対する受発注の促進などについて質疑がありました。 次に、市立幼稚園への希望者全員の入園を求める請願でありますが、幼稚園の学級編成については、効率的な幼稚園運営を図る観点から、現在の総学級数を基本として3歳児は1学級20人、4・5歳児は1学級35人で編成している。 平成16年度の園児募集においては、一部の園で抽選が行われたが、今後とも入園希望状況を精査し、市立幼稚園間の連携を図りながら入園希望の調整を行うなど適切に対応していくとともに、私立幼稚園とも十分調整を図りながら幼児教育を進めていきたい旨、理事者から見解表明がありました。 これに対して委員からは、16年度の抽せん状況、抽せん漏れの増加傾向、公立・私立の幼稚園間における募集協定の有無について質疑がありました。 最後に、市立幼稚園での30人学級実現を求める請願でありますが、小・中学校の学級編制については、公立義務教育諸学校の学級編制及び教職員定数の標準に関する法律に基づき、1学級40人で編制しているところであるが、大阪府教育委員会が小学校1.・2年生については平成19年度までの4年間で35人編制を段階的に実施することを決定しており、本市においても16年度は小学校1年生について38人学級編制を実施している。今後は、府の動向を注視しながら、小学1・2年生の35人学級編制計画を進めていくとともに、習熟度別少人数授業など個に応じたきめ細かい指導に努めていく。 また、小・中学校の学級編制は、原則的に5月1日の基準日までに41人以上の学級が生じた場合は、2学級の学級認定を行っているが、養護学級に在籍する児童・生徒が通常の学級で授業を受ける場合には、普通学級においては在籍者数として算入しないことになっている旨、理事者から見解表明がありました。 これに対して委員からは、学級編制についての本格的な調査・検討・学校現場の実態把握、41人学級の解消などについて質疑がありました。 これらを受け、本委員会といたしましては、慎重に審査いたしました結果、審査報告書に記載のとおり、請願書3件についてはいずれも不採択とすることに決した次第であります。以上簡単ではありますが文京経済委員会の審査の報告といたします。 |
|||
住民監査請求3件の監査結果について(H17.5.16)
|
1.「互助連合会年金保険等」の監査結果(H17.5.16) | |||||||||||||||||
(1)請求の要旨 | |||||||||||||||||
互助連合会及び教職員互助組合による保険会社を通じた退職金等の支給は、給与であり条例に基づかなければならず、任意団体を介在させて免れることは給与条例主義を没却させることになるので、平成5年以降現在まで、違法に支出された314億円を返還させるよう求める。 | |||||||||||||||||
(2)監査の結果 | |||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
(3)市長への勧告 | |||||||||||||||||
次の措置を3ヶ月以内に講じられるよう勧告する。 互助連合会及び教職員互助組合が過去5年間に本件給付のため保険会社に支払った保険料のうち、交付金が充当された137億6,988千万円について、各互助組合に対し、互助連合会から回収するなどのうえ、返還するよう求めること |
|||||||||||||||||
*平成16年度末退職者から廃止しました。 |
2.「共同研究費補助金」の監査結果(H17.5.16) | ||||||||
(1)請求の要旨 | ||||||||
各校園の教職員に対し、研修・研究補助金として支出している「共同研究費補助金」の一部が、中央運営委員会に拠出され、結婚式場等として利用されている施設の維持費として流用されているので、20年分3億円を賠償補填させるなどの措置を求める。 | ||||||||
(2)監査の結果
|
||||||||
|
||||||||
(3)市長への勧告 | ||||||||
次の措置を3ヶ月以内に講じられるよう勧告する。 過去5年間に各校園運営委員会を通じて中央運営委員会に納付された本件納付金7,376万円について、各校園運営委員会及び中央運営委員会に対して、(財)大阪市教員会館から回収するなどのうえ、返還するよう求めること。 |
||||||||
*平成17年度から廃止しました。 |
3.「特別昇給」の監査結果(H17.5.16) | ||||||||||||||||||||||||||
(1)請求の要旨 | ||||||||||||||||||||||||||
条例に定めのない違法な5種類(公営企業は6種類)の特別昇給制度を市長決裁のみで国の基準を拡大し、長期勤続してきたことだけで一律に昇給させることは、勤務成績特に優秀であることの証明にはならず違法であるので、制度開始からの支出相当額を返還させるよう求める。 | ||||||||||||||||||||||||||
