「大阪市音楽団」に関する局長見解骨子


陳情第251号「大阪市音楽団」等の文化事業の発展を望むことに関する陳情
 
○陳情骨子
 文化事業は「市政改革プラン(素案)」の指標に馴染まず、発展への方途を検討するためにも、同プラン(素案)の見直しの項目から外すことを求める。
 
○ゆとりとみどり振興局長見解 骨子
人形浄瑠璃文楽と大阪フィルハーモニー交響楽団については、ともに大阪を代表する芸術文化であることから、その安定的な運営のため、本市としてこれまで補助金を支出してきた。
 
「市政改革プラン(素案)」では、行政の価値判断のみによる特定の芸術分野・団体に対する支援は見直すこととしており、今後は、芸術文化の専門家に議論いただき、その意向を踏まえながら、大阪にふさわしい文化の発展につながる助成のしくみへと転換を図っていく。
   
平成24年度の両団体への助成については、現在、有識者により助成のあり方を議論いただいているので、その意見も踏まえ補正予算に反映させてまいりたい。
   
 
 

「市民プールの存廃」に関する局長見解骨子


「市民プールの統廃合をやめ、更に充実するための陳情書」ほか2件について (陳情第212号、216号、217号)
 
○陳情骨子
 健康増進等の機会が現象してしまうため、プール施設の統廃合の中止を求める。
 
○ゆとりとみどり振興局長見解 骨子
これは、「市政改革プラン(素案)」の中の見直し内容で示された基準に関しての陳情と理解している。
 
この素案は、厳しい財政状況の中、「現役世代への重点的な投資」といった施策転換を軌道に乗せ、「収入の範囲で予算を組む」ことにより、持続可能な財政基盤を構築するため、財源の捻出と歳出の抑制を図るという観点から、施策・事業の水準を他都市並みとすることを基本としている。
   
この素案は、現在パブリックコメントを募集しており、その後市会での議論などを踏まえ、更に検討が加えられるものである。
   
また、施設の具体的なありようは、市政改革プランの確定後に関係区長において判断されていくものと考えている。
   
 
 

「区民センター存廃」に関する局長見解骨子


(陳情第214号)
区民センターの統廃合をやめ、さらに充実を求める陳情書
 
(陳情第217号)
「施設・事業の見直し(試案)〜市役所のゼロベースのグレードリセット」の高齢者に厳しい施策ー敬老パスの有料化、赤バスの予算カット、老人憩いの家の助成廃止、屋内プールの統廃合、区民センターの統廃合ーの中止を求める陳情書
(平成24年5月22日 財政総務委員会)
 
平成24年に4月に公表された改革プロジェクトチームによる「施策・事業の見直し(試案)」、いわゆる「PT試案」では、区民センター等についてはホールの収容人数を4指定都市と比較し、人口規模に対して過大であるとして、比較4市水準並みにする考え方により、新しい基礎自治単位で1区あたり1,200人収容ホールを基準として、各区長の裁量により箇所数を決定することとされた。
 
その後、改革プロジェクトチームと市民局・区長代表が議論し、その検討にあたっては、区民センター等の会議室を利用して多様な市民活動が活発に展開されていることから、ホール収容人数だけでなく、会議室等の収容人数も含めて比較することとした。
   
平成24年5月11日に公表した「市政改革プラン(素案)」では、「市民利用向けホール機能の規模は、比較4市と比べると高水準であるが、会議室等の規模については水準を下回っている。そのため、身近な区民センター等は存続し施設の有効活用を図る。」とした。
   
今後、区庁舎の統合にあたって、区民に会議室等をどの程度開放できるかを検証するとともに、区民センターの建替え等を行う場合には、ホール機能の必要性を検証し、当該区における市民利用向けの会議室室等の状況を勘案して、会議室等への転換を図ってまいりたい。
   
 
 

「交通局民営化」に関する局長見解骨子


陳情第53号に対する交通局の見解(要旨案)
 
市営交通事業の民営化については、「民間でできることは民間に任せる」という考えのもと、自由な経営活動によって、経済の活性化につながると考えており、経営の合理化や収益力の向上を図り、利便性・安全性の確保やサービスの向上を図ることができると考えている。
 
地下鉄事業については、民営化によって、自由な事業展開や経営の多角化といったことも可能であり、また、市域内にとらわれない広域的な鉄道ネットワークの構築、乗り越え利便の向上やより低廉な運賃設定など、域内移動の利便性向上も図られるものと考えている。
   
一方、極めて厳しい経営状況にあるバス事業については、一旦リセットして、経営のあり方を検討することとしており、あらゆる経費をゼロベースから精査するなど、抜本的なコストの見直しに取り組んだうえで、事業性の見極めを行っていくこととしている。
   
そのうえで、「福祉的な路線」と位置づけられる路線については、区長が必要性を判断して、予算措置や運行を行えるよう、関係局とともに検討を進めていくこととしている。
   
また、バス事業においても民営化によって、市域にとらわれないバスネットワークの拡充など利便性や収益性の向上も可能であると考えている。
   
市営交通事業の民営化の検討にあたっては、大阪市統合本部に設置された「地下鉄民営化・成長戦略PT」、「バス改革・持続戦略PT」において、成長戦略や事業持続戦略を実現できるように、引き続き検討を進めてまいる。
   
 
 

「がれき受け入れ」に関する局長見解骨子


平成24年5月
大阪市環境局
災害廃棄物の受け入れに関する陳情書について
 
昨年3月に東日本大震災が発生し、震災から1年が経った今日においても、岩手、宮城、福島の被災3県の沿岸市町村で発生した大量の瓦礫のうち、処理済みとなっているのは、5月7日現在約12%にとどまっており、各被災地においては、災害廃棄物の存在自体が復興の妨げになっている。まだ、災害廃棄物が山積みにされた仮置き場においては、火災の危険性や衛生上の問題があることから、生活環境保全上の観点においても災害廃棄物の迅速な撤去・処理が求められている。
 
環境省においては、広域処理の対象となる災害廃棄物は安全性が確認されたものに限られるとし、処理を依頼する災害廃棄物の放射性濃度は、不検出または微量であるとしている。
   
大阪府の指針においては、受け入れ対象である災害廃棄物は、木くず、紙くず、繊維くず、廃プラスチック等の可燃性のものとされている。被災地の二次仮置場に設置されている選別・破砕施設において、表面の汚泥・土砂類と不燃物を可能な限り取り除き、その後、手作業により木くず等に選別される。この度の津波により発生した汚泥・土砂類や、廃石綿・PCB廃棄物・感染性廃棄物などの特別管理廃棄物及び石綿含有廃棄物に該当するものは、今回の広域処理の対象となっていない。
   
3月に野田総理大臣及び細野環境大臣は全国に向けて、「東日本大震災により生じた災害廃棄物の処理に関する特別措置法」に基づき、災害廃棄物の受け入れを正式に要請する文書を一斉に送付した。なお、大阪市においても4月3日に要請文書を受領した。
 その結果、現在のところ受け入れを行っている東京都、山形県、青森県、秋田県を除く23道府県と大阪市を含めた8政令市が受け入れを検討していることが明らかとなった。
   
環境省のガイドラインにおいて、海面埋立が想定されていないなど課題があるため、本市では、災害廃棄物については受け入れていない。
   
2月2日に、環境省に対し、災害廃棄物の広域処理を検討するにあたっては、海面埋立処分場など大阪府域特有の課題があり、安全性の確認が最も急がれることから、特に、海面埋立処分場における安全性の評価基準について、国において、統一的な安全性の評価に係る考え方を示し、そのうえで、大阪府域特有の条件を勘案した個別の安全評価を行うことなど、要望を行った。現在、環境省及び大阪府が北港処分地の現地視察を行い、本市からは必要なデータ提供を行うなど、個別評価の検討に入っている。
   
4月3日には、環境省に対して、この個別評価にあたっては、市民の安全・安心を確保でき、理解が得られるような、きめ細かな基準を設定するなど、国が責任を持って対応することや、災害廃棄物を受け入れるにあたり、焼却工場に維持管理や埋立処分場における対策など、必要となる経費について、財政措置を講じていただくように要望を行った。
   
今後、個別評価が示され、大阪府の検討会議において、専門家の意見を聞き、処理方法について取りまとめることとなっており、その内容等についても、市民の皆様に丁寧に分かりやすく説明していく。
   
被災地の早期復興に向けては、災害廃棄物の広域処理に係る支援が不可欠である。また、一方で、市民の安全・安心の確保も重大な責務であり、災害廃棄物の受け入れについては、安全を確認することが最重要課題であると考えている。
   
あわせて、環境省や大阪府等、各関係機関との協議や検討の経過等については、適宜、情報を大阪市のホームページなどを通じて開示していく。
   
 
 

「大飯原発再稼働」に関する局長見解骨子


平成24年5月
大阪市環境局
大飯原子力発電所の再稼働に関する陳情書について
 
昨年3月11日に発生した東日本大震災に伴う福島第1原子力発電所の事故以来、国民の原子力発電への信頼が大きく揺らいだ状況を受け、政府が平成23年5月6日に中部電力浜岡原子力発電所の停止を要請。国内の原子力発電所は定期検査等により相次ぎ停止し、平成24年5月5日北海道電力泊原子力発電所3号機の停止により42年ぶりに全原子力発電所が停止した。関西電力大飯原子力発電所1号機〜4号機の全てが現在停止している。
 
原子力発電所の再稼働に向け政府は、国際原子力機関(IAEA)の「ストレステスト」導入の提言を受け、平成23年7月11日、ストレステストを参考に安全評価を実施することを発表。定期検査で停止中の原子力発電所の運転再開の可否についての判断基準となる一次評価と、運転中の原子力発電所の運転継続の可否についての判断基準となる二次評価に分けた手続きが示された。
   
大飯原子力発電所3号機、4号機についてのストレステスト一次評価結果は、原子力安全保安院において審査され、平成24年3月23日には、原子力安全委員会において確認が終了したが、安全性については言及されていない。
   
その後政府において、平成24年4月3日から4月6日にかけて、内閣総理大臣、内閣官房長官、経済産業大臣、内閣府特命担当大臣による会合を開催し、「原子力発電所の再稼働にあたっての安全性に関する判断基準」が示された。
   
この間、関西広域連合においては、平成24年3月29日、政府に対して「原子力発電所の安全確保に関する申入れ」において、大飯原子力発電所に関する安全基準確立と評価を行い、関西広域連合及び周辺自治体への説明を要請するとともに、同年5月7日には「政府が進める原子力発電所再稼働に関する申し入れ」において大飯原子力発電所の再稼働に関する安全確保に関して申し入れを行った。また、今夏の電力需給の検証等を行うために、電力需給等検討プロジェクトチームを設置し、需給の見通しについて関西電力株式会社からのヒアリングを重ねている。
   
一方、福井県においては、「福井県原子力安全専門委員会」を設置し、大飯原子力発電所3・4号機の再稼働の安全性検証に向け会合を重ね、近く知事に提出する報告書をとりまとめることとされており、発電所が立地するおおい町では、5月14日町議会の全員協議会を開催し、議会として再稼働の容認を結論づけた。
   
 
 
 

福島第一原発の現状(H.24.4)-東京新聞より-


福島原発の現状(平成24年4月)
東京新聞より
 
1号機
メルトダウン 格納容器底部に燃料堆積し床面を侵食 格納容器破損
水素爆発防止の窒素注入 圧力容器内に注水冷却 損傷部分から漏出
使用済み核燃料プールは熱交換器で冷却 水温18度
 
平成24年4月7日記事 4日、原子炉格納容器への窒素供給が停止。
 
平成24年4月14日記事 格納容器に窒素ガスを封入する装置がまたも故障した。1号機では格納容器の温度が5度ほど上昇。故障はこの1ヶ月間で4回目となった。
   
平成24年4月14日記事 建屋内 毎時23〜5000ミリシーベルト
汚染水 1万4100トン
   
 
2号機
メルトダウン 格納容器底部に燃料堆積し床面を侵食の可能性 格納容器損傷
窒素注入 圧力容器内に注水冷却 損傷部分から漏出
使用済み核燃料プールは熱交換器で冷却 水温約18度
 
平成24年3月17日記事 建屋地下には大量の高濃度汚染水がたまっている。2号機では水の表面の放射線量が最大で毎時160シーベルトを記録。原発作業員の被ばく限度(5年間で100ミリシーベルト)に40分で達する値だ。
 
平成24年3月24日記事 2号機の原子炉建屋では、国産の新型ロボットを使い、原子炉につながる配管がある部屋を調査。放射線量はおおむね毎時2ミリシーベルト前後だったが、配管など局所的には1400ミリシーベルトと極めて高い数値も計測された。
2号機では原子炉に設置された温度計が相次いで故障。東電の松本純一原子力・立地本部長代理は「線量が低く、作業員が入ることはできる。配管を切断し、温度計を入れることが可能か、慎重に検討する」と語った。
 
平成24年3月28日記事 東京電力は27日、福島第一原発2号機の格納容器で、最大で毎時7万2900ミリシーベルトの極めて高い放射線量が計測されたと発表した。この値の場所に6分ほどいるだけで人間は100%死亡する。炉心溶融(メルトダウン)した核燃料が原子炉を壊し格納容器にまで溶け落ちていることが、高線量の原因。これほどの値だと、ロボットでも長時間の作業は難しい。政府や東電は30年〜40年後に廃炉を実現する計画だが、大きな狂いが生じる可能性もある。
 格納容器に開けた穴から線量計を入れて計測した。底部からは4〜7mの高さで、内壁から50cm離れた位置の上下計8か所で測ったところ、3万1100〜7万2900ミリシーベルトを計測した。通常、原子炉が停止した状態では、格納容器内の線量は0.1ミリシーベルト程度で、いかに異常な状態かが分かる。26日に内視鏡で撮影された映像を見ると、上にある原子炉から大量の水が降り注いでおり、炉に穴があいている状況がうかがえる。水は格納容器の損傷部分から高濃度汚染水となって建屋地下に流れ込んでいる。格納容器の壁面では塗装がはがれたり、浮き上がっている場所も多く、事故当初の過熱や腐食の影響とみられる。カメラが水をかぶっている間は映像はクリアだが、水がなくなると画面いっぱいにノイズが広がる。高い放射線によるものだ。
 問題は、この高い線量が廃炉に与える影響だ。東電は格納容器内の作業にはロボットを多用する計画だが、ロボットも本体は耐えられても、作動を制御する電子回路などが放射線で壊れる。今回の計測に使った内視鏡も14時間程度しか耐えられない。東電の松本純一原子力・立地本部長代理は「高線量に耐えられる機器を開発する必要がある。」と語った。政府は昨年暮れ、原発内では事故が収束したと宣言したが、実情は厳しい。
   
平成24年3月31日記事 今週(24〜30日)の東京電力福島第一発電所では、2号機の格納容器内の調査が進んだ。まず、26日には、容器に開けた穴から内視鏡を入れた。水位が分かったのは良かったが、原子炉に毎時9トンもの水を入れているのに、水位はわずか60センチ。3〜4mあると推測していた東電関係者を落胆させた。原子炉に入れた水のほとんど全ては格納容器に漏れ、損傷部から建屋地下に汚染水となって流れ込んでいることが改めて確認された。このことは、格納容器を水で満たし、原子炉を水没させた後、溶融した核燃料を取り出す廃炉計画にも暗い影を落とした。翌日は線量計を入れたが、毎時7万2900ミリシーベルトの極めて高い放射線量が計測された。わずか6分で人が死亡するレベルだ。これほどの線量になると、もちろん人間が作業するのは不可能。遠隔操作のロボットにしても、制御用の電子回路などが壊れ、長くは使えない。東電の松本純一原子力・立地本部長代理は「放射線に強い部品の開発が必要だ。」と述べた。
 
平成24年4月7日記事 4日、原子炉格納容器への窒素供給が停止。
 
平成24年4月14日記事 格納容器に窒素ガスを封入する装置がまたも故障した。
 
平成24年4月14日記事 建屋内 毎時5〜7万2900ミリシーベルト
汚染水2万2400トン
 
 
3号機
メルトダウン 格納容器底部に燃料堆積し床面を侵食の可能性 格納容器損傷
窒素注入 圧力容器内に注水冷却 損傷部分から漏出
使用済み核燃料プールは熱交換器で冷却 水温約18度
 
平成24年3月17日記事 3号機でも測定するはずだったが、奥の部屋の扉が開かず十分なデータは得られなかった。ただ手前の部屋で測った線量は2号機より大幅に高く、3号機の作業環境はさらに厳しいと予想される。
 
平成24年4月7日記事 4日、原子炉格納容器への窒素供給が停止。
 
平成24年4月14日記事 格納容器に窒素ガスを封入する装置がまたも故障した。
 
平成24年4月7日記事 建屋内 毎時10〜1600ミリシーベルト
汚染水2万2400トン
 
 
4号機
定期検査中で圧力容器内に燃料棒はなかった
使用済み核燃料プールは熱交換器で冷却 水温約28度 プールの底部を鋼鉄柱で補強
 
平成24年3月12日記事 4日から9日の間、福島第一原発4号機では、使用済み核燃料の取り出しに向け、原子炉建屋天井部に設置されていた橋型クレーンが撤去された。このクレーンは、格納容器のふたの取り外しなどに使われてきたが、水素爆発により使えなくなった。長さ32メートル、重さ110トンもあり、超大型クレーンを使って地上に降ろされた。細かく解体し処分される。東京電力は今後、最上階の骨組みや鉄骨、壁、散乱したがれきを秋ごろまでに全て撤去する。その後、建屋から独立させた形で逆字型の骨組みを建設。内部には核燃料取扱機やクレーンを内蔵。早ければ、来夏に完成し、来年秋ごろからプール内の使用済み核燃料の取り出し作業に着手し、燃料を敷地内の供用プールに移す。4号機の使用済み燃料プールには、1〜4号機で最多の1535本が保管されている。
 
平成24年3月24日記事 今週(17〜23日)の福島第一原発では、遠隔操作できる水中カメラで4号機の使用済み核燃料プール内を調べた。来年末を目標にしている核燃料の取り出しに向け、建屋の爆発でプール内に散乱したがれきの分布地図をつくる。
調査は19日から3日間行った。22日に東京電力が公開した動画では、通常なら銀色に輝く使用済み核燃料を納める容器が、砂や小石に覆われていた。また、大きな金属製の板が落ちていることも確認された。分布地図は、核燃料の取り出し前に、がれきを計画的に撤去するのに役立てる。
 
平成24年4月14日記事 4月12日午後には、4号機の使用済み核燃料プールで、循環冷却装置が止まるトラブルがあった。循環水の配管の継ぎ目から、放射性物質を含む汚染水約20リットルが漏れ、腐食防止剤のヒドラジンを入れるための配管からも水漏れがあった。建屋外への流出はなかった。停止によりプールの温度は上がるという。
東電は保安規定の上限の65度になる前に冷却を再開したいとしている。
 
平成24年4月14日記事 建屋内 毎時0.1〜0.6ミリシーベルト
汚染水1万9200トン
   
   
その他
平成24年3月17日記事 東電は、高濃度の放射線物質が海で拡散するのを防ぐため、福島第一原発周辺の海での対策工事を本格化させた。海底を覆って固める。試験的な工事ではうまくいったという
 
平成24年4月5日記事 東京電力は5日、福島第一原発の汚染水処理システムの配管から高濃度のストロンチウムなどを含む汚染水12トンが流出したと発表した。配管のホースがつなぎ目から抜けたのが原因。汚染水は排水溝を通って、ほとんどが海に流れ出た可能性がある。東電によると、汚染水が漏れたのは、放射性セシウムの大半を除去した後、淡水化装置で濃縮された塩水。ストロンチウムは取り除かれていない。周辺では昨年12月に0.15トン、今年3月に0.08トンの汚染水が漏れて海に流出。3月の汚染水のストロンチウムなどの濃度は1立方メートル当たり14万ベクレルで、今回も同程度とみられる。周辺の海水の調査では、放射性セシウムは検出されず、ストロンチウムはまだ測定結果が出ていない。
 
平成24年4月7日記事 今週(31日〜6日)の東京電力福島第一発電所では、高濃度汚染水の処理システムで水漏れがおきた。5月未明、配管のつなぎ目からホースが抜け、高濃度のストロンチウムを含む汚染水12トンが漏れ、一部は海に流出したとみられる。流出した汚染水は、放射性セシウムの大半は除去されているものの、ストロンチウムなどは残っている。3月に漏れた水は1立方センチ当たり14万ベクレルで、今回も同程度とみられている。
 
平成24年4月14日記事 建屋内 毎時0.1〜0.6ミリシーベルト
汚染水1万9200トン
 
 
東京への影響
平成24年3月31日 東京電力福島第一原発事故による放射性物質の河川への影響を調べている環境省は、東京湾に流れ込む荒川と隅田川の計4地点で、川底の泥に含まれる放射性セシウム濃度(1キログラム当たり)を測定したところ、35〜4700ベクレルだったと公表した。同省による両川の放射線物質濃度の公表は初めて。
   
  平成23年11月測定 平成23年11月測定
江戸川 運河橋 3200ベクレル 3100ベクレル
江戸川 新葛飾橋 1360ベクレル 1010ベクレル
江戸川 三戸前橋 430ベクレル 4700ベクレル
江戸川 八千代橋 6400ベクレル 340ベクレル
荒川 葛西橋   700ベクレル
隅田川 御成橋   35ベクレル
隅田川 笹目橋   530ベクレル
隅田川 両国橋   580ベクレル
*単位はベクレル(1キログラム)濃度はセシウム134と137の合計値。環境省のデータを基に作成
 
   
 
 

報道ステーションSP 2012年3月11日 古館が語った決意

 
 この番組を約2時間半にわたってお届けしてまいりました。今テレビをご覧の皆様、私はこの番組に関して2つ後悔することがあります。1つ目は、牧場の主の方に何とか無理を言ってでも、あの牛の墓場を撮影して、皆様にお届けすべきであったと、今考えています。

 私たちは、物を食らって生きています。しかし、その生き物が育てられている現場、その現場で今大変悲惨なことが起きている。それをテレビは避けずに、直視して、皆様に見てくださいという勇気をもつべきだと、今後悔しています。

 そして2つ目の後悔は原発に関してです。報道ステーションではスペシャル番組として、昨年の12月28日の夜、原発の検証番組をお届けしました。津波で原発が壊れたのではなく、それ以前の地震によって一部、第一原発のどこかが損壊していたのではないかという、その追求をしました。今回のこのスペシャル番組で、その追求をすることができませんでした。原子力村という村が存在します。都会はこことは違って、まばゆいばかりの光にあふれています。そして、もう一つ考えることは、地域で主な産業だけではなかなか暮らすのが難しいという時に、その地域が分断してまで、積極的に原発を誘致してきた、そういう部分があったと思います。その根本を徹底的に議論しないといけないのではないでしょうか。私はそれを強く感じます。そうしないと、いま生活の場を根こそぎ奪われてしまった福島の方々に申し訳が立ちません。私は日々の報道ステーションの中で、それを追求していきます。もし、圧力がかかって番組を切られても、私はそれはそれで本望です。

 また明日の9時54分に皆様にお会いしたいです。おやすみなさい。
 
 
日本記者クラブで -アーニー・ガンダーセン- H.24.2.20


Arnie Gundersen:日本政府は 東電 を守る事を最優先し国民を-守るのは二の次
 

福島第一原発3号機は核爆発か?



福島原発 4号地震で傾斜! 1.2.3号機メルトスルー!5/13(字幕)ガンダーセン

核爆発だった!福島第一原発3号機
 
フェアウィンズ・アソシエイツのガンダーセンです。
 今日は5月13日金曜日です。今日福島原発内部で起こっていること。しかし早急にまとめるのはアメリカ、ロデオの馬が1週間にカウボーイたちを騎乗から次々降り落とし続けるようなのもでしょう。(=状況が毎度変化している)

 米原子力委員会の会合が木曜にありました。その委員によりますと、福島原発の状況はまだ、安定的でないことのようです。この報告に"不安定"とあったと思います。今日5月13日東電は、
1号原子炉圧力容器中心部は水で満たされてなく、燃料にダメージ(メルトダウン)があったと発表しました。みなさんはもう驚かないと思いますが、これは東電からの新しい発表です。東電は新しいゲージを付けるため格納容器に少しの時間だけ作業員を入れて、これを発見したのです。圧力容器に水がなく、格納容器にも水が少ししかありませんでした。2ヶ月間の何千トンもの水が、どこに行ったのか疑問が生じます。つまり、この汚染水漏れが地下水に流れ込んでいることを示しています。後ほど解説します。1号機は乾いており、圧力容器から核燃料が溶け出して、今は格納容器の底に溜まっている可能性があります。これにより、とんでもない高濃度の放射能が人々に向かってこようとするでしょう。被ばく量は70Rparhで、基本的に4〜5時間で死に至るでしょう。長時間かけての死ではなく。即死です。とてもとても高濃度の放射能が1号機にあります。ですから、もう一度たちもどり、1号機の改造計画変更を東電はすべきだと思います。放射能レベルが高すぎます。

 2号機ですが、漏れの状態に何の変化もありません。汚染水は最重要課題で、底の穴から出て、格納容器は漏れています。別の大きな原因になる汚染水があり、単純にすべての水を受け入れる十分なスペースがなく、明らかに浄化の必要があります。この浄化能力についてですが、これは過去にまったく経験のないことなのです。福島原発の平均日量百トン近い汚染水ですが、水の除染化は通常1トンに2日かかります。明らかに汚染水浄化計画の劇的な変化が必要です。また、地下水への汚染水漏れも続いていますよ。海洋への汚染水漏れも続いてしまいます。
 3号機は興味深い状態です。インターネット上で3号機からの蒸気の煙について、チャットされていました。私は、これが憂慮すべき事とは思っておりません。これは、夜は空気が冷めるために起こり、太平洋は大変寒いからです。みなさんが見たものは、熱い蒸気が3号棟からでて、冷めた水に当たり、本当に厚い蒸気雲を作り出したものと思います。これは放射性物質にまちがいありませんが、少なくとも燃焼を示すものではないのです。これは、3号機関係で一つだけよいニュースです。私が以前述べましたように、原子炉圧力容器の上部の温度はとても高温だが、圧力はとても低い。つまりこのような状態では水は存在しない。高いガス温度と低い圧力の3号機圧力容器内部には水がなく、蒸気がない。原子炉を冷やすには、まだ本当に厳しい問題があります。3号機には水素爆発の可能性はまだあります。大きな不均衡があるからです。3号機の別のことですが、今週その核燃料貯蔵プールの映像が撮影されました。たくさんのがれきの山が散乱していました。貯蔵プールの映像はむごいものでした。映像は金属の大きな魂と、大きなコンクリート破片のプールへの落下を示していました。

 核燃料棒と燃料ラックの制御棒はゆがんでいました。破壊とプール内での爆発をはっきり示しています。この映像により私が指摘してきた一種の破壊現象、抜きんでた科学反応が、起こったことを確認できたと思います。他の断片的情報から、彼らは高濃度のヨウ素131をプール内から発見しました。現在事故から60日経過し、ヨウ素131は消滅すべきですが、高濃度のヨウ素131が3号機プール内で発見されたことにより、私が述べた"即発緩和臨界"があったことを示しています。そして、この更なる証拠が、私が現在まで数週間指摘し続けた事象を裏付けていると信じます。

 4号機の話ですが、4号機は傾いています。東電は4号機が傾いていると認めています。この破壊は明らかに3号機の爆発火災により損傷した。しかし、これは最大のよくない状態です。もし、最初の地震と同規模の余震があれば、4号機は崩れるでしょう。東電は劇的にその建物を支えようとしていますが、それは本当に大変なことです。4号機プール内のいくつかの写真が公開されました。核燃料棒は整然と保持されているように見えます。プルトニウムは外部で発見された。私はここで説明します。我々が外部で発見したプルトニウムは4号機から来たのではなく、(MOX燃料が)そのまま破壊されたものです。

 今週私はいくつかの試算をしました。NRCの報告によると、核燃料の破片は2キロ離れたところで発見されたため、これらの破片は飛散し、約900〜1000マイルparhの速度で、核燃料プールからその距離まで飛んで行った。私は基本的に、いくつかの破片、だいたいこの指先大のものが、3号機プールより核燃料棒破片を2キロ先まで飛ばしていったと想定しています。この空間距離まで飛ばすには、1000マイルparh超の速度での発射でなければなりません。この意味するのは、私が言い続けている"音速より早い"ということです。これはdetonation(爆鳴)が3号機で起こった。Deflagration(爆熱)ではなかった。

さあ、ここ数週間の米原子力規制委員会は、格納容器漏れなどあり得ないと述べていました。原子炉保安諮問委員会は、昨年10月に、具体的に格納容器漏れの確立は想定ゼロと述べた。明らかにこれは間違いであります。このことは、多くの運転中原子炉基準に影響し、ライセンス取得しようとしている、ウェスティング制AP1000新原子炉にも影響します。。

 最後に、福島原発周辺付近の外部になにをもたらすのかをお話しします。まず、水についてです。大量の水が注入され、すべてが回収されていないといいました。専門家が1フィートの沈下を指摘しました。つまりコンクリートが壊れているはずです。コンクリート基礎部分は破壊され、放射能は地下水を侵しています。私は、放射能がこの地方都市の下水施設に流れ込んでいることを、前回のビデオでお話ししました。私たちは東電と政府から最重要な地下水の放射能汚染濃度情報がほしいのです。
一番最後は空気中の放射能です。今週上空からの米国と日本の共同調査があり、汚染域は原発から15〜60キロの距離までありました。現在、学童と高校生は学校にいる間、肌を守るためマスクと長袖シャツの着用を求められています。なぜなら、子どもたちが外に出ると、とても汚染されるからです。子供たちは大人の原子力関連労働者の放射線濃度レベルに晒されると思います。その学校を開き続けるのは非人道的です。本日の最後に、すべての原子炉は新しい放射性物質を出している途中です。封じ込めは感じられない。ですから、汚染水が下に落ち、蒸気で上昇している。そして、将来起こる内部の現象を防ぐ計画がありません。どうもありがとうございました。また来週ご報告します。
 
 

福島第一原発は地震で破壊された?



福島第一原発 報道ステーションSP
「メルトダウン5日間の真実」より概要を紹介します。(詳しくはYouTubeで)
福島第一発原発は津波の前に地震で破壊されていた。

東電福島原子力発電所のホワイトボード
17;50 IC組撤収 放射線モニターの指示上昇のため、外側のエアロックに入ったところでOS(オーバースケール、計器の針が振り切れること)
  15;37 全電源喪失
  17;50 ホワイトボードの時刻(メルトダウンが始まったと思われる前)
  19;00 炉心損傷(東電発表)
   

元東芝原発設計者 後藤政志氏
 「津波では物が壊れる可能性は少ないので、もしどこかがもたれたとすると、地震でどこかが切れて、それによって漏えいした可能性が否定できないじゃないか」

 
 23年10月科学誌NATUREにある論文が発表される。それは、原子炉が地震によって破損した可能性を示すものになるだろう。その根拠として第一原発からキセノンが漏れ出した時間。キセノンとは核分裂が起きるときに発生するガス。原子炉に損傷があった場合にいちはやく大気中に漏れ出す。
 Xenon-133が漏れ出した時間でわかる。スウェーデン防衛研究所で通常の1000倍のキセノンを確認。ほかにも世界80カ所で確認されている。

 
ノルウェーの気象学者 アンドレアス・ストール博士
 (日本時間3月11日18時00分にキセノンを確認)
 「おそらく建物が地震で破壊されていたのでしょう。でなければ、こんなに早く漏れるわけがありません。」

 
元東芝原発設計者 後藤政志氏
 「周りの状態を全部みていくと、本当にそれ(津波)だけかどうかは、きわめて怪しい。背景に地震によって損傷したり、機能を失ったものがないかと、そういう心配をしているわけです。」

 
 マーク1型原子炉(1号機)1960年代にアメリカのGE社が設計。1号機の設計に従事した、
元GEエンジニアのデール・ブライデンボー氏
 「マグニチュード9.0の地震は設計上、原発が耐えられる規模をこえています。パイプのどれかが破損していた可能性があります。」「求められる耐震性はそれぞれの地域で違うのです。アメリカでは日本ほど地震の経験度合いが多くありません。(1号機は)マグニチュードが7か7.5の地震を想定していると思いますよ。」

 
ゼネラルエレクトリック・テクニカルサービスカンパニー
福島原子力発電建設事務所 企画工程管理 菊池洋一氏
 「配管がやられていると思う。配管のこういうところはひびも入りやすいところなんだ。」
 「配管の下、溶接するときね、見えないんだよ。溶接する場所が。だから、歯医者さんの鏡のでっかいやつを、くつべらの先につけたようなので溶接してんの。パイプの下に手を入れて、その鏡を見ながら溶接するの。ろくな溶接できんがね。行ってたんだもん、溶接した連中。「検査は通ると思うけどよ」と言って「おれ自信ねえな」って言っていたんだからさ」

 
元東芝原発設計者 後藤政志氏
 「(地震で壊れた)可能性があると、途端に今ある他の原発プラント全部に波及する。耐震上の問題になってくる。もう一度再設計するわけですからね。それが大変な作業である。あるいは補強もいるかもしれない。」

 
東京電力 小森明生常務
 「地震そのもの、地震観測の波を発電所では採取していますので、それが、設備的にそういう影響を与えるのか、これは解析によるわけですが、そんなに大きく、安全上の重要なものが破損するレベルで、大きく損壊してしまうようなことはなかったと思います。」「今後の調査で現場の所見や、そういったことが、また入ってくればちゃんとした評価をしていくということになります。」

 
政府事故調査・検証委員会 委員 吉岡斉氏
 「地震の影響というのは、徹底的に調べるべきです。老朽化した配管とか、マーク1型(原子炉)の設計というところに、根本的な問題があるということに、もし地震が影響しているとすれば、そう考えないといけない。だから、事態ははるかに深刻になるわけです。しかし、それが何年後かになると思うが(原子炉の中を)見てみなければわからないということです。」