(2)監査の結果 | ||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
(意見) | ||||||||||||||||||||||||||
|
関市長に『ヤミ専従』問題で申し入れ -自民党市会議員団-
|
大阪市長 関 淳一様 | ||||||||||
自民大阪市会議員団 | ||||||||||
幹事長 大丸 昭典
|
||||||||||
時間内組合活動の抜本的見直しに関する申し入れ | ||||||||||
議員の厚遇問題や長期にわたる景気停滞状況を反映して、本市の財政状況が極めて厳しい状況にあることを背景に、公務員の勤務条件に対して市民の厳しい目が注がれている中で、有給で行うことができる現状の時間内組合活動に対しても、市民の厳しい批判が寄せられている。 職員が勤務条件の維持向上を目的として、職員団体を結成し、団体交渉する権利は憲法上保証されているものの、職員は市民全体の奉仕者として職務専念義務を負っており、職員が行う組合活動は当然のことながら職務ではなく、職員の勤務時間内の組合活動は地方公務員法上の職務専念義務の例外である。 したがって、地方公務員法、特に政治的行為の制限の遵守はもとより、時間内組合活動に参加する職員に対して、基準として制限されている、市の「職員団体のための職員の行為の制限の特例に関する条例」で定めている「適法な交渉及び準備行為」について、納税者である市民、またその代表である議会に分かりやすく、理解を得られるように、交通局・水道局を含む各所属長においては、一層の手続きの徹底と厳正な服務管理の確保を求めるものである。 よって我が会派として、次の項目について強く申し入れる。 |
||||||||||
|
||||||||||
太田府知事に「大阪市除外」の変更を求める
|
大阪府知事 太田房江 様 | ||
自由民主党・市民クラブ大阪市会議員団 | ||
大内啓治(文教経済委員会委員長) | ||
辻 淳子(文教経済委員会福委員長) | ||
藤岡信雄(委員) | ||
永井 博(委員) | ||
柳本 顕(委員) | ||
黒田當士(委員) | ||
教育施策に対する補助のあり方について見直しを求める要望書 | ||
教育基本法において、学校は公の性質をもつものであると規定されているとおり、その公共性に鑑み、内容や条件において一定の水準を確保した教育を国民に対して公平かつ安定的・継続的に保証することが求められており、公立学校の管理運営については、地方公共団体が責任を負うこととなっている。 大阪市においては521校園の管理運営を行い、限られた財源を生かしながら、創意工夫を凝らした特色ある学校教育を展開している。また、本来、大阪府に設置義務のある盲・聾・養護学校10校についても、大阪市がその運営を行い、府下の児童生徒の学校教育に寄与しているところである。 市町村を包括する広域の事務を処理する大阪府におかれても、大阪府下の学校教育の振興に種々取り組まれているが、施策にあたっては、「地方教育行政の組織及び運営に関する法律」により指定都市の教育委員会が行うこととされている事項を除き、大阪市と他の府下市町村を区別する必然性はまったくないものである。 しかしながら、先の寝屋川市立中央小学校における教職員殺傷事件を契機として、大阪府におかれては、府下において市町村が小学校に警備員を配置する場合、その費用の半額を補助する方針を示し、大阪市については、その独自の取組みに実績があることを理由に、この措置の対象から除外したところである。 このようなことは、大阪府が担うべき役割を大阪市の独自性に置き換えた議論であり、教育行政において都道府県が果たす役割と住民の税負担の公平性を無視したものと言わざるを得ない。教育の分野において大阪府が独自施策を実施する場合においては、大阪市についても、府下の市町村と同様の措置が講じられるべきであり、今後、大阪府単独事業のあり方について、強く見直しを求めるものである。 |
大阪市は組合に対し 互助組合等の積立金のうち公金部分、約146億円を市に返還するよう求める
|
福利厚生制度等改革委員会中間報告における「互助組合連合会・各互助組合の積立金のうち公金部分及び団体定期保険助成事業にかかる配当積立金については、速やかに内容を精査のうえ返還すべきである」との方針に沿い、内容の精査を行い、返還を行うこととする。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
大阪市教育委員会-新たな安全対策に警察官OBを雇用-
|