 
政府事故調査・検証委員会(中間報告)
 1号機の非常冷却装置の配管;地震で破損はなかった。
その他の破損について;詳細を直接確認することは困難であり、東電の解析結果はあくまで、推定内容であることに留意する必要がある。
 
 

福島原発使用済み核燃料プールについて



「DAYS JAPAN 講演会 3.11から一年 福島原発事故から一年」
福島原発第一発電所4号機燃料プール
の危険性について、最近読みました本から紹介します。福島原発を注視しなければなりません。
 
 「私が最も警戒しているのは、使用済み核燃料が大量に蓄えられている4号機が地震で崩壊してしまうことです。4号機が使う燃料の約3倍の使用済み燃料がプールの中にあるはず。それが、放射能を閉じ込める格納容器という防壁の外側にあるわけで、もし4号機が崩壊すれば、これまで出てきた量とはけた違いの放射性物質が吹き出してくる。政府が事故直後、起こりうる「最悪のシナリオ」として密かに想定していたように、原発から250kmまで、つまり首都圏も猛烈な汚染を受けるようなことになると予想されます。
 4号機の使用済み核燃料プールは、建屋の破損によって宙ぶらりんのような形になっていました。東京電力が耐震補強工事をしたのですけれども、その工事も凄まじい放射線被ばくの環境の中で行われたので、どこまできちんとできたかわからない。大きな余震が来たときにどうなってしまうのだろうかと不安です。たぶん東電も不安なのでしょう。東電の事故対応工程表では、とにかく4号機の使用済み燃料プールの中に溜まっている燃料を一番初めに取り出すことになっています。取り出しには、東電の見積もりでも3〜4年かかるとみられていますが、その間に大きな地震が来ないことを願うしかありません。」「原発のウソ」より京都大学原子炉実験所所教 小出裕章著
 
 「米原子力規制委員会(NRC)は使用済み核燃料プールが乾ききり、発火することを非常に心配していました。あまりにも熱くなって金属が燃える現象です。水では消化できません。そのような状態になると、水をかければ事態は悪化します。水から発生した酸素がジルコニウムを酸化させるうえに、水素が発生して爆発します。最悪の事態です。そのため、私は「4号機の使用済み核燃料プールが煮詰まれば、(ステロイド剤で)強化されたチェルノブイリになる」という表現を用いたのです。10〜15年分の核燃料が大気中で燃えるという世にも恐ろしい状況です。
 4号機の建屋は、構造が弱体化し、傾いています。事故後、東電は作業員の健康をリス支柱を並べましたから、危機的な状況に陥ることは考えにくくなりました。それでも不安定には変わりがありません。事実、2012年1月1日午後に地震が起きた際には、その影響で4号機の使用済み核燃料プールに隣接したタンクの水位が急激にていかするという現象がみられました。大きな地震に襲われた場合に倒壊する可能性が、4つの中では最も高いといえるでしょう。
 耐久性を高めるために打つ手はあまりありません。再び震度7が来ないことを祈るだけです。7は稀なので、確立は低いですが、東京の友人には4号機が崩れれば即座に逃げるよう助言しています。
 それは、科学にとって未知の世界です。取り出して間もない、完全に近い炉心が入った使用済み核燃料プールで起きる火災を消し止める方法など、誰も研究すらしたことがないのです。事実上燃えるがままに任せるしかないのだとすれば、それは解決策などとは呼べません。
 大気圏内で行われた歴代の核実験で放出された量を合わせたほどの放射性セシウムが、4号機のプールには眠っています。原子炉は原子爆弾よりはるかにたくさんの放射能を抱えているのです。4号機の使用済み核燃料プールは、今でも日本列島を物理的に分析する力を秘めています。」
「福島第一原発 真相と展望」より アーニー・ガンダーセン著
 
 

がれきの焼却処分受け入れについて -民生保健委員会-

H.24.2.22
民生保健委員会
【陳情書に対する環境局長見解表明】
 環境局関連の、東日本大震災により生じた災害廃棄物の広域処理に係る陳情書、計22件につきまして、見解を申し上げます。
 昨年3月に発生した東日本大震災におきましては、地震による大規模な津波により膨大な災害廃棄物が発生しております。被災地の復旧・復興のためには、災害廃棄物の迅速な撤去・処理が大前提であるため、環境省から『東日本大震災により生じた災害廃棄物の広域処理の推進に係るガイドライン』等が示され、災害廃棄物の広域処理が円滑に進むよう、全国自治体に協力要請があったところでございます。
 
 被災地での災害廃棄物の処理についてでございますが、岩手県及び宮城県において、県内施設を最大限活用するとともに、新たに仮説焼却炉も設置して処理が進められております。それでもなお目標年度である平成26年3月末までに処理を完了させることが困難であるため、広域処理が依頼されており、その希望量は、岩手県で57万トン、宮城県で344万トン、両県の合計401万トンとなっております。
 一方、震災直後の福島第一原子力発電所の災害の影響により、福島県以外の被災地の廃棄物にも、放射性セシウムが含まれているものもあることから、全国的には、まだ広域処理が進んでいない状況であります。
 
 環境省では、原子力安全委員会の考え方や災害廃棄物安全評価検討会での検討を踏まえ、放射能濃度が8,000Bq/kg以下の廃棄物については、通常行われている処理方法により、周辺住民、作業者のいずれにとっても安全に処理することが十分可能であることを確認し、広域処理の対象としている岩手県及び宮城県沿岸部の災害廃棄物については、廃棄物処理法の規制を遵守することにより、安全に処理ができるものとしております。
 
 現時点における広域処理の状況でありますが、昨年11月より、東京都で岩手県宮古市の災害廃棄物について、民間の事業者により処理が行われ、12月には、東京二十三区清掃一部事務組合で、宮城県女川町の災害廃棄物の試験焼却が行われました。その結果は、おおむね20%の混合比率で焼却した結果、法令等に適合した処理ができ、また、ごみ焼却の状況は、通常のごみ焼却時と同程度であったと公表されております。
 また、本年2月16日及び17日には、静岡県島田市におきまして、試験処理ができるものとしております。
 

 本市では、一般廃棄物の焼却灰は、大阪湾にあります本市所有の北港処分地と、近畿2府4県168市町村で構成される大阪湾広域臨海環境整備センターで、いずれも海面埋立処分場で処分しております。また、浸出水の処理水は外海へ放流しております。
 現時点では、環境省のガイドラインにおいて、海面埋立が想定されていないなど課題があるため、災害廃棄物については受け入れておりません。

 
 災害廃棄物の受け入れにつきましては、大阪府において、府域で受け入れる際の処理指針を策定するため、「大阪府災害廃棄物の処理指針に係る検討会議」が昨年9月に設置され、12月14 日まで計6回の検討会議が行われました。これを受けて、12月27日には、大阪府が「大阪府域における東日本大震災の災害廃棄物処理に関する指針」を策定したところでございます。
 この指針につきましては、「受入れの目安値を1キログラム当たり100ベクレルとし、焼却に伴い発生する焼却灰等を埋立の目安値1キログラム当たり2,000ベクレル以下で適正に処分する」とする一方で、水面における埋立処分の取扱いについては、国から処理基準について具体的な見解が示されていないことから、今後、それが示された段階で、専門家の意見を聞き、処理方法について取りまとめることとするとしております。
 
 なお、本指針に関しましては、本年1月18日、大阪府により、府下市町村等に対する説明会が開催され、市町村等が受け入れる場合には、当該基準に基づき実施するよう求められたところでございます。
 
 一方、本市におきましては、環境省のガイドライン等において、海面埋立に係る安全性の基準が明確になっていないことから、昨年12月16日に大阪府と連名で、国が責任をもって具体的な基準等を示すよう、環境省に対して要望したところです。あわせて、埋立処分場における跡地利用の制限及び売却に関すること、一般廃棄物焼却施設における作業者の労働安全衛生対策に関すること、及び処理に係る技術の確立等に関することといった、災害廃棄物の広域処理に係る課題の整理について申し入れております。
 加えて、12月21日には、市長も細野環境大臣に直接会い、安全基準の明確化について要請を行ったところでございます。
 
 さらに、本年2月2日には、環境省に対し、災害廃棄物の広域処理を検討するにあたっては、海面埋立処分場など大阪府域特有の課題があり、安全性の確認が最も急がれることから、特に、海面埋立処分場における安全性の評価基準について、国において、統一的な安全性の評価に係る考え方を示し、そのうえで、大阪府域特有の条件を勘案した個別の安全評価を行うことなど、改めて要望を行ってまいりました。
 この海面埋立処分場に係る個別評価については、2月20日に、環境省、独立行政法人国立環境研究所及び大阪府が、北港処分地の現地視察を行い、本市からは必要なデータの提供を行うなど、個別評価に関して検討に入ったところでございます。
 
 また、一般廃棄物処理施設の作業者に係る労働安全衛生対策についてでございますが、8,000Bq/kgの焼却灰を埋立処分する場合、周辺住民よりも被ばくしやすい作業者であっても、その被ばく線量は原子力安全委員会の目安であり、公衆被ばくに対する線量限度でもある1mSv/年を下回る、0.78mSv/年であることが確認されております。
 このように8,000Bq/kg以下の焼却灰については、周辺住民、作業者のいずれにとっても安全に埋立処分することができるものとなっておりますが、先程も申し上げましたとおり、大阪府の指針におきましては、この埋立する焼却灰の目安値を、更に厳しく1キログラム当たり2,000ベクレルとしておるところでございます。
 
 本市におきましては、国のガイドラインや大阪府の指針等に基づき、本市における処理施設の状況等を十分に勘案し、より厳格に放射能濃度等の測定箇所や頻度等を設定したうえで、作業環境管理を徹底するよう、本市独自の労働安全衛生指針の策定も進めているところでございます。
 
 いずれにいたしましても、被災地の早期復興に向けては、災害廃棄物の広域処理に係る支援が不可欠でございます。また、一方で、市民の安全・安心の確保も重大な責務であり、災害廃棄物の受け入れについては、安全を確認することが最重要課題であると考えております。
 あわせて、環境省や大阪府等、各関係機関との協議や検討の経過等については、適宜、情報を大阪市のホームページなどを通じて開示してまいります。
 
 今後も、引き続き、大阪府、兵庫県、京都府、政令市等とも連携して、広域的な視点に立って議論を進めてまいります。
 
 また、今回の陳情にございます「災害廃棄物の広域処理」以外の支援につきましても、本市といたしましては、被災地の復興支援に向けて、個別・具体的な要請があれば、関係局と協議し可能な限り支援をしていきたいと考えております。
 
 以上、見解を申し上げました。
 何卒よろしくご審議賜りますようお願い申し上げます。
 


大内議員から環境局に質問
 現在、東京都において災害廃棄物の受入・処理を実施しているようであるが、その内容について、次のとおり質問があるので、文書にてご回答願いたい。
 
1. 東京都営のゴミ焼却工場で瓦礫の焼却処理をしているのか。
しているのであればどこの工場で処理をしているのか。
していないとすればどこに依頼をしているのか。
 
(回答)
昨年12月に、東京二十三区清掃一部事務組合で、宮城県女川町の災害廃棄物の試験消却が行われました。(大田清掃工場及び品川清掃工場)
 
本年2月に、住民説明会が開催されており、本年3月以降、平成25年3月まで、稼働中の全清掃工場において受け入れる予定となっております。
*別紙:『宮城県女川町災害廃棄物試験焼却結果等について』参照
 
2. セシウムなどの放射性物質の拡散について、東京都の正式な見解を知りたい。
また、その科学的根拠について知りたい。
 
(回答)
試験消却は、大田清掃工場及び品川清掃工場において行われており、その結果は、おおむね20%の混合比率で焼却した結果、法令等に適合した処理ができ、また、ごみ焼却の状況は、通常のごみ焼却時と同程度であったと公表されております。
*別紙:『宮城県女川町災害廃棄物試験焼却結果等について』参照
   :『放射線量等についてよくいただく質問と回答』のA3参照
   
 
3. 東京都の瓦礫焼却処理過程での放射性物質の飛散に対する実証データがほしい。
 
*別紙:『宮城県女川町災害廃棄物試験焼却放射能測定結果(概要)』参照
   
 
4. 中央防波堤とはどういうところか
 
*別紙:パンフレット参照
 
 
5. 放射能の能力を測定しているが、ガンマー線なのか、アルファー線なのか、ベーター線なのか。
 
(回答)
ある物が持つ放射能の能力(強さ)は、1秒間に何個の放射線が放出されるのかを表した数値であるベクレルで表されます。
 
セシウムは、ベータ線及びガンマ線を放出します。
 
東京二十三区清掃一部事務組合が測定に利用している装置は、ゲルマニウム半導体検出器と呼ばれるもので、放射性物質の種類ごとに放射能濃度を測ることができます。
 
ゲルマニウム半導体検出器では、ガンマ線のエネルギー分布を測定することにより、放射性物質の種類ごとに放射能濃度を測ることができます。
 
*別紙:『放射線量等についてよくいただく質問と回答』のA5参照
 
 
6. 放射線を出している物質は何なのか
(ヨウ素?、セシウム?、ストロンチウム?、プルトニウム?)
 
(回答)
「大阪府災害廃棄物の処理指針に係る検討会議」の第6回検討会議資料(別紙参照)によりますと、以下のとおりとなっております。
   
こういったことから環境省は、災害廃棄物の広域処理に関して、放射性セシウムを支配的な核種としております。
   
まず、福島第一原発から20〜30km圏内で空間放射線量率の高かった土壌から、ウランやプルトニウムが検出されましたが、ウランの存在比は自然界と同程度であり、プルトニウムは、そのレベルが事故前の範囲内であり、事故によるプルトニウムの飛散はなかったとされております。
   
また、福島県内の焼却施設の飛灰の分析結果からセシウムに加え、テルルと銀が検出されたが、検出濃度やクリアランスレベルを勘案して、セシウムを支配的な核種としてよいとされております。
   
福島県内の土壌モニタリング結果では、ストロンチウムが検出されているが、濃度はごく微量であります。
 
 
7. 排ガスから放射能はもれないのか
 
(回答)
東京二十三区清掃一部事務組合での試験焼却結果では、不検出でした。
*別紙:『宮城県女川町災害廃棄物試験焼却放射能測定結果(概要)』参照
 
『第八回災害廃棄物安全評価検討会資料』によれば、周辺監視区域外の空気中の濃度限度は以下のとおりとなっております。
 
これらの濃度限度は、同一人が0歳児から70歳になるまでの間、当該濃度の放射性物質を含む排気を摂取したとしても、被ばく線量が一般公衆の許容値(年間1mSv)以下となる濃度として設定されたものである(放射線審議会基本部会「外部被ばく及び内部被ばくの評価法に係る技術的指針」(平成11年4月))。
 
 

 

橋下市長に対する各会派の一般質問-H.24.1.11-

H.23年12月28日の橋下新市長の施政方針演説を受けて、H.24.1.1市議会各会派の一般質問が本会議場でおこなわれました。その質問項目について、お知らせします。


一般質問項目
平成24年1月11日
大阪維新の会 坂 井 良 和
○前文
第一 広域行政におけるスピードの必要性について
 
第二 大阪の再編を阻害する要因の排除について
(1) 大阪の成長に向けた行政改革と、大阪市の事業の分析について
 
(2) 「中之島一家」の解体について

1.労働組合への不適正な対応の責任と今後の労使関係の構築について

2.大阪市職員退職者の市政への関与と、今後の天下りや外郭団体の取り扱いについて
3.地域振興会との関係の再構築と、今後の市内におけるコミュニティのあり方について
   
(3) 「官」の支配・統治から「民」主体の都市への経営形態の変更について

1.事業の民間への開放について

i. 保育所の民間移管と幼稚園・学校への民間活力の導入及び、福祉施設、ごみ収集、下水道維持管理などの経営形態の変更について
ii. 直営施設の完全民営化について
   
2.大阪市職員基本条例による公務員制度改革について
 
i. 採用時の身元保証人制度の導入と現業職職員の採用経緯調査について
ii. 管理職職員への公募・任期付職員制度の導入について
iii. 賃金センサスを活用した官民給与比較の徹底と職務給型給与体系の導入について
iv. 地方公務員法第28条第一項第4号による分限処分の活用について
v. 天下りの根絶について
vi. 人事監察委員会の設置と公益通報制度の実効性の確保について
   
第三 教育制度改革について
(1) 少年犯罪の発生抑制に向けた、こども相談センター要因の充実と小中・中高一体教育の必要性について
 
(2) 大阪市教育基本条例について

1.首長による教育目標の設定について

2.家庭教育、道徳教育の大切さについて
3.学校長への公募制の導入について
  4.学校選択制と学校の統廃合及び、学校跡地への私立学校の誘致について
  5.教員の評価制度について
   
第四 基礎自治体のあり方について
(1) コミュニティを守るため地域自治区制度、地域協議会制度を活用することについて
 
(2) 24区の統合・再編の時期とその推進手法
 
(3) 24区の統合・再編に向けた、大阪の古い体質や発展の阻害要因の排除の必要性について
   
第五 産業構造の転換について
○結び
 


公明党一般質問項目(高山幹事長)
平成24年1月11日
○前文
1 大阪のまちづくり
(1) 財政問題について
平成30年度までの8年間で、1,200億円もの累積収支不足が生じることに対して、どのようにして収支均衡を図るのか。また、どのようなスキーム、スピード感で、財政再建を図るのか。
   
(2) 府市統合本部の設置について

統合本部で決定された重要事項の方針は、どのような手順を踏んで議会で議論されるのか。また、統合本部で検討することを理由として、緊急を要する住民サービスが滞らないのか。

 
(3) 住民自治の盛り上げについて
統治機構改革だけではなく、住民の主体的な取り組みが必要でないか。また、区長に大幅な権限や財源を与えることで、どのように住民自治を活性化していくのか。
   
(4) 関西広域連合について

関西広域連合に参加するメリットを市民に対して説明する必要があるのではないか。

 
(5) 防災機能の強化について
更なる防災機能の強化をすべきであるが、いつまでに、どのように進めていくのか。また、さまざまな課題に対し、広域行政と基礎自治体の明確な役割分担を行いつつも、どのように対策を進めていくのか。
 
(6) 再生エネルギーの拡大について
どのような手法やスケジュールで実施されるのか。
 
2 市民生活の質の向上
(1) 市民生活に密接な府市の事業統合
1) 水道事業統合について
  広域水道企業団との統合により、具体的に水道料金をどの程度値下げできるのか。また、水ビジネスの海外展開について、ターゲットをどこに定め、どのように進めようとしているのか。
   
2) 府立・市立病院の統合について
  一体経営による救急医療・周産期医療などの政策医療の充実について、どのように考えているのか。また、住吉市民病院の建替えについては、平成24年度には基本設計に着手する予定であったが、結論をいつ出すのか。
 
(2) 市民生活の安心・安全と質の向上
1) 待機児童対策について
  待機児童の解消に向けて取り組むとともに、保育の質の低下をきたさないようにする必要があるのではないか。
   
2) 乳幼児医療費助成について
  通院医療費については、中学校終了までを目標とし、併せて所得制限も緩和すべきではないか。
   
3) がん対策について
  がん検診の無料化の継続実施と、一層の拡充が必要ではないか。
   
4) 近代美術館について
  近代美術館を核とした都市魅力向上ビジョンを市民に示すべきではないか。また、本年3月末の国有財産売買契約による違約金の期日を踏まえ、早急に一定の方向性を示す必要があるのではないか。
   
5) 教育目標の設定について
  本市の教育においてどのような目標を設定するのか。
   
6) 校長の公募について
  早急な公募の実施に踏み切るより、まずはモデル校を選定して公募を行い、その効果を検証し、段階的に進めていくべきではないか。
   
7) 学校選択制について
  導入時期や手法について、どのように考えているのか。
   
8) 中学校給食について
  25年度中の全校実施に向け、早急に方針を決定し、実施をめざすべきではないか。
   
9) 空調機の整備について
  来年度中の当初予算に計上し、年度中に何らかの形で全中学校に設置すべきではないか。また、小学校についても早期に整備を図るべきであるのではないか。
   
10) 雇用対策について
  有効求人倍率をどこまで改善されようとするのか。また、若年者雇用の具体的な取り組みについて、どう考えているのか。
   
11) 高齢者施策について
  老朽化した弘済院付属病院の建替えについて、どう考えているのか。地域包括支援センターについて、質の向上のための人材確保や育成はどのように取り組んでいくのか。また、一層の拠点づくりを推進すべきではないか。
   
12) 国民健康保険・介護保険について
  多額の累積赤字を抱える国民健康保険について、全国に先駆けて大阪府で国保の広域化を実施する考えはないのか。
広域化を進めた場合にも、市民負担を招かないよう努める必要があるのではないか。
   
13) 生活保護制度について
  扶助費により圧迫された財政の状況をどう考えるのか。また、医療扶助の適正化は重要な課題であるが、今後はどのように取り組んでいくのか。
市が4分の1を負担するのであれば、4分の1は市が口を出すとされていたが、国に対して具体的に何を求めていくのか。
   
3 大阪の活性化に向けた取り組み
(1) 大阪経済の活性化について
うめきた2期開発区域は府市統合本部で議論していくとのことであるが、どういったスタンスで、いつまでに方向性を結論づけていくのか。また、新産業育成や中小企業の振興について、どのように進めていこうと考えているのか。
 
(2) 市営交通の民営化について
地下鉄民営化に当たっての資産や事業の実態調査を早急に行うという方針であるが、具体的にどのような内容でいつまでに行うのか。
また、民営化により、本市が得られる具体的な税収額はどの程度想定しているのか。
バス事業について、地下鉄からの繰り入れがなければ、24年度には大幅な路線見直しが必要となるが、そのなかで税を投入してでも維持すべき路線を議会で議論するとされているが、いつまでに示すのか。
民営化をゴールとするなかで、敬老バス制度を維持継続するための財源確保と具体施策とはどのようなものか。また、民営化されても敬老パス制度は継続されるのか。
地下民営化の前に、料金値下げをするという方針を示されていたが、いつから値下げを行うのか。
   
○結び
 


自民党 一般質問 項目(24.1.11 荒木幹男幹事長)
○前文
1 大都市制度について
「広域」と「基礎」の定義
関西州が生まれる場合における大阪都の今後の姿
「大阪都構想」を具体化する方法とそのためのスケジュール
府市統合本部の位置づけ
府市統合本部における検討事項についての議会への説明責任と議会意見の反映
 
2 総合特区について
うめきた地区の先行開発区域における(仮称)大阪オープン・イノベーション・ヴィレッジ設置に向けたスケジュール
うめきた地区の2期開発区域におけるまちづくりの方向性と結論時期
夢洲地区におけるカジノ誘致と総合特区との整合性
強力なインセンティブを付与するなど総合特区を進めるための実効性のある取り組み
 
3 区長公募について
区長を公募するに当たっての「市長と思いを同じくしている人材」の意味と選考基準や選考経過の明確化
区長の勤務実績の評価者と評価方法
区長が罷免された場合の市長の任命責任
局長よりも格上と位置づけられたいる公募区長の各種規定整備の必要性
公募区長に与えられる具体的な権限と財源
 
4 地域コミュニティについて
特定の団体や市民に対する補助などを「固定化した既得権」と呼んだ市長の真意
これまでのサービスや支援の提供のあり方について市長が考える問題点
今後の市政・区政の運営方法と市長が理想とし思い描いている「地域」のイメージ
 
5 現役世代への重点投資について
市長の考える高齢世代への認識(高齢世代=支えられるだけの世代)
市長から発言のあった「ばらまき」の具体的な内容と削減内容
現役世代から高齢世代への還元の道筋と着手内容
 
6 生活保護について
全額国庫負担の必要性についての見解
モラルハザード問題の解決、不正受給や貧困ビジネスの撲滅及び医療費の一部自己負担の導入など制度の抜本的改革に向けた取り組み決意
 
○結文
 


OSAKAみらい 一般質問項目(24.1.11 松崎幹事長)
○前文
1.区政について
(1) 区役所改革
公募区長の区長マニュフェストに基づいて区政運営を行うのならば、区長マニュフェストには十分に区民意見が反映されなければならないが、その検証はどの時点で誰がどう行うのか。
区長・区政の評価基準と評価システムは前もって区民に明らかにしておくべきではないか。
区長の不祥事や区政の混乱、区長が成果を出せない場合について、市長はどう責任を取るつもりなのか。
市役所の持つ基礎自治の権限全ての区役所への移管の実現に向けた具体的な工程をどうするのか。
公募区長が判断した施策を実現するための予算反映のシステムの確立が必要だが、いつ明らかにされるのか。また、本格予算は確実に区長と区民の意見が反映されたものと出来るのか。
   
(2) 地域コミュニティ組織
地域コミュニティ組織について市長はどう評価しているのか。
   
2.府市で一体運用するとした事業について
(1) 水道事業の統合
マニュフェストで示された「経費の削減を行うことによる水道料金の値下げ」は確実に実現されるのか。どのような具体的工程で進めていくのか。
大阪広域水道企業団への参画にあたって、府内42市町村を市長が責任を持って説得する必要があるが、どう実現していくのか。
   
(2) 港湾行政の府市一体経営
港湾行政の府市一体経営の円滑な推進に向け、具体的にどのように進めていくのか。
 
(3) 公立病院の一体経営
 
公立病院の一体経営については、具体的にどういうメリットが生まれるのか。
府下に存在する多くの公立病院を含めた一体経営についても考えるべきではないか。
住吉市民病院は、早急に計画どおり小児・周産期医療に特化した建替整備を進めるべきではないか。
   
3.市営交通について
地下鉄の民営化を府市統合本部で議論するとのことだが、どのような観点と選択肢があるのか。

敬老パスについて、制度維持の決意と民間の鉄道やバスへの制度拡大方策について問う。

市民の移動手段として重要なバス事業を、継続することが必要ではないか。
   
4.まちづくりについて
(1) うめきた地区
「うめきた」2期開発については、極めて広域的な事業であることを考えれば今後の本市の費用負担は限りなくゼロ、または最小限にとどめるべきではないか。
   
(2) 森之宮周辺地域
森之宮工場及び隣接する地域の活用方策について見解を問う。
 
(3) 近代美術館
 
新たなコンサートホールをつくる必要性についてどう考えているのか。
大阪府民にも負担を求め、市民の負担は最小限とすべきではないか。
違約金の期日が迫る中、近代美術館の整備については、早急に方向性を示す必要があるのではないか。
   
5.待機児童対策について
個人実施型の保育ママ制度についてスピード感を持って実施してはどうか。
   
6.教育について
(1) 学校選択制
学校選択制を導入するのであれば、意義や政策的効果を明らかにし、課題を踏まえた制度の仕組みを示すべきではないか。
障害のある児童も行きたい学校に通えるようきちんと対応できるのか。
当事者や住民意見をどのように聴取するのか、議論の土台として、メリット・デメリットもしっかりと掲示したうえで、意見を聴取すべきではないか。
   
(2) 中学校給食
市長選マニュフェストにあるように全員喫食の給食とすべきではないか。
地域の実態にあわせ既存ストックを活用するなど、さまざまな方式が混在しても良いのではないか。
大阪市長として府に強く要望し補助金を獲得すべきではないか。
   
7.国民健康保険制度について
広域化する場合に保険料を値上がりさせないための方策は持っているのか。
   
8.生活保護制度について

抜本的な制度改革を期待するが、いつまでに何を実現するのか。

不正受給と貧困ビジネスを一掃するためには、大胆な制度改革が必要ではないか。

 
○結び
 


一般質問 通告
2012年1月11日
日本共産党・山中智子
 
I 大阪都構想について
1 市長のめざす大阪都構想のもとでは大阪市はなくなるのではないか。
2 市長のめざす大阪都構想のもとでは大阪市を8つか9つの特別自治区に分割するのではないか。
3 市長のめざす大阪都構想のもとでは市税等のうち6割程度しか特別自治区に残らないのではないか。
4 市長は、まず、都構想の中味を市民や議会にきちんと示すべきではないか。
5

府と市が一つの自治体であるかのごとく、市民の利益に関わることをなんでも府市統合本部で決めるやり方は改めるべきではないか。

 
II 「二重行政」論について
6 市立の大学・病院・信用保証協会・工業研究所等の統廃合はやめるべきではないか。
7 市立高校や市立特別支援学校を府に移管することには道理がなく止めるべきではないか。
8 港湾行政の一元化の必要性はないのではないか。
 
III 経営形態等の見直しをすすめるとしていることについて
9 水道事業をただ統合ありきで進めることはやめて議論を尽くすとともに、過剰な浄水施設等の段階的な縮小による効率化をはかるべきではないか。
10 公営企業として運営してきたからこそ今日の地下鉄があるのではないかと考えるが、認識はどうか。
11 地下鉄を民営化して可動式ホーム柵など安全のための投資は保証されるのか。
12 地下鉄を民営化して、8号線の延伸はできるのか。
13 2013年の市議会で全会一致で採択された8号線延伸推進決議をどう受け止めるのか。
14 バスはなくなってもいいと考えているのか。
15 地下鉄・市バスの民営化はやめるべきではないか。
16 地下鉄会計からの市バスへの経営支援は継続するべきではないか。
 
IV 大阪の再生について
17 二重行政をふりまき、これをただし、財源をつくるとしているが、その財源を淀川左岸線延伸部や、地下鉄なにわ筋線や関西国際新空港へのリニア新幹線などの建設に投じようとしているのではないか。
18 選挙めあてのバラまきだとして見直すとしている施策とは具体的にどの事業を指すのか。
19 市長選挙で「継続します」としていた敬老パス制度は現状のまま維持すべきではないか。
20 現役世代への優先投資の、具体的なものはなにか。
21 認可保育所を増設し待機児解消をはかるべきではないか。
22 公立保育所や幼稚園の民営化はやめるべきではないか。
23 国保料を引下げるために、国に国保国庫負担金のペナルティ減額制度の廃止を求めるとともに、過去のペナルティ減額分320億円の補てんを求めるべきではないか。
24 住宅リフォーム制度を創設すべきではないか。
 
V 都市内分権について
25 地方自治法にもとづいた地域協議会の条例化など、住民参加の都市内分権をすすめるべきではないか。
 
VI 教育基本条例案について
26 広範な市民が反対し、閣議も「法律違反のおそれがある」と指摘している教育基本条例案の2月議会への提案は断念すべきではないか。
 
6本の柱、26項目の質問
 

市政報告

(1)大内けいじがめざすもの(市政・区政)

◎子育て支援に取り組みます

(1) 待機児童の解消につとめます。
大規模な住宅開発に伴い、保育所についても開発者と十分な事前協議を行うようにします。
(2) 乳幼児医療費助成制度を中学生まで無償化できるよう頑張ります。

◎子供達の教育環境を整備します

(1)

校庭の緑化をすすめます。

(2) 小中学校の普通教室にクーラーを設置します。
(3) 中学校給食を早期に導入します。
(4) 教職員の資質の向上につとめます。

◎正蓮寺川整備事業を完成させます

(1) 淀川左岸線I期工事(2ヶ所)・II期工事(5ヶ所)で建設される換気所に脱硝装置を設置します。
(2) 区民まつりやスポーツ等に利用できる多目的広場を整備します。また桜の名所となるようにします。
(3) 橋の架け替えを行います。
  千鳥橋、森巣橋、恩貴島橋、北港新橋、これらの橋を平坦な道路として整備します。

◎区役所を変えていきます

(1)

区長を選挙で選ぶようにします。

(2) 区の予算と権限を大幅に増やします。
(3) 区役所ですべての市民相談ができるようにします。
(4) 住民自治をさらに進めます。此花区地域協議会を創設します。

◎此花区を住みやすい街にします

(1)

医療、福祉、介護にきめ細やかな行政を進めます。

(2) 北市民病院の機能を担う新たな病院建設に尽力していきます。
(3) バリアフリー化を促進します。
(4) 敬老パス、赤バスの存続に取り組みます。
(5) 老朽化した市営住宅の建て替えを促進します。

◎景気対策に取り組みます

(1)

抜本的な市役所改革を行います。

公務員による公務員のための市役所行政を解体します。総人件費を大幅に削減します。外郭団体は廃止し民営化を進めます。
(2) 固定資産税ならびに法人市民税の減税に取り組みます。
(3) 臨港地域への産業の誘致を行います。
(4) 大阪府と一体的に大阪全体の経済成長戦略を進めます。


◎此花区の利便性を高めます

 

阪神なんば線の次は京阪中之島線の延伸です。
まず、西九条まで、さらに舞洲、夢洲、そして大阪府庁の移転計画のある咲洲までつなげます。この計画は、すでに近畿交通審議会の答申路線に組み入れられております。大阪府庁のWTCへの移転はこの計画を早めることになります。また春日出駅が建設できるようよう引き続き取り組みます。


◎議会改革を行います

関前大阪市長とともに市役所改革を行ってきた大平光代元助役は「議会改革ができないと市政改革なんて絵に描いた餅です」と指摘されました。
(1)

大阪市会議員の定数を半減します。

(2) 議員歳費を3割削減します。
(3) 責任ある議会制民主主義を確立します。

 

(2) 昨年12月12日此花区民ホールで行われた、橋下知事の講演について


1.

役所について

  このままでは、大阪はつぶれてしまう!大阪の将来のために、大阪市役所を一度壊してから新しい役所を作り、大阪を再生していきたい!
   


2.

今の大阪・日本の現状

  かつて日本は世界から「Japan As No.1」などと言われていたが、今はそれに反して稼ぐことをしなくなった。稼ぐことなくバラまく政治は破綻する。
   


3.

稼ぐ大阪!

  世界からこの大阪に人・物・金を集め、企業を呼び込み景気を良くしていきたい。稼いだ上で福祉や医療や教育を充実していきたい。
   


4.

大阪維新の会の軸

  かつては東京よりも活性化していた大阪を復活させる。
大阪の企業に儲けてもらい、大阪に住む住民の所得を上げるのが大阪維新の会の軸です。
   


5.