大阪市教育委員会では、平成17年6月から、幼児・児童・生徒の安全を確保しするため、新たに警察官OBを「子どもの安全指導員(仮称)」として雇用し、学校およびその周辺の巡視・警戒活動を実施します。 「子どもの安全指導員(仮称)」は、一人平均8校の小学校(市内296校、分校2校)、養護教育諸学校(9校)を担当し、1日1回担当の全校を巡回し警戒活動を行います。専用の制服を着用し、移動には専用の原動機付き自転車を使用することで、犯罪の抑止効果を高め、さらなる子どもの安全確保に取り組みます。 大阪市教育委員会に全体の統括者を1名配置し、市内を8ブロックに分け、それぞれにブロックの統括者をおくことによって機動性を高め、危険が予想される場合には重点的な警戒活動を行います。 警察官OBを起用することで、これまで培ってきた専門性が発揮されることが期待され、効果的・友好的な巡視・警戒活動が実施されます。 なお、当面、全体計画に必要な41名の警察官OBを雇用できない場合は、警備員での代行を行います。 また、教育委員会業務用車両(校園文書逓送車34台)に拡声装置を設置し、子どもの安全に関する注意喚起の広報活動を行います。 大阪市教育委員会では、平成13年6月の大阪教育大付属池田小学校の事件以後、全校園にモニターつきインターホン・オートロック装置または監視カメラを設置するとともに、幼稚園、小学校、養護教育諸学校には大阪府警本部への緊急通報装置を設置するなど、防犯警備機器の整備を行いました。また、各学校園で作成した「安全(防犯)対策マニュアル」をもとに校園長を中心として教職員が一体となった取り組みをおこなってきました。 今後も引き続いて、こうした事業を組み合わせて幼児・児童・生徒の安全確保にむけ取り組んでまいります。 |
大阪市教育委員会 -平成17年度主な事業の概要-
|
|
|
大阪市会財政総務委員協議会を招集(1月27日) -超過勤務、福利厚生問題で-
|
議題 | 報告1. | 福利厚生制度等改革委員会報告について (同委員会委員長:大平助役) |
報告2. | 超過勤務に関する実態調査について (会計監査検討委員会委員長:吉村収入役室長) |
報告1の福利厚生制度等改革委員会中間報告*3枚 | |
報告2の超過勤務に関する実態調査および検討報告の概要 | |
(1) | 現時点における実態調査結果について |
(2) | 原因として考えられる問題点について |
(3) | 再発防止に向けた改善策について |
(4) | 今後の処理方針について |
の | 4項目についての説明があり、 今後の処理方針の中では「平成16年度分について調査結果にもとづく認定取消を早急に行い、超過勤務手当の過払い分を確定の上、年度内をめどに返還を求めるべきである」 「また、過去3年間の調査については・・・当委員会として報告を求め、同様の処理を行うとともに、関係者の処分についても検討すべきであると考える」との方針が示された。 これを受けて各委員(自民、民主、公明党、共産党、超党NOW、無所属)より質疑が行われました。 |
○自民党の委員の主な質疑応答項目 | ||
田中義一委員 | 市労連との長年の関係について | |
井上英孝委員 | 互助組合、互助組合連合会について | |
加藤仁子委員 | 特殊勤務手当、係長級の管理職手当と超勤限度額、勤勉手当への勤務成績率の採用について | |
多賀谷俊史委員 | 超過勤務問題、労組の人事介入と事前協議について |
○質疑を通じて明確になったこと(1月28日の新聞報道より) | ||
毎日新聞 | 互助組合への補助全廃 -公費削減205億円に- 地検特捜部が本格捜査、カラ残業「悪質」(詳細記事) 市長必至の釈明、謝罪、見直し案まず議会へ、組合側は不満顔 (詳細記事) 公金詐取容疑、刑事責任追及へ |
|
|
||
朝日新聞 | 職員厚遇削減 年180億円、互助組合補助も廃止 見直し110億円追加、市民の怒り隠蔽崩す 新年度大阪市の5特殊勤務手当 全廃し年56億円削減 |
|
|
||
読売新聞 | 労使蜜月ついに崩壊(詳細記事) 特勤手当56億円廃止、来年度から互助組合交付金も 職員厚遇削減180億円、来年度予算労組反発は必至 |
|
|
||
サンケイ新聞 | 特勤手当56億円分廃止、来年度 互助組合42億円支出ゼロに 労組との関係見直し議会追求 -関市長が決意(詳細記事) ヤミ年金300億円-11年間、廃止に受給者承認の壁 |
|
|
||
日経新聞 | 91億円分の手当廃止 特殊勤務手当 大阪市2005年度から廃止 憤る自・公 厳しく追求、民主は労使関係に配慮 カラ残業代返還求める -大阪市方針- 4,912件分の2,600万円、なお1万6000件に疑い 官労なれ合い限界 大阪市職員厚遇200億円 来年削減(詳細記事) 募る不信、改革迫られる |
|
|
|
|
○ | 贈呈先 | インドネシア共和国 スリランカ民主社会主義共和国 タイ王国 |
○ | 贈呈内容 | 義援金として各30万円(計90万円) |
○ | 贈呈日時 | 平成17年2月初旬予定 |
○ | 調査項目 | |
習熟度別授業の取り組みについて | ||
○ | 調査内容 | |
[小学校班] | ||
大阪市立大江小学校(天王寺区) 学校の現況及び調査項目の説明聴取 授業視察(算数科) 学校長との面談 |
||
[中学校班] | ||
大阪市立港中学校(港区) 学校の現況及び調査項目の説明聴取 授業視察(数学科) 学校長との面談 |
||
*詳細は議員各位にお問合せ下さい。 |
1 | 番組名 | 私たちと大阪市会 -各会派に聞く- |
2 | 放送日時 | 平成17年2月15日(火) 午前9時30分〜10時(30分間) (テレビ大阪 19ch) |
3 | 内容 | 各会派の代表者へのインタビュー <各会派の市政への取り組みや新年度の予算編成に対する要望等について> |
4 | インタビュア | 千年屋 敏幸 |
アシスタント | 竹内 まり |
教育基本法に関して国民的議論を求める意見書案を採択 -大阪市議会-
|
教育基本法に関して国民的議論を求める意見書案
我が国の教育は、昭和22年に制定された教育基本法の下に、国民教育の普及拡大と教育水準の向上を果たし、我が国の経済・社会の発展に大きく貢献してきた。 しかしながら、同法が制定されてから半世紀以上が経過し、我が国の社会は著しく変化するとともに、これまでの価値観が揺らぎ、倫理観や社会に対する使命感が喪失するなど、今日の社会は危機的な状況に直面している。 教育においても、規範意識・道徳心・自律心の低下、されには青少年犯罪の増加、豊かな人間関係を築くことが難しい状況など、看過できない事態となっている。 『教育は国家百年の大計』といわれるように、日本教育を再構築することは、我が国の将来に大きくかかわる重要事項である。 こうした中、昨年3月、中央教育審議会は文部科学大臣に対して、「新しい時代にふさわしい教育基本法の在り方について」を答申した。 現行の教育基本法には、青少年の荒廃や規範意識の低下に対して、必要性が指摘されている道徳教育の充実、家庭の意義や家庭教育の重要性、さらには教員の資質向上や教育行政の責任の明確化などについては規定がなく、今日の教育にとって重要な理念や原則を明確にし、新しい時代にふさわしい教育施設の充実が切に望まれるところであり、今こそ教育の創造に向けて、真剣に検討を行う必要がある。これらの点をふまえ、早急に中・長期的視野に立った教育施策を総合的かつ計画的に推進しなければならない。 よって国におかれては、我が国の教育理念及び教育基本法への国民的議論が行われるよう強く要望する。 以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。 |
平成15年10月9日 市会特別委員会室 | |
議題 付託案件の審査 | |
出席委員 23名 | |
委員長 | 高 橋 諄 司 君 |
副委員長 | 待 場 康 生 君 |
福 山よしてる 君 | |
委員 | 美 延 映 夫 君 |
玉 木 信 夫 君 | |
大 内 啓 治 君 | |
井 上 英 孝 君 | |
北 野 禎 三 君 | |
床 田 正 勝 君 | |
杉 本 末 広 君 | |
木 下 吉 信 君 | |
高 野 伸 生 君 | |
田 中 豊 君 | |
紀 野 敏 明 君 | |
松 崎 孔 君 | |
小 林 道 弘 君 | |
小 玉 隆 子 君 | |
漆 原 良 光 君 | |
高 田 雄七朗 君 | |
矢 達 幸 君 | |
北 山 良 三 君 | |
下 田 敏 人 君 | |
山 中 智 子 君 | |
開会 | 午後1時1分 |
・ | 北港テクノポート線のルートに位置する舞洲や夢洲の将来のまちづくりについて |
・ | 本市の鉄道網計画にかかわる運輸政策審議会答申10号の見直しに関する今後のスケジュールと本市の基本的な考え方について |
・ | 今回の鉄道網計画の見直しに当たっては長い将来を見越して慎重に検討することについて(要望) |
・ | 市営交通100周年記念事業における市民・利用者の意見や要望の内容について |
・ | USJのキャラクターを取り入れた地下鉄・市バスの運行について |
・ | これまでの効率化の取り組み内容と交通局経営改革計画における効率化の取り組み内容について |
・ | 大量輸送の観点から地下鉄における乗客の安全輸送の確保について |
・ | 平成15年6月の地下鉄幹部職員による乗車料金の不適切な取り扱いの概要について |
・ | 乗車料金の不適切な取り扱いに対する再発防止策について |
・ | 平成15年6月の不祥事に対する懲戒処分を行うに当たって公正性・妥当性の確保について |
・ | 交通局・水道局・健康福祉局・中央卸売市場・港湾局・都市環境局の各局における未納金の状況について |
・ | 時効を迎えた未収金額について |
・ | 大阪臨海工業用水道企業団が解散した場合の市内ユーザーへの給水確保について |
・ | 大阪臨海工業用水道企業団の財産処分のあり方について |