規制緩和と国際競争力

  大阪を活性化し成長させるためには、規制緩和により国際競争力を持たせる事が大事。
今の日本は規制だらけで世界の企業にとって魅力がない。特に大阪はひどい。
   


6.

大阪都構想

  大阪府内では、大阪市内とそれ以外の市町村が全く別々に機能している。そのために数々の無駄が生まれている。大阪府内を一本化し大阪都で物事を推し進めれば巨大なメリットが生まれる。
   


7.

大阪維新の会のプラン

  大阪全体の景気を上げて、税収を上げて、そのお金でインフラ・医療・福祉・教育などを整備し充実させる。今の大阪府庁、大阪市役所の体制ではそれが無理である。
   


8.

市長との考え方の違い

  平松市長は現状維持の考え。さらに、大阪市内の事だけの視点で物事を決めている。大阪府全体のバランスを考えて政策を進めるべき。
   


9.

大阪の意思決定権者

 

大阪全体の決定権を持つ者が大阪にはいない。これでは世界との競争に勝てない。国際競争力を持つ大阪を作り上げるためには大阪の意思決定権者を有する体制にしないといけない。

   


10.

大阪市役所の現状

 

ヤミ年金・退職金などが表ざたになり、川にゴミを捨てて、それを拾って仕事をしたとする職員もいる大阪市役所。天下り団体も100を超え、職員数も多すぎる(同人口の他市町村と比べて約2倍)

   


11.

大阪市の区の実情

 

選挙で選ばれる市長と、派遣されてきただけの役人がやる区長とでは、住民に向き合う姿勢、熱意が全然違う。此花区の人口は65,000人。藤井寺市と同じ人口なのに、区長の権限のある予算は200分の1以下。

   


12.

地域に応じた施策がしたい

 

大阪市が行う区の施策は、大阪市役所が勝手に分けた24区に対して大雑把に行うだけ。此花区民が一致団結して陳情しても大阪市260万人と同じ事しか受けられないシステムになっている。

   


13.

本来の市長・区長の仕事の違い

 

住民日頃の生活の面倒を見るのは本来区長の仕事。しかし、今の体制では無理。今の体制は市長一人で260万人の日頃の生活の面倒を見るシステムになっている。

   


14.

区長を選挙で選ぶ

 

此花区内の事は此花区内で決めないといけない。そのためには区長は選挙で選ばないといけない。
此花区長が役人だから区内の施策が打てない!

   


15.

より良い国作りを!

 

大阪全体でやる事は大阪都がやる、此花区内の事は此花区がやる。
間に入る大阪市役所はもういらない!

   


16.

質疑応答(1)

 

(質問)此花区の再開発について

 

(回答)
ベイエリアを開発して、関西の景気起爆剤にしたい。特に大阪維新の会の大阪都構想では此花区をその中心にとらえています。此花区の様相をガラッと変えるような再開発となります。

此花区は関西にとどまらず、アジアの一大拠点となります!
   


17.

質疑応答(2)

 

(質問) カジノについて

 

(回答)
カジノはメリットとデメリットをよく検討したい。

   


18.

質疑応答(3)

 

(質問) 陳情がほとんど通らない

 

(回答)
区民の意向をすぐに反映するためには、区長は選挙で選ぶ体制を作りたい。

   
 

公正職務審査委員会に調査依頼 -大阪維新の会 大阪市会議員団-

平成22年12月4日
公正職務審査委員会様
大阪市会議員 坂井 良和

 大阪市内各区で行われています「地域懇談会」について調査をお願いします。
この懇談会は大阪市と大阪市の外郭団体が共同で主催しており、市民の税金を100%使って行われております。また、市の職員も多数参加しております。
この懇談会において平松市長は、大阪都構想を批判し、「大阪都を絶対つくらせない」「大阪市をつぶすだけの案です」「大阪府は大阪市以上に財政状況が悪い」「大阪市の財産がねらい」などとの政治的発言を繰り返しております。
(詳しくは大阪市の広報である、「おおさか動画ニュース」を参考にしてください)
これは公金を使っての政治活動にあたります。維新の会の主張に賛成している市民もたくさんおり、これらの人の税金も含まれております。このような政治的発言は、自らの政治資金で、政治活動として行うべきであります。

 平松市長に対し、税金を使っての政治活動を中止するとともに、懇談会に使われた開催経費、人件費、宣伝広告費など、開催にかかわるすべての公金の返還を求めます。



平成23年2月4日
公正職務審査委員会様
大阪市会議員 坂井 良和
1. 2月1日発行の市政だよりの記事は、公務員による政治的宣伝活動に該当しますので、市政だよりの回収と、発行、配布、回収にかかるすべての公金を返却するよう市長に求めます。該当する記事とは2面の「二重行政は存在しない」という記事であります。大阪市と大阪府の間に二重行政があるか否か、これを判断するのは、市民や政治家であります。政治家である市長が発言するならともかく、行政を執行する市役所職員が、税金を使って、まして市民に対して広聴広報の機能を持つ市政だよりを活用して、大阪市民の全世帯に政治的なメッセージを発信することは政治的中立性を保たねばならないものとして許されません。ただちに調査のうえ、適切な措置を勧告するように要望します。
2. 同じく2月1日発行の議会だよりの記事について、極めて悪質な政治的意図をもって編集されており、公務員の政治的中立を逸脱しておりますので、編集をやり直したうえで、再度掲載するよう貴委員会が勧告されますよう要望します。問題の記事は「大阪市会議員の定数及び報酬等に関する条例案(維新提案)についての財政総務委員会における質疑の概要」です。
問題点(1)維新提案では理解不能。正式名称は大阪維新の会大阪市会議員団です。(2)提案理由、趣旨が一切掲載されていない。(3)反対趣旨の字数が圧倒的に多く、賛成理由の字数がきわめて少なく、公平性を欠いている。(4)賛成理由については字数が少なく、かつ的外れで市民に正しく伝わらない。(5)議会事務局は、委員長報告を掲載したというが、委員長報告の内容は市会事務局と委員長との間で作成されており、わが会派に了解を求められたことすらなく、公の文書とは言えない。(6)公正に編集するという姿勢にかけており、政治的意図をもってなされたとしか言えない。条例案が正しいか間違っているかを判断するのは読者である市民であります。
以上適切な措置を講じられますようお願いします。

 

 

平成23年度 大阪市予算編成に関する要望書 -大阪維新の会 大阪市会議員団-

大阪市長 平松邦夫様
大阪維新の会大阪市会議員団
幹 事 長 東 貴之
政調会長 大内 啓治
平成23年度大阪市予算編成に関する要望書

 大阪市の現状を考えるとき、平成22年度予算では、元年度予算に比較して法人市民税は6割も減少する一方、扶助費は2.7倍と大幅に増大している。また、平成22年度決算と比較しても法人市民税は41%の減、扶助費は23%の増となっている。今年2月に出された中期的な財政収支概算によると、平成27年度には1900億円の収支不足に陥り、財政再生団体へ転落すること、平成30年度には収支不足が2700億円まで拡大するという財政の見通しが示された。この収支不足改善策については早急に取り組まなければならない。

 我が大阪維新の会では、基礎自治体と広域自治体の業務を分類し、行政コストを縮減することによって、行政の効率化及び事業の充実、市民生活の向上に努めるべきだと考える。基礎自治体は教育、保健、医療、福祉、コミュニティ、まちづくり等を行い、広域自治体は、安全・安心に関する事業、産業振興、都市基盤整備、文化・芸術・学術の振興等が主な業務になる。二重行政を解消すれば、行政コストの削減、職員数の削減が可能となり、財政再建に寄与するだけでなく、教育・科学技術の振興等の分野への新たな投資への効果が生まれると考える。行政の効率的な経営、自治体の競争力の強化及び市民生活の向上に対し非常に寄与することがはっきりしている。基礎的自治体と広域自治体の事業の選別は極めて重要であると考える。

 この観点から、平成23年度予算を編成するにあたり、我が大阪維新の会大阪市会議員団は財政再建そして市民が求める必要な施策の確実な実行のため以下の諸点につき、特に必要な施策について項目を絞った上で強く要望するものである。


I.経費節減について

1.外郭団体
 外郭団体を思い切って見直すことを要望する。要望の詳細な内容は以下の通りである。
補助金を削減し、大阪市が出資している株式会社については株式を売却し、完全民営化すること。
監理団体の財務状況や保有財産を厳しく分析し、余剰資金を大阪市へ返還させること。
外郭団体に天下っているOB職員を厳しく見直し、大阪市の素案で示された本市OBの39ポストについてもう一度精査するとともに、その役員については積極的に民間人を登用すること。特に、交通局所管の交通サービス株式会社、水道局所管の株式会社大阪水道総合サービスの65歳以上のOB社員を早期に整理し、若年層の雇用につなげること。
   
外郭団体の随意契約については5年間で50%の削減となっているが、早期に全てを入札制度に改めること。
   
派遣職員については、22年度315人の職員全てを削減すること。
   
  また、以下の基準に従って、早期に外郭団体の在り方を見直すことを要望する。



■ 監理団体42団体、事業関連団体15団体、合計57団体について
廃止→9団体
解散→2団体
売却→2団体
統合→4団体
民営化→14団体
株式会社化→2団体
存続→10団体
広域化→7団体
保留→5団体
対象外→2団体

▼監理団体

○政策企画室

 (財)大阪国際交流センター→統合

○市民局

 (財)大阪市女性協会→廃止(但し市民局男女共同参画課で事業継続)

 (財)アジア・太平洋人権情報センター→廃止

○契約管財局

 (株)大阪市開発公社→完全民営化

 大阪市土地開発公社→解散

○計画調整局

 (財)大阪市都市工学情報センター→廃止(但し、必要な事業は局で継続)

 (株)港町開発センター→存続(特定調停のため)

 大阪外環状鉄道梶ィ広域化(府市再編後広域に一元化)

○健康福祉局

 (社福)大阪社会医療センター→存続(但し、事業補助のみ)

 (財)大阪市救急医療事業団→広域化

○ゆとりみどり振興局

 (財)大阪市スポーツ・みどり振興協会→廃止

 (財)大阪城ホール→株式会社化

 (財)大阪二十一世紀協会→対象外(既に自立しているため)

 (財)大阪市博物館協会→存続

 (財)大阪科学技術振興協会→存続

○経済局

 (財)大阪国際経済振興センター→経営形態の見直し

 大阪市信用保証協会→府との統合

 (株)大阪マーチャンダイズ・マート(人的関与の見直し)

 アジア太平洋トレードセンター(株)→存続(特定調停のため)

 (株)大阪鶴見フラワーセンター→売却

 大阪市商業振興企画(株)→売却(平成28年度以降)

○環境局

 (公財)地球環境センター→存続(公益法人格の取得済)

 (財)大阪環境事業協会→廃止

○都市整備局

 大阪市住宅供給公社→存続(広域化を目指す)

 (財)大阪市建築技術協会→廃止(工事業務は都市整備局へ、契約に関しては契約管財局へ)

 (財)大阪市都市建設技術協会→廃止

 大阪市街地開発(株)→完全民営化(人的関与の見直し及び株式売却)

○建設局

 大阪市道路公社→解散

 大阪地下街(株)→完全民営化(人的関与の見直し及び株式売却)

 クリスタ長堀(株)→存続(特定調停のため)

 (財)大阪市下水道技術協会→民営化

○港湾局

 (財)大阪港埠頭公社→経営形態の見直し(株式会社化へ)

 大阪港埠頭ターミナル(株)→民営化

 大阪港木材倉庫(株)→民営化

 (株)大阪港トランスポートシステム→完全民営化

 大阪ウォーターフロント開発(株)→将来は民営化(当面は人的関与の見直し)

○消防局

 (財)大阪市消防振興協会→広域化(当面は事業補助)

○交通局

 交通サービス(株)→当面存続(雇用促進を図る)

 大阪運輸振興(株)→当面存続(バス運転手人件費の統一)

 (株)大阪メトロサービス→完全民営化(事業の即時売却)

○教育委員会事務局

 (財)大阪市教育振興公社→廃止

 (財)大阪国際平和センター→広域化


▼ 事業関連団体

○市民局

 (社)大阪市人権協会→対象外

○健康福祉局

 (財)大阪市民共済会→組織形態の見直し(天下りの禁止)

 (社福)大阪市社会福祉協議会→組織形態の見直し(区社協とともに見直し)

 (社福)みおつくし福祉会→存続(天下りの禁止、事業補助を行う)

 (社福)大阪市障害者福祉・スポーツ協会→事業統合(事業補助を行う)

 (財)大阪市身体障害者団体協議会→事業統合

 (社)大阪市老人クラブ連合会→保留

 (社)大阪生活衛生協会→関与の見直し

 (財)大阪バイオサイエンス研究会→広域化

○こども青少年局

 (財)大阪市青少年活動協会→保留

○経済局

 (財)大阪市中小企業勤労者福祉サービスセンター→保留

 (財)大阪市都市型産業振興センター→広域化

○港湾局

 (社)大阪港振興協会→広域化

 (社)大阪市清港会→経営形態の見直し(株式会社化へ)

○教育委員会事務局

 (財)大阪市学校給食協会→廃止

2.定数削減
経営形態を見直し、職員定数の大幅削減を実施するべきである。
  (1)交通事業の民営化
  (2) 水道事業の企業団化
  (3) ごみ焼却場の企業団化   など


II.景気対策について

1. 固定資産税等の減免
   一昨年のリーマンショックに端を発し、いまだ閉塞感漂う厳しい社会経済情勢の続く今こそ、市民の幅広い層に希望を抱かせる施策が必要である。そのために、東京都と同様の小規模住宅用地及び小規模非住宅用地に対する固定資産税・都市計画税の減免を講ずるよう要望する。次ページにその試算を掲載しておく。また、法人市民税については5%を目途に減税を行うこと。

A.北区・天神橋筋商店街付近

想定
地績 100m2
平成21年度正面路線価525千円
   

小規模非住宅用地に対する固定資産税・都市計画税の2割削減
軽減前
軽減後
軽減額
固定資産税
395,500円
316,400円
79,100円
都市計画税
84,700円
67,700円
17,000円
合計
480,200円
384,100円
96,100円
   

小規模非住宅用地に対する都市計画税の2割削減
軽減前
軽減後
軽減額
固定資産税
87,800円
87,800円
0円
都市計画税
36,600円
18,800円
18,800円
合計
125,400円
106,600円
18,800円
   

B.此花区・春日出商店街付近

想定
地績 100m2
平成21年度正面路線価228千円
   

小規模非住宅用地に対する固定資産税・都市計画税の2割削減
軽減前
軽減後
軽減額
固定資産税
202,600円
162,000円
40,600円
都市計画税
43,400円
34,700円
8,700円
合計
246,000円
196,700円
49,300円
   

小規模非住宅用地に対する都市計画税の2割削減
軽減前
軽減後
軽減額
固定資産税
48,200円
48,200円
0円
都市計画税
20,600円
10,300円
10,300円
合計
68,800円
58,500円
10,300円
   


III.福祉について

1.生活保護
 

 中期的な収支均衡に向けた対策のフレームとして、平成30年度までの累積収支不足額約2700億円の解消を図るため、年間で約300億円の削減を目標とし、その対応として市長は「生活保護費の措置不足解消」150億円を求めている。その実現に向けて最大限の努力をするべきである。しかし、もし、この予算要望が通らなかった場合、巨額の損失を抱えることは明白であり、財政危機に瀕している大阪市において、安全・安心な市民生活を揺るがす、まさに驚異となり得る。この生活保護費の措置不足解消150億円が、国から補償されなかった場合の措置を確実に図られることを強く要望する。

 生活保護制度は、貧困ビジネスの摘発を待つまでもなく、市民の信頼を失っており、適正執行が何よりも必要不可欠である。そのためには受給資格の厳正な調査と、支給基準の適正執行が求められる。例えば、住宅扶助では賃料が適正か、医療扶助では保護診療と同等の医療がなされているか、高額診療・過剰診療がなされていないか、また、労働能力があるのに働く意欲がないだけではないのか、偽装離婚ではないのかなど、不正受給を厳正に取り締まるための人員配置及び必要経費予算計上を強く要望する。

2.乳幼児医療費助成の所得制限の撤廃
 

 すべての市民が安心して快適に暮らせる社会を作るのは言うまでもなく、少子高齢化社会が急速に進む中、特に子育て世代の支援が重要な課題である。安心して子どもを産み育てることができる社会的環境をつくるという観点、将来にわたって安全・安心な乳幼児医療を継続して受けられるためにも乳幼児医療費に対する保護者負担の軽減が必要と考えるが、保護者の所得によって助成を受けられる世帯と受けられない世帯があるのが現状である。

 福祉施策であり、子育て世代の支援をするのであれば、負担の公平性の面からも不公平を是正し、保護者の所得に関係なく乳幼児医療費助成を行うべきである。現在の本市における厳しい財政状況を鑑み、市民生活と経済活動の維持発展、市税収入の面を考慮し、高額所得者の市内定住を促進するためにも乳幼児医療費助成の所得制限を早期に撤廃されたい。