|
事業の目的 | ||
大阪都市計画都市高速鉄道西大阪延伸線は、阪神西大阪線西九条駅から近鉄難波駅までを延伸整備し、都市間を広域的に連携するとともに、沿線地域の活性化と大阪都市部の東西方面の連絡、既存鉄道とのネットワークの強化により都心への移動の利便性を向上させるものである。 | |||
|
運行計画の概要 | ||
輸送需要は新線利用数81,000人/日で、列車は数日では片道約190本!ラッシュ時間あたりでは片道約14本を運転する計画となっております。平成21年度供用開始の予定です。 | |||
1.阪神・近鉄の相互直通運転区間について | |||
2.本線及び相互乗り入れ区間の運行計画について | |||
|
環境影響評価の結果について | ||
本路線で計画している高架構造部の路線構造は、鉄筋コンクリート高架橋(スラブ軌道、コングレール)を計画し安治川橋梁は有道床のトラスト構造(バラスト軌道・コングレール)を計画している。 | |||
1.騒音 | |||
2.振動 | |||
3.低周波空気振動 | |||
4.日照阻害 | |||
5.電波障害 | |||
6.廃棄物 | |||
7.景観 |
平成14年度通常予算に関する大阪市会各常任委員会記録 大阪市会計画消防委員会質疑事項索引 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
平成13年9月〜10月 大阪市会決算特別委員会記録(平成12年度公営企業会計決算) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
平成13年度通常予算 〜大内議員質疑〜 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
序文 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
行財政改革 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
税務事務のあり方 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特殊勤務手当の改正について | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
大阪シティドームとクリスタ長堀の経営問題について | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
公金取扱手数料の見直しについて | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
男女共同参画施策について | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
オリンピック招致の問題について | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
平成11年度決算委員会(平成12年11月開催) 〜大内けいじ議員の質疑応答〜 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
USJ事業の意義と此花西部臨海地域開発について | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1.未来志向型の街づくりを進める 2.都市型産業の育成と雇用機会を増す 3.国際集客都市の創造 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
USJ建設工事の進捗状況等 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1.建設工事は年内完成は2000年12月の予定 2.3月から地元スポンサー企業の関係者を対象に試運転、4月中頃までに正式オープン 3.社員等採用登録も終えている 4.入場料金は大人5500円小人3700円65歳以上高齢者4800円障害者料金は半額 5.ユニバーサルシテイ駅とUSJゲートへの街づくりについては3月20日前後飲食物販の商業施設を開業させていく。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
追加アトラクションへの対応は | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1.2年毎に1つづつ合計5つのアトラクションを整備する必要な用地は確保している 2.会社の営業努力により資金の確保を図る |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1.入口から料金所までの間に車両が滞留できるスペースを敷地内に約170台分確保