3.待機児童の早期解消
 

  市長の公約でもある待機児童(現在205名)の早期解消にも努められたい。これを解消するためには、現在の民間委託ではなく、堺市が採用している公立保育所の民間への委託を進めることが必要である。また、公立保育所を多くとも35ヶ所の自立支援保育所にとどめ、他はすべて民間へ移管すること。さらには、大阪市内に約1500人いると言われている、結果的に未入園となっている待機児童の解消にも取り組むことを強く要望する。


IV. 教育について

1. 大阪市立小・中学校へのクーラー設置
 

 本年は、猛暑日が過去最高日数を記録するなど、子どもの熱中症対策及び健康保持や学力向上のためにはクーラーの設置は必要と考えられる。本市においては、地球温暖化のみならず、ヒートアイランド現象も作用して、小・中学校の児童生徒には過酷な教育環境となっている。保護者・PTAの要望が強い、大阪市立小・中学校普通教室へのクーラー設置を早急に進めることを要望する。


2. 大阪市立中学校における完全給食の実施
 

 中学生という時期は、成長期に必要な栄養バランスに配慮した食事を摂ることが必要な時期でもある。本市中学生の「食育」の観点からも、また市民や保護者のニーズが高い観点からも早期の中学校給食の完全実施が必要である。調理方法としてはセンター方式を採用し、建設にはPFI方式など民間の資金とノウハウを活用して費用削減を図り、早期に中学校給食を実施されるよう強く求める。


3. 大阪市立小・中学校校舎などの建て替え・耐震補強
 

 本市小・中学校が安心して授業を受けることができるように、校舎などの建て替え・耐震補強を積極的に進めること。


4. 教員の資質向上
 

 指導力不足教員及び適格性に問題のある教員に対しては厳正に対応すること。また、欠員などによる教員を補充する期限付講師や臨時講師を早期に配置するためのシステムを構築すること。

 

中学校給食の実施を求める決議案が可決されました。10月13日市会本会議


 

中学校給食の実現を要望する決議案が10月13日の市会本会議で可決されました。

現在、中学校の弁当の持参率は85,7%であるにも関わらず、アンケートの結果によると、生徒保護者で81,5%、児童保護者で87,1%、一般市民でも77、7%が中学校給食の実施に対して肯定的回答をしております。       さらに、男女共同参画社会や経済情勢の変化により、女性の社会進出が進み、昭和55年度に614万世帯だった共働き世帯は、平成20年度では1011万世帯まで増加しました。このような社会情勢の中で女性の立場に立つならば、女性の負担軽減の意味でも中学校給食の実施が必要とされています。
維新の会大阪市会議員団は、給食の調理方法としてセンター方式の採用と、建設についてはPFI方式にして民間資金を活用するなど、費用の節減をするよう提案しております。また、費用の捻出については、議員報酬の削減や事業仕分けによる補助金カット等によって捻出される財源の一部を充てることによって、十分賄うことが可能であると考えます


 

大阪維新の会大阪市会議員団が9月議会に提出した、「議員年金の廃止を求める決議案」


 

大阪維新の会大阪市会議員団が9月議会に提出した議員年金制度の廃止を求める決議案です。

「地方議会議員年金制度の廃止を求める決議案」

市町村議会議員の年金財政は、地方公務員等共済組合法に基づく議員互助精神に則った制度として、その創設から半世紀近くが経過し、退職後の議員及び、その遺族の生活の安定を図る上で大きな役割を果たしてきました。しかしながら近年の市町村議会議員年金財政は、平成の大合併の大規模かつ急速な進展に伴う議員数の減少と受給者の増加等により急激に悪化し、平成23年には積立金が枯渇し、制度の破綻が確実視されています。このまま議員年金制度を維持し続けることとした場合、公費負担の引き上げが予想され、その負担が永続することから、国及び地方の厳しい財政状況を考慮すると、制度そのものを廃止するのでなければ、市民の理解を得られません。よって、大阪市会は議員年金への加入が法によって強制されていることに鑑み、廃止の際には国において特段の措置を講じた上で、早急に地方議会議員年金制度を廃止するようよう要望します。以上決議する。

 この決議案が9月17日の大阪市会本会議に諮られましたが、 自民党、公明党、民主党、共産党の全ての会派の賛同を得ることができませんでした。大阪維新の会は、これに負けることなく、引き続き議員年金の廃止を求めてまいります。


 

天皇陛下の政治利用に反対する決議を採択-大阪市会-


天皇陛下の政治利用に反対する決議

[2009年12月17日]

平成21年12月17日可決(自民党、公明党、共産党は賛成 民主党は反対)

 今般の中国習近平副主席の来日に伴う天皇陛下との面会について、これまで踏襲されてきた「30日ルール」が反故にされ、宮内庁が「天皇の政治的利用につながる」との異例のコメントを発表した。

 この事は、平成15年の前立腺がんの手術以降、天皇陛下の体調管理に配慮して制定されたもので、今回の面会は、極めて政治的な色合いの強い面会日程設定と言わざるを得ない。

 日本国憲法では、天皇は国民の象徴であり、政治的中立の立場を堅持すると明記されている。内閣総理大臣は天皇陛下の尊厳を守るべき立場にあり、天皇陛下を政争の具にし、政治的利用するようなことはあってはならない。

 本市会は、今回の小沢民主党幹事長や鳩山内閣総理大臣の対応に強い憤りを感じ、遺憾の意を表明するとともに、両者の猛省を求め、今後このような事が繰り返されないように強く要望する。

 また、新たな政権下での皇室外交のあり方についても、国民に対し納得のいく説明責任を果たされる事もあわせて要望する。

 以上、決議する。


 

大阪市平成20年度決算について、市長説明 H21.11.25


平成20年度決算市長説明=平松市長=H21年11月25日

今後の財政運営につて

 ただ今、ご上程に相なりました報告第41号平成20年度大阪市歳入歳出決算ならびに報告第42号平成20年度大阪市西町他17財産区歳入歳出決算のご審議をお願いするにあたりまして、その概要をご説明申し上げます。

まず、今後の財政運営につきまして、ご説明申し上げます。

昨年の世界的な金融危機に端を発する景気悪化の影響により、本市においては、生活保護費などの扶助費が増加する一方、予想を超える税収悪化が見込まれ、本年7月に公表いたしました「中期的な財政収支概算」におきましては、このまま推移しますと、平成30年度には約2600億円の累積赤字となる見通しとなり、極めて危機的な財政状況にあります。

 このような状況の中で、「大都市、そしていちばん住みたいまち」の実現をめざし、本市が基礎的自治体としての役割とともに、大都市圏の中枢都市としての責務を今後とも果たしていくためには、大都市制度の拡充強化に加え、市政改革の推進が重要であります。真に必要なサービスの確保と、経費削減の取り組みを着実に進めながら、平成23年度以降の新たな市政改革を検討するにあたりましては、「地域から市政を変える」という観点も踏まえ、施策・事業を抜本的に再構築していく必要があると考えております。

 さらに、大阪のまちの再生と都市経営の基盤強化に向けて、将来の税収増が期待される新産業の集積を図るとともに、生活保護制度の改革を国に対して主体的に提案するなど、地域主権の考え方に立って国と地方の新しい関係の創設に取り組んでまいります。



一般会計、特別会計の決算について

  次に、一般会計をはじめ、各会計の決算でありますが、まず、一般会計につきましては、歳出が7年連続減の1兆5793億3600万円に対し、歳入が1兆5814億5300万円で、差引21億1700万円の黒字となっております。翌年度への繰越事業にかかる所要一般財源を除いた実質収支についても、4億4900万円の黒字となっており、前年度に引き続き、収支の均衡を維持しました。これは、市税収入が減となるものの、地方交付税等の地方財政対策に基づく補てん財源を確保できたことに加え、人件費をはじめとした歳出を削減するなど、市政改革に取り組んだことによるものであります。

 次に、特別会計でありますが、食肉市場事業会計、市街地再開発事業会計、駐車場事業会計、有料道路事業会計、土地先行取得事業会計、心身障害者扶養共済事業会計、公債費会計の7会計は収支が相償っております。

 また、母子寡婦福祉貸付資金会計、老人保健医療事業会計、介護保険事業会計、後期高齢者医療事業会計の4会計につきましては、国庫補助金といった歳入の受け入れ年度のずれ等により収支剰余となっております。

 国民健康保険事業会計につきましては、低い保険料収納率や、これに伴う国庫補助金の減額措置による収入不足などが累積し、一般会計から437億円の繰り入れを行ってもなお、363億6100万円の収支不足となっております。今後、一層の収入確保に努めますとともに、国に対しても、医療保険制度の一本化などの制度の抜本的改善について、引き続き、提案してまいる所存であります。

 西町外17財産区の決算につきましては、それぞれの財産区におけます地域住民の福祉増進ため支出しており、剰余金は翌年度へ繰り越しいたしました。

主な事業について

 続きまして、平成20年度に実施いたしました主な事業について、ご説明申し上げます。

 はじめに「市民の目線に立った、参加と対話による市政の推進」といたしまして、時代にふさわしい政策立案と立案過程の透明性の確保のために政策企画室を、情報公開の徹底や市民とともに進めるまちづくりの実現のために情報公開室を、さらには、効果的・効率的な組織体制などを検討するために市政改革室を設置し、それぞれの立場が有機的に連携することによる局横断的な市政運営をめざして取り組みを進めてまいりました。その体制のもと、市政運営に関わる基本的な考え方をまとめた「「元気な大阪」をめざす政策推進ビジョン」を策定するとともに、市政改革検討委員会を設置したほか、「なにわ元気アップ会議」などを通じ、これまで200回以上にわたり市民の皆様との直接対話に取り組んでまいりました。さらに、内部監察や公益通報、弁護士によるリーガルサポーターズ制度の運用により、市政運営の公正確保を図ってまいりました。

 市民協働と地域の推進といたしましては、区の自立経営をめざし、区の創意工夫や個性と特色ある事業として、市民と協働で「放置自転車台数ワースト1の返上」を目標に、大阪府や大阪府警察本部と連携しながら市民協働による地域防犯対策を進め、すでに街頭犯罪全8項目のうち、4項目についてワースト1を返上いたしました。このほか、地域貢献活動を支援する仕組みの構築やNPO等市民活動団体間のネットワークを活かした市民主体のまちづくりへの取り組み支援など、総じて94億6500万円を支出しました。



行財政改革の推進

 行財政改革の推進といたしましては、「経費削減の取組」や公開の場で外部の客観的な視点から見直しの方向性について議論する「事業仕分け」を実施いたしました。

 また、大阪市債権回収対策会議を設置し、全庁的な未収金対策を推し進めるとともに、市債権回収特別チームを編成し、各局で対応困難な未収債権を集中的に回収するなど、歳入確保に向けた取り組みを強化いたしました。

 さらに、区役所窓口業務のワンストップ化等に向けたシステムの改善を進めるなど、業務プロセスの改善に取り組みました。また、道路公社の経営健全化に向け、建設資金等借入金に対する繰り上げ償還補助を実施するなど、財務リスクの早期処理を図りました。他にも弘濟院における業務を一部民間委託化するなど、行財政改革の推進に全力で取り組んでまいりました。


子育て支援

  次に、「安心して暮らせる社会の実現」として、第一に、将来を担うこどもたちの育成・支援に取り組みました。

 社会全体で子育てを支援し、こどもの生きる力を育むために、まず、こども・青少年のための施策に、総じて579億5600万円を支出いたしました。

 まず、「なにわっ子わくわく未来プログラム」を策定するとともに、市有地を活用した民間保育所整備助成など、様々な手法により平成21年度の保育所待機児童の完全解消に向けた取り組みを進めました。これにより、本年4月の待機児童数は608人と、昨年4月より88人減少したところであります。また入院にかかる乳幼児医療費公費負担の対象者を小学校修了まで拡充するとともに、私立幼稚園児就園奨励費補助及び幼児教育費補助の充実を図りました。このほか、妊婦一般健康診査公費負担の回数を2回から7回に拡充するとともに、深刻化する児童虐待問題に早急に対応するため、中央児童相談所を本年中に移転し体制充実を図るなど、こどもを安心して生み育てられる施策に力を注ぎました。また、青少年のための施策といたしましては、不登校やひきこもりなどからの立ち直り過程にある若者を対象に、若者自立支援事業などを実施いたしました。



学校教育

   次に、学校教育の充実につきましては、習熟度に応じた少人数事業を行うとともに、全小・中学校で「学習理解度到達診断」を実施いたしました。また、中学校昼食事業におきましては、民間業者による昼食を39校で提供いたしました。このはか、高度な専門性を備えた人材を育成するため、大学や産業界と連携した新しいタイプの商業高校の整備を進めるなど、学校教育の充実に、総じて293億3700万円を支出いたしました。



地域福祉施策

 第二に、セーフテイネットの整備についてでありますが、これまで、雇用と家庭を軸とする生活保障によって支えられてきた社会が、経済のグローバル化の進展やバブル経済の崩壊を契機に不安定化が進み、セーフテイネットの再構築が急を要する課題となっており、地域福祉の一層の推進に取り組んでまいりました。

 まず、高齢者のための施策につきましては、特別養護老人ホームなど介護サービス基盤の整備に加え、地域包括支援センター及び「認知症サポート医」と「かかりつけ医」との連携を強化するなど認知症高齢者支援の充実や市営交通料金の福祉措置など、総じて1727億4400万円を支出いたしました。

 障害者のための施策につきましては、障害者自立支援法に基づき、介護給付や訓練等給付などの自立支援給付をおこなうとともに、移動支援をはじめとした地域生活支援事業の充実に努めました。また、発達障害者の就労支援、発達障害児療育支援の拡充などを実施いたしました。さらに、小・中学校の通常学級で、発達障害のある児童・生徒を支援する教育活動支援員の配置を行うほか、生野特別支援学校の増築など、総じて485億2400万円を支出いたしました。



ホームレス・生活保護

  ホームレス対策と福祉活動の支援などにつきましては、2470億円を支出いたしました。とりわけ、生活保護費の増こうが著しく、一般会計歳出の15%を占めるにいたっており、本市の最重要課題の一つとなっております。このため、本年9月に「生活保護行政特別調査プロジェクトチーム」を編成し、制度の検証・改善に向け、全庁的な体制で、現在取組を進めているところであります。また、ホームレス対策といたしましては、自立支援事業を民間の視点を活かした企画提案により実施するなど、その解決に取り組んだところであります。



健康づくり

  保健・医療の充実につきましては、「すこやか大阪21」に基づく健康づくり施策を推進するため、市民の健康づくり意識の醸成に向けた普及啓発を行いました。また、食育を推進するため、ヘルシーグルメOSAKAアワードを実施いたしました。このほか、予防接種事業における麻しん(はしか)排除計画の推進や国民健康保健事業など、総じて3989億2200万円を支出いたしました。



地域安全対策

  次に、安全・防犯対策の推進といたしましては、犯罪抑止に配慮した都市環境づくりについて、道路・公園の照明灯の整備や、大阪ミナミを健全で魅力ある繁華街へと再生する「ミナミ活性化推進プロジェクト」を実施いたしました。



防災体制の確立

 第3に、防災対策の推進に取り組みました。

防災体制の確立といたしましては、地域防災活動の中心的役割を担う地域防災リーダーの育成を強化するとともに、東南海・南海地震等が発生した場合に想定される被害を半減させるため、「大阪市地震防災アクションプラン」を策定するなど、総じて13億2100万円を支出いたしました。

 都市耐震化の推進につきましては、市設建築物耐震改修計画に基づき、学校や市営住宅等の公共建築物の耐震化を推進いたしました。また、民間住宅の耐震改修費の補助率を引き上げるなど補助制度の充実を図るとともに、大阪市耐震改修支援機構を設置し、普及啓発にも努めるなど、総じて83億6200万円を支出いたしました。さらに、治水対策といたしましては、城北川等の護岸改修を進めるなど、総じて2億7000万円を支出いたしました。

 また、消防力の充実につきましても、東成消防署の建替えを進めるなど、総じて18億8600万円を支出いたしました。



大阪の活性化

 次に、「ポテンシャルを最大限に活かした大阪の活性化」として、第一に、経済の活性化と雇用創出に取り組みました。

 都市再生・プロモーションの推進といたしましては、国内外においてトッププロモーションを展開するため、本年4月に組織を一元化したほか、助成制度等を活用した企業・大学誘致を積極的に行いました。また、大学等が有するポテンシャルを最大限に活かし、イノベーションの好循環を創出するシステムづくりのため、「大阪市科学技術振興指針」を策定するなど、知的創造拠点として大阪駅北地区におけるナレッジキャピタル構想の実現に向けて取り組みました。新産業の創出支援につきましては、次世代ロボットテクノロジー産業創出のため、ロボットの実証実験などを実施しました。また、中小企業の創業支援、高付加価値型の事業創出のため、大阪産業創造館において、創業期固有の経営課題の解決に向けた支援やマッチング事業を行うなど、総じて28億8500万円を支出いたしました。

 また、未曾有の経済危機の中で厳しい経営環境に直面する中小企業の円滑な資金調達を支援するため、「大阪市緊急対策資金融資」を実施いたしました他、海外へのビジネス展開の支援や工業研究所の地方独立法人への移行など、中小企業の活性化に総じて768億2200万円を支出いたしました。

 また、消費生活にかかる相談や情報提供など、消費生活の充実にも努めました。観光集客力の向上につきましては、総じて11億7400万円を支出いたしました。なお「水都大阪2009」につきましては、本年8月から10月にかけて中之島公園を中心に開催し、目標の100万人を大きく上回る190万人もの皆様にご来場いただくことができました。開催にあたり、ご支援賜りましたことに深く感謝申し上げます。

 雇用の安定と創出につきましては、「大阪市雇用施策推進プラン」を策定し、無料職業紹介事業や合同企業説明会など、各種の就業支援事業を実施いたしました。なお、現下の厳しい雇用情勢を踏まえ、国の補正予算を活用した緊急雇用創設基金事業を現在実施しているところであります。

芸術・文化・スポーツ振興

 第2に、芸術・文化・スポーツの振興に取り組みました。まず、芸術・文化の振興につきましては、引き続き大植栄次氏が総合プロデユースする、クラッシックコンサートを、御堂筋周辺のビルやホール等で開催するなど、総じて15億7500万円を支出いたしましたほか、スポーツの振興につきましても、中之島公園において、「FIVBビーチバレー・ワールドツアー日本大会」を開催するなど、総じて17億5000万円を支出いたしました。

 次に、生涯学習の推進につきましては、地域図書館の建替えを計画的に進めるとともに、図書館機能を充実するため、情報サービスの高度化に向けたデーターベースを整理するなど、総じて25億6400万円を支出いたしました。

 女性のための施策といたしましては、施策の総合的・効果的な推進に向けて、情報提供、相談、研修、ネットワーク支援及び調査研究を展開するなど、そうじて6億9400万円を支出いたしました。

 人権施策の推進につきましては、引き続き人権が尊重される社会づくりに努めるとともに、幅広く人権意識の高揚を図るため、人権啓発の推進などに、総じて5億5000万円を支出いたしました。

 国際交流・協力の推進といたしましては、2008年サミット財務大臣会議の開催協力などに取り組んだところであります。


環境施策

 第3に、環境にやさしく、住んでよかったと誇れるまちづくりに取り組みました。地球温暖化対策を中心とした環境施策は、産業構造の転換という大きな意義のもと、世界全体として取り組むことが要請される大きな課題となっており、国においては2020年までにCO2を25%削減する目標を掲げ、取り組むことといたしております。本市としても、環境・エネルギー分野などの産業の育成・強化につながる施策を進め、自然エネルギーの普及や省エネルギー化を推進し、快適で持続可能な社会づくりをめざしてまいります。

 まず、快適な都市環境づくりにつきましては、市民参加による新大阪市環境基本計画の策定に着手するとともに、ヒートアイランド対策としての、「風の道ビジョン」の構築に向けた調査・研究を進めるなど、総じて7億6500万円を支出いたしました。

 循環型社会の構築につきましては、引き続き東淀焼却工場の建替えを進めるとともに、ごみ焼却工場の配置計画を見直し、10工場から9工場稼働体制への移行を図るほか、この間、護岸整備を進めてきた新人工島において、本年10月より廃棄物の受け入れを開始いたしました。さらに、「たばこ市民マナー向上エリア制度」を創設し、路上喫煙対策を推進するほか、納骨機能を備えた合葬式墓地の整備を行うなど、総じて146億8500万円を支出いたしました。

 水の都大阪の再生と都市景観の形成につきましては、道頓堀川の水辺整備を引き続き推進するなど、総じて12億2400万円を支出いたしました。

 花と緑豊かなまちづくりにつきましては、学校校舎等の壁面緑化や種から育てる地域の花づくり支援事業を推進したほか、水都再生の拠点として中之島公園の再整備を図るなど、総じて54億9500万円を支出いたしました。

 快適で便利な住環境づくりにつきましては、中堅層の市内居住をより一層促進するため、子育て世帯の住宅購入に対する利子補給制度や新婚世帯への家賃補助などを引き続き実施いたしました。また、老朽木造住宅を取り壊す方への補助制度を創設するなど、密集市街地整備を促進するとともに、居住地の魅力を向上させるため、HOPEゾーン事業や、四天王寺・夕陽丘エリアの重点的・集中的な修景整備を実施いたしました。さらに、市営住宅の団地再生モデルプロジェクトを推進するなど、総じて945億5200万円を支出いたしました。

 まちの再開発と区画整理につきましては、阿倍野地区再開発事業及び淡路駅周辺地区などの土地区画整理事業を推進するなど、総じて71億9700万円を支出いたしました。なお、阿倍野地区においては、A2棟の建設工事に着手するなど、事業の早期収束に努めました。



臨海部のまちづくり

 臨海部のまちづくりといたしましては、夢洲高規格コンテナ埠頭の整備を進め、本年10月より、3バース一体運用を開始したところであり、今後もスーパー中枢港湾として国の重点的な取り組みが行われるよう提案してまいります。また、大阪港咲洲トンネル通行料については見直しに向けた検討を行い、本年10月より普通車の通行料を半額にしたところです。このほか、災害に強い港づくりの推進として、防潮堤等の耐震対策や港湾施設の適切な維持補修を行うなど、総じて182億4000万円を支出いたしました。



都市交通網の整備

 都市交通網の整備といたしましては、中之島線が昨年10月に、西大阪延伸線が本年3月に開業するとともに、大阪外環状線についても、新大阪〜放出間の建設を促進するほか、コミュニテイー系バスに対する補助を引き続き行うなど、総じて137億600万円を支出いたしました。

 なお、コミュニテイー系バスに対する補助につきましては、市営バスのあり方についての議論を踏まえ、今後のあり方を検討していくこととしております。

 道路・橋梁の整備と駐車対策につきましては、加島天下茶屋線など重点整備路線の早期供用に向けての整備を図るとともに、阪急京都線・千里線など鉄道との立体交差事業を進めたほか、淀川左岸線1期や信濃橋渡り線等の高速道路の整備を推進するなど、総じて359億5000万円を支出いたしました。

 以上、平成20年度決算の概要をご説明申しあげましたが、詳細につきましては、後日の決算特別委員会に譲りたいと存じますので、なにとぞよろしくご審議のほど、お願い申し上げます。



今後の市政運営について

 引き続きまして、「中期的な財政収支概算」を踏まえた今後の市政運営についてご説明申し上げます。

 まず、市政改革についてでありますが、平成20年度には、22年度までの施策・事業の見直しや、将来にわたる給与カットなども含む人件費の削減を盛り込んだ「経費削減の取組」を取りまとめました。これにより、「市政改革基本方針」で掲げた経費削減の数値目標を達成し、その時点におきましては、平成29年度までの財政収支の均衡に目処を立てることができました。

 しかしながら、昨年来の世界的な景気後退は、市民生活に多大な影響を与えるとともに、本市の税収の大幅な減収をもたらし、財政収支見通しが大幅に悪化いたしました。持続的都市経営を行うためには、なお一層の取組が不可欠となっております。

 現在、市政改革検討委員会で、地域視点に立った効果的・効率的な行政執行体制の構築についてご議論をいただいており、このような議論も織り込みながら、事務事業総点検に総力を挙げて取り組んでおります。

 市政改革の推進にあたりましては、職員の自覚が何より必要であることから、「事業仕分け」も活用しながら、現在の施策・事業が、真に市民ニーズに対応できるものとなっているのか、また、そのための組織や体制となっているのか、といった職員ひとり一人の「気づき」を通じ、仕事の担い手やあり方を組み立てなおし、大阪市全体で「地域から市政を変える」契機といたしたいと考えております。

 過日、その結果を「中間とりまとめ」として公表いたしましたが、今後、「中間とりまとめ」の論点や課題提起につきまして、市会等でのご論議を踏まえ、短期的課題のうち早急に対処できるものは平成22年度予算へ織り込んでまいる所存であります。

 さらに、中期的課題の検討経過や、市政改革検討委員会での議論をふまえ、「地域から市政を変える」という視点に立ち、職員の発想の根本的転換も求めつつ、市民の皆様が、地域で安心して暮らし続けていけるよう、雇用の確保や地域経済の活性化、知識基盤社会に対応できる教育の充実など人材の育成にも努めてまいります。また、環境関連産業など経済波及効果が期待でき、将来の税源の涵養が望める施策について重点的に取り組んでまいります。

 これら様々な検討や取組の中から、これらの厳しい時代を乗り越えていくために、また、将来の大阪の発展のために、今なにをなすべきか、といったことを明確にしつつ、これからの市政運営に、全力で取り組んでまいる所存でありますので、よろしくお願いいたします。

WTCの今後について

 なおWTCにつきましては、更生管財人のもと、会社更生手続きが進められておりますが、10月27日の大阪府議会において補正予算案が可決され、大阪府がビルを取得するという判断が示されました。市会の皆様方をはじめ関係者の皆様には、様々な面でご協力、ご尽力賜りましたことに改めて感謝申し上げます。

 また、この間、夢洲・咲洲のまちづくりに関し、大阪府や経済界にも呼びかけ「夢洲・咲洲まちづくり推進協議会」を設置し、大阪・関西の発展につながる将来のまちづくり方針や3者協働で進める取組を「中間とりまとめ」として取りまとめました。今後、まちづくりに必要な部局を引き続き咲洲地区に配置し、「中間とりまとめ」の実現に向け、府・市・経済界が同じ思いに立って全力で取り組んでまいります。WTCの更生手続きにつきましては、12月25日までに管財人による更生計画案の裁判所への提出が予定されており、それに向け、損失補償の履行に関しましても、市民負担の最小化の観点から、金融機関との協議などに努めているところであります。

 以上、ご説明申しあげましたが、今後とも市会の皆様のご意見をたまわりながら、市政改革に努めてまいりますので、なにとぞよろしくお願い申し上げます。
 

北市民病院の移譲先決定は来年1月の上旬-H.21.12.11 民生保健委員会-

平成21年12月11日、民生保健委員会で大内議員の質問に対し、北市民病院の民間への移譲先決定は来年(平成22年)1月上旬には決定されると答弁がありました。以下、民生保健委員会での大内議員の質疑についてお知らせします。

(質問要旨1)大内議員

平成22年4月に予定されている北市民病院の民間医療機関への移譲についてお聞きする。
私は、この問題について、これまで6月市会や9・10月市会においても質疑を行い、公募方針やスケジュールなどについて色々と質問してきたところである。
その後、病院においては、北市民病院の移譲先の公募を開始し、先だって最終的な応募書類の提出が終わったと聞いているが、応募状況については、どのようなものであったのか。



(答弁要旨1)若林病院再編 担当 課長

北市民病院の移譲先の公募については、これまでの市会でのご議論や外部の専門家により構成される「大阪市立北市民病院移譲先選定委員会」のご意見を踏まえながら「大阪市立北市民病院移譲先募集要項」をとりまとめ、9月28日から公募を開始した。
今回の公募は、
    • 土地については、50年間の定期借地権を設定し、貸し付ける
    • 現存する建物は、速やかに解体撤去を行うとともに、平成27年度までに耐震基準を満たすよう建替え整備を完了し、新病院を建設する
    • 移譲病床数は一般病棟150床とする等を主な条件として、条件付一般競争入札により移譲先決定するものである。
公募開始後、現地説明会の実施などを経て、10月22日で応募登録を締め切り、最終的な応募書類の提出については、12月9日で終了したところである。
   
応募状況については、複数の法人から応募があったものである。
   
今後、「大阪市立北市民病院移譲先選定委員会」において、応募者から提案された内容について、事業計画、施設計画、収支計画など様々な観点から総合的な審査が行われ、公募の趣旨に適合する提案の選定が行われることになる。

(質問要旨2)大内議員

ただ今、複数の法人から応募があったとの答弁があったが、北市民病院の民間医療機関への移譲については、平成20年10月10日に「市民病院の再編・ネットワーク化については、市民に対する医療サービスの低下を来たすことのないように留意すること」との附帯決議がなされたところである。

また、以前の北市民病院は、内科や小児科のほかに外科系の診療科も開設した病院として地域に貢献してきた。大阪市としても、外科系を含めた診療のできる民間医療機関への移譲を検討するとこれまで表明されてきた。
今後、移譲先選定委員会において審査が行われるとのことであるが、市会の附帯決議の趣旨をしっかりと踏まえるとともに、外科系診療科を持たない提案は選定しないという方針で、地域医療を将来にわたって確実に継続できるような民間医療機関を選定してほしいと思う。
   
選定委員会においては、どのような観点から審査が行われる見込みなのか。
   
また、選定委員会における選定後は、どのような形で移譲先の決定が行われるのかお聞きする。


(答弁要旨 2)若林病院再編課長

今回の公募では地域医療の確保が最優先のポイントとなっている。
診療科については、大阪市としても現在提供している内科、小児科に加え、外科系を含めた総合的診療に対応できることが望ましいと考えており、選定委員会においては、内科・小児科をはじめとしてどのような医療内容を提供するのかといった点や、募集を将来にわたって継続するためには安定的な経営基盤が必要であることから、相手先法人の財務状況や収支計画が適切であるかといった点に重きをおいて審査が行われるところである。
移譲先の決定については、選定委員会によって、公募の趣旨に適合する案として選定された提案を提示した法人の中から、土地について最も高額な月額賃料を提案したものを事業予定者として決定するものであり、来年1月上旬を目途に決定してまいりたい。

(質問要旨3)大内議員

年明けには移譲先を決定したいとのことであるが、今回の北市民病院の民間医療機関への移譲にあたっては、現在、北市民病院が提供している政策医療を、他の市民病院に移転することが前提となっている。

このうち北市民病院の結核医療については、十三市民病院に移転することになっており、そのための予算も計上されているところである。
結核は、ともすれば過去の病気のように思われがちだが、本市において結核の罹患率は全国平均の3倍に及んでいることから、結核への取り組みは非常に重要であり、市民病院もその一翼を担っている。
   
そのため、結核医療については、一時たりとも途切れることのないよう、北市民病院から十三市民病院にスムーズに移転させることが必要だと考えるが、移転のスケジュールや手順については、どのようなものとなる見込みなのか。北市民病院の瀧藤院長にお聞きいたします。


(答弁要旨3)瀧藤北市民病院長

十三市民病院において結核医療を実施するためには、空調工事をはじめとする改修工事が必要である。
   
この改修工事については、今月中には終了する見込みであり、来年1月中旬から下旬にかけて保健所への使用許可申請や検査など必要な手続きを行ってまいりたいと考えている。
   
その後、2月から十三市民病院において結核医療を実施したいと考えており、結核医療が途切れることのないようにしてまいりたい。

(質問要旨4)大内議員

結核医療については、2月から十三市民病院において開始する予定とのことであるが、来年4月からの民間医療機関への移転に向け、結核以外の診療については、どのようになる見込みなのか。
聞くところによると、民間医療機関への移譲の直前においては、民間医療機関への業務引継ぎなどの関係で、ある程度の期間、診療を休止せざるを得ないということもあるようだが、やはり患者さんに対しては、できるだけ長い間診療を行ってもらって、少しでも不安を軽減してあげてほしいと思う。
   
また、患者さんの転院などが必要となった場合においても、患者さんの希望なども良く聞いて行ってもらいたいと思うが、その点についてはどのように考えているのか。


(答弁要旨4) 瀧藤北市民病院長

北市民病院の民間医療機関への移譲にあたっては、移譲先が決定された後、民間医療機関への引継ぎや北市民病院の閉鎖に向けた業務を進める必要がある。
民間医療機関への移譲の最終段階となる3月には、こうした業務に対応するため、ある程度の期間、診療を休止せざるを得ない状況も見込まれるが、私共としては、委員ご指摘の点も踏まえ、できる限り長い期間診療を行っていきたいと考えている。
また、民間医療機関への移譲に伴って、転院などが必要となる患者さんに対しては、患者さんの病状やご希望などを十分に踏まえるとともに、他の市民病院や地域の医療機関などと緊密に連携を取りながら円滑に進めたいと考えており、患者さんにご迷惑のかからないよう最大限の努力をしてまいりたい。

( 要望 大内議員)

北市民病院の民間医療機関への移譲について色々と質問してきたが、やはり一番大事なことは、地域医療を確実に継続し、市民の方々に安心していただくことである。
民間医療機関への移譲にあたっては、色々な課題があると思うが、何としても地域医療の確保に努めてもらいたい。
最初のうちは地域医療をやってくれたとしても、何年か経ったら、採算が合わないからやめるというような事では困る。
   
そのためにも、移譲先の選定にあたっては、地域医療を確実に継続できる力量と経営基盤を持つ民間医療機関を選び、将来にわたって市民の方々に安心・安全な医療を提供できる体制を築いていただくことが重要である。
   
北市民病院も老朽化しており、27年までに建て替え整備がなされることになるが、今回、提案される内容によっては、すぐの建て替えが予定されることも考えられるわけであるが、地域にとっても、でき得る限り医療の空白期間が短くなるよう特段の配慮をされるよう求めておく。