2.本駐車場の約4,000台収容 3.臨時駐車場対策を準備しておくことを検討 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1.阪神高速道路を利用
2.パーク入口近くの安治川に公共浮き桟橋を設置して、USJへ来場する小型旅客船の発着きちとする。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
阪神高速道路公団において、正式名称が決定される予定
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
平成12年3月7日市会本会議場 〜大内けいじ議員の質疑応答〜 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
市民のためになる公正・公平な社会を実現する
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
経営改善に努める
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
少子化の進行に歯止めをかける
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
・高齢者施策の充実に努めていく
・中層住宅へのエレベーター設置の技術開発 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
・「学校評議員」の設置
・幼児教育のあり方 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
中央卸売市場、西九条を経由して此花臨海部方面へ伸延する路線を検討
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
市民のためになる公正・公平な社会を実現する
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
桜島守口線の進行状況及び、今後のスケジュール等について | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
平成12年1月末で81%の進捗となっている。平成12年度から住友化学付近の約430m区間から道路工事に着手する。平成14年度には全体の整備が完了する予定。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
梅香交差点以東の整備について | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
平成12年度に事業着手したい。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
島屋第二出路の完成時期について | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
平成13年春のUSJオープンに向けて工事の完成を図りたい。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
安治川口駅東の踏切問題について | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
信号を設置してまいるべく、ただいま関係機関と鋭意、協議を行っているところである。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
安治川口駅周辺整備と駐輪対策について | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
道路幅員を2・5ないし4・0mに拡幅し、駅舎橋上化工事を実施している。橋上駅に接続する横断舗道橋を設置するための工事も行っていて12年度末完成予定。自転車駐輪場は駅の東西に約480台の自転車駐輪場を歩道の外側に設置するべく計画中。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
桜島地区の道路設備について | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
船着場よりUSJ外周道路もで歩道舗装・歩道安全柵・道路照明灯のデザインに配慮して楽しく歩ける歩行者空間を確保してまいりたい。植樹のスペースを多くとり日陰ができるようにする。腰を掛けることができる植樹枡を設ける。船着場、JR桜島駅入り口、USJ入り口に歩行者案内標識を設置する。歩道舗装の模様を工夫する。平成13年度にわ整備を済ませる。 |