北市民病院の移譲先決定は来年1月の上旬-H.21.12.11 民生保健委員会-

平成21年12月11日、民生保健委員会で大内議員の質問に対し、北市民病院の民間への移譲先決定は来年(平成22年)1月上旬には決定されると答弁がありました。

以下、民生保健委員会での大内議員の質疑についてお知らせします。
(質問1)大内議員

北市民病院の民間医療機関への移譲についてお聞きします。
この問題については、先の6月市会においても質疑を行い、スケジュールや公募条件などについて聞くとともに、大阪市として、もっと地元に対して広報を行い、理解を深めてもらうべきだと指摘しました。
また、公募条件や選定基準の検討などについては、大阪市内部だけで検討するのではなく、外部の専門家により構成される委員会を立ち上げ、その意見を取り入れながら進めていきたいとのことでしたが、地元への広報や委員会の立ち上げについて、その後の進 状況をお聞きいたします。



(答弁1)若林病院再編課長

北市民病院の民間医療機関への移譲にあたりましては、地元の方々に理解を深めていただくことが重要でありますため、本年7月15日に発行された、此花区の広報紙「広報このはな」7月号に、市民病院の再編・ネットワーク化の趣旨や北市民病院の民間医療機関への移譲に関する記事を掲載し、地元の広報に努めたところでございます。
委員会の立ち上げにつきましては、公正性や透明性、競争性などを確保する観点から、外部の専門家により構成されます「大阪市立北市民病院移譲先選定委員会」を本年7月に設置いたしました。
この選定委員会は、学識経験者1名、地域の医療機関を含め医療関係者2名、弁護士1名、公認会計士1名の計5名で構成され、公募条件や選定基準などについてのご意見をいただくとともに、公募において民間医療機関から提案された内容につきまして、その医療内容や事業計画、施設計画、収支計画などの事項について総合的に審査し、適合する案の選定を行っていただきたいと考えております。
   
選定委員会は、これまで8月5日、9月7日の2回開催され、北市民病院を民間移譲するに至った経過や北市民病院の概要、経営状況などを説明いたしますとともに、公募条件や選定基準などについてのご意見をいただいたところであり、私共としてはそれらを踏まえ、公募方針を固め、公募手続きに入ってまいりたいと考えております。

(質問2)大内議員

ただ今、公募条件や選定基準などについて選定委員会から意見をもらい、公募方針を固めるとの答弁がありました。

私は昨年の一般会計等決算特別委員会において、多くの民間医療機関で医師確保や経営が厳しい状況となっている中、必要とされる医療を実施できる民間医療機関が本当に誘致に応じてくれるのか、またその医療を将来にわたって継続できるのか心配であり、地域医療が確実に継続できるという保証がないと市民に大きな不安を与えることになりますが、その点について、大阪市としてどのように考えているのか質問いたしました。
これに対して理事者からは、民間医療機関の誘致策の検討にあたっては、土地を売却するのか賃貸にするのか、また、建物についても民間医療機関側で改修や建替えをすることを条件にするのかなど、さまざまな課題整理を行う必要があるが、民間医療機関の誘致促進という観点から取り組んでいく必要があるとの答弁がありました。
   
民間医療機関の公募方針については、このような市会での議論も踏まえて、条件面の検討などが進められていることと思いますが、現在のところ病院局としては、公募方針の方向性について、どのように考えているのか、お聞かせ願います。


(答弁2)若林病院再編課長

公募方針につきましては、現在、検討を進めているところでございますが、
移譲先に求める医療機能につきましては、現在、地域医療として提供している内科、小児科のほか、外科系を含めた総合的な診療が実施できる医療機関の誘致が望ましいと考えております。
また、移譲する病床数については、150床程度としたいと考えております。
   
さらに、北市民病院の土地を、売却するのか、賃貸にするのか、につきましては、今回の移譲に際しては、長期にわたる地域医療の確実な継続が大前提であり、地域医療の継続的、安定的な確保のためには、大阪市として一定の関与の余地を残すことが望ましいことから、賃貸のほうが良いのではないかと考えております。
   
一方、建物につきましては、
  • 建物の老朽化が進んでおり、長期にわたって地域医療を継続するためには、耐震化などの整備が必要でありますが、現在の市民病院の厳しい経営状況の下では、その実施が困難であること、
  • また、病院建物の「本館」「西館」は、耐震基準を満たすよう整備を行う必要がありますが、建物の老朽化の状況等を勘案いたしますと、耐震改修を施しても早晩建替えを行う必要が生じると思われますことから、
移譲後速やかに、移譲先において建物の建替整備を行ってもらいたいと考えております。
   
現在のところ、病院局として考えている公募方針の方向性は以上でございますが、早急に公募方針を固めてまいりたいと考えております。

(質問3)大内議員

ただ今、公募方針について病院局の考え方をお聞きしました。
その中で、建物については、長期にわたる地域医療継続の観点から、民間医療機関において建替えてもらいたいということでした。
しかし、建替えとなると、新しい建物の建設にかかる費用だけでなく、現在の建物の解体撤去にかかる費用なども必要となり、民間医療機関にとっては経営面で相当厳しいのではないかと思います。
   
また、今回、民間医療機関に移譲する病床数は150床程度にしたいとのことでしたが、現在、この程度の規模の病院が全国的にも最も採算とりにくいとも聞いています。
   
そういったことを考え合わせると、本当に公募に応じてくれる民間医療機関があるのか、やはり心配です。広く民間医療機関が参入できるよう検討されているのか、この点についてお尋ねします。


(答弁3)若林病院再編課長

医療を取り巻く厳しい環境の中で、新たに建物を整備し、150床規模の病院経営を行うことは、民間医療機関にとって厳しい条件であることは私共としても認識しているところでございまして、地域医療の安定的かつ継続的な確保のため、何らかの方策が必要ではないかと考えているところでございます。
そのため、例えば、先ほどご答弁申し上げましたように、土地を売却せずに賃貸とすることも移譲先の初期の資金繰りの負担を抑えられるといったメリットがあると考えられますし、また、必要な医療機能を確保した上で、収益向上のために、地域や医療施設と連携した複数の事業等の提案も可能とすることなども検討したいと考えておりまして、こうした方策により、民間医療機関がより参入しやすい環境をつくり、地域医療の確保を実現させてまいりたいと考えております。

(質問4)大内議員

公募方針についての病院局の考えは概ね分かりましたが、北市民病院の民間医療機関への移譲については、今後どのようなスケジュールで進めたいと考えておられるのか、お聞かせ願います。
また、移譲先の決定については、「大阪市立北市民病院移譲先選定委員会」が選定した民間医療機関がそのまま移譲先となるのかなど、移譲先の民間医療機関の決定方法や手続きについても、あわせてお聞きしたいと思います。


(答弁4)若林病院再編課長

北市民病院の民間医療機関への移譲スケジュールについてでございますが、
今後、早急に公募方針を確定し、公募要項を作成のうえ、公募に入ってまいりたいと考えております。
公募開始から応募書類の提出までには、2か月程度必要ではないかと考えておりまして、その後、民間医療機関から提案された内容を選定委員会において審査し、適合する案を決定していただきたいと考えております。
   
移譲先の決定にあたりましては、選定委員会が選定した案を提示した民間医療機関の中から、土地について最も高い月額賃料を提案した応募者を事業予定者として決定する、条件付一般競争入札としてまいりたいと考えております。
   

そして、できれば年内にも移譲先を決定してまいりたいと考えております。

   
さらに、移譲の正式決定にあたりましては、条例改正や予算について市会にお し、ご判断いただくことになるものでございますが、平成22年4月1日を目途として民間医療機関に移譲してまいりたいと考えているところでございます。

(質問5 大内議員)

これまで北市民病院の民間医療機関への移譲について色々と質問してきました。確かに極めて厳しい市民病院事業の財政状況からすると、北市民病院の不動産について有効活用を図ることも必要であると思いますが、やはり一番大事なことは、地域医療を確実に継続でき、市民の方々に安心していただけるような民間医療機関に来てもらうことです。
大阪市としては、そうした民間医療機関に来てもらえるよう、最大限の努力を払ってもらいたいと思います。
現在、大阪市においては、民間医療機関への移譲に向け頑張っていることと思いますが、本当に市民の方々に安心していただける民間医療機関に来てもらえるようにすることができるのか、病院局長の決意をお聞きします。


(答弁5 巽病院局長)

市民病院が今後果たすべき役割は、民間医療機関では対応が困難であるため行政において施策として行う必要のある医療や、地域において不足する医療を提供することであります。
そのため、本年3月、経営形態の見直し、再編・ネットワーク化、経営の効率化の3つの視点に立った市民病院改革プランを策定し、実現に努めているところでございます。
北市民病院の民間医療機関への移譲は、本年4月から病院局として独立した我々にとって、最初の大きな取り組みであると考えております。
   
市民病院の民間医療機関への移譲は、大阪市として前例のないことであり、多岐にわたる課題の解決や関係機関等との調整が必要であるなど、相当な困難を伴うものでございますが、何としても地域医療の確保をやり遂げてまいりたいと考えております。
   

いずれにいたしましても、今後とも、私自身が先頭に立ち、病院局が一丸となって、再編・ネットワーク化を含む市民病院改革プランの推進に全力で取り組み、市民の方々に安心・安全な医療を提供してまいりたいと考えております。

 

 

「11月26日、自民党市会議員団の一般質問(荒木議員)について」

11月26日自民党(荒木議員)一般質問と市長答弁の要旨
その概略につてお知らせします
1)生活保護制度について
  平松市長答弁要旨

制度の運用においては、最低生活の保障と自立の助長という制度の趣旨に基づき、真に生活に困窮する方へ適切な保護を実施することを前提とし、特段の理由がなく就労の努力を怠るなど、自らの義務をはたさない場合などに対しては、議員ご指摘の対応も含め、これまで以上に強い姿勢で臨んでまいります。最後のセーフテイネットであるこの制度を悪用する行為に対しては、「不正は絶対に許さない」との明確な方針に基づき、「適正化推進チーム」での取り組みなどを着実に推進してまいります。


2)臨海部のまちづくり(WTC)について

  平松市長答弁要旨
  大阪府のWTCの取得に伴い、市部局の移転に関しましては、咲洲をはじめとする臨海部の活性化、府市連携の推進、市関連資産の有効活用といった観点から、現在WTCに入居している、港湾局、建設局、水道局、環境局の環境保全部をATCへ移転するとともに、新たに経済局をATCへ配置していく所存でございます。またゆとりとみどり振興局を中央卸売市場へ移転するとともに、分散配置となっております、都市整備局は本庁舎へ、契約管財局はオークに集約いたしますが、そのほか、府市連携に係わる要素につきましては、引き続き府とも協議を進めてまいります。今後、関係部局や移転先との調整とともに、所要経費についての精査を行い、移転先の改修に係わる設計や工事などを整えたうえで、平成23年秋ごろを目途に移転を進めてまいりますが、経済局につきましては、来年度内に移転できるよう努めてまいります。

3)臨海部のまちづくり(夢洲・咲洲地区)について

 

平松市長答弁要旨

 

大阪は、古くからアジア諸国との結びつきが強く、成長著しい南・東アジア地域との交流・交易拠点として、地政学的な優位性も有しており、この強みを生かし、アジアや世界から大阪・関西に、人、もの、情報が集積するまちにしたいと考えております。

 その戦略拠点の一つが知的創造拠点の育成を目指す大阪駅北地区でございまして、臨海部は、大阪駅北地区と両輪となる「知の実践エリア」として、生産拠点の形成をめざしていきたいと考えております。・・・・・環境や新エネルギー関連産業を誘致することによって、次世代産業の集積をはかり、「グリーン・テクノロジー・アイランド、環境技術島」として発展させてまいりたいと考えております。

 臨海部のまちづくりにつきましては、私が先頭に立ち、府・経済界、さらには議会とも議論させていただきながら、「中間とりまとめ」の内容を着実に実行し、不退転の決意で、地区の活性化に向けて取り組んでまいる所存でございます。

4)森ノ宮のまちづくりについて

  平松市長答弁要旨
  仮に、ごみ焼却工場を建て替える場合には、ごみを焼却することにより生じる熱エネルギーを活用することや、高水準の公害防止技術を導入するなど、地球環境の保全にも貢献していくべきと考えております。森ノ宮ごみ焼却工場は、都心に立地し、周辺には高度な都市機能が集積しているという特性を踏まえ、ごみ焼却で生じる熱を有効利用することで、エネルギーを再生する先導的プロジェクトとして位置づけ、取り組みを進めてまいりたいと考えております。

5)リニア中央新幹線について

  平松市長答弁要旨
  その整備は国家的規模のプロジェクトであり、東京・大阪間の全線整備の実現は、大阪、ひいては関西の活性化に大きく寄与するものと考えております。全線整備がぜひとも必要であり、そのことがリニア中央新幹線の機能を最大限に発揮することにつながるとの思いを、強く持ったところでございます。

6)国旗・国歌について
  平松市長答弁要旨
  我が国と郷土を愛する心を育てるためには、自国の国旗・国歌について正しく理解させ、尊重する心をはぐくむとともに、他国の国旗・国歌についても敬意を払う心を育てることが大切であります。そのため学校教育においては、学習指導要領に基づき、児童・生徒に対して国旗・国歌にたいする正しい認識を持たせ、それらを尊重する態度を育てるよう指導する必要があります。・・今後、卒業式・入学式におきまして、児童・生徒が、ピアノや吹奏楽の伴奏で国歌をしっかりと斉唱できるように進めてまいりますとともに、各学校の卒業式・入学式の実施方法が儀式的行事のねらいに沿ったものになっているか、改めて検討させてまいります。
 

北市民病院の民間移譲は年内に-大内議員の質問に H21.9.11-


(質問1)大内議員

北市民病院の民間医療機関への移譲についてお聞きします。
この問題については、先の6月市会においても質疑を行い、スケジュールや公募条件などについて聞くとともに、大阪市として、もっと地元に対して広報を行い、理解を深めてもらうべきだと指摘しました。
また、公募条件や選定基準の検討などについては、大阪市内部だけで検討するのではなく、外部の専門家により構成される委員会を立ち上げ、その意見を取り入れながら進めていきたいとのことでしたが、地元への広報や委員会の立ち上げについて、その後の進 状況をお聞きいたします。



(答弁1)若林病院再編課長

北市民病院の民間医療機関への移譲にあたりましては、地元の方々に理解を深めていただくことが重要でありますため、本年7月15日に発行された、此花区の広報紙「広報このはな」7月号に、市民病院の再編・ネットワーク化の趣旨や北市民病院の民間医療機関への移譲に関する記事を掲載し、地元の広報に努めたところでございます。
委員会の立ち上げにつきましては、公正性や透明性、競争性などを確保する観点から、外部の専門家により構成されます「大阪市立北市民病院移譲先選定委員会」を本年7月に設置いたしました。
この選定委員会は、学識経験者1名、地域の医療機関を含め医療関係者2名、弁護士1名、公認会計士1名の計5名で構成され、公募条件や選定基準などについてのご意見をいただくとともに、公募において民間医療機関から提案された内容につきまして、その医療内容や事業計画、施設計画、収支計画などの事項について総合的に審査し、適合する案の選定を行っていただきたいと考えております。
   
選定委員会は、これまで8月5日、9月7日の2回開催され、北市民病院を民間移譲するに至った経過や北市民病院の概要、経営状況などを説明いたしますとともに、公募条件や選定基準などについてのご意見をいただいたところであり、私共としてはそれらを踏まえ、公募方針を固め、公募手続きに入ってまいりたいと考えております。

(質問2)大内議員

ただ今、公募条件や選定基準などについて選定委員会から意見をもらい、公募方針を固めるとの答弁がありました。

私は昨年の一般会計等決算特別委員会において、多くの民間医療機関で医師確保や経営が厳しい状況となっている中、必要とされる医療を実施できる民間医療機関が本当に誘致に応じてくれるのか、またその医療を将来にわたって継続できるのか心配であり、地域医療が確実に継続できるという保証がないと市民に大きな不安を与えることになりますが、その点について、大阪市としてどのように考えているのか質問いたしました。
これに対して理事者からは、民間医療機関の誘致策の検討にあたっては、土地を売却するのか賃貸にするのか、また、建物についても民間医療機関側で改修や建替えをすることを条件にするのかなど、さまざまな課題整理を行う必要があるが、民間医療機関の誘致促進という観点から取り組んでいく必要があるとの答弁がありました。
   
民間医療機関の公募方針については、このような市会での議論も踏まえて、条件面の検討などが進められていることと思いますが、現在のところ病院局としては、公募方針の方向性について、どのように考えているのか、お聞かせ願います。


(答弁2)若林病院再編課長

公募方針につきましては、現在、検討を進めているところでございますが、
移譲先に求める医療機能につきましては、現在、地域医療として提供している内科、小児科のほか、外科系を含めた総合的な診療が実施できる医療機関の誘致が望ましいと考えております。
また、移譲する病床数については、150床程度としたいと考えております。
   
さらに、北市民病院の土地を、売却するのか、賃貸にするのか、につきましては、今回の移譲に際しては、長期にわたる地域医療の確実な継続が大前提であり、地域医療の継続的、安定的な確保のためには、大阪市として一定の関与の余地を残すことが望ましいことから、賃貸のほうが良いのではないかと考えております。
   
一方、建物につきましては、
  • 建物の老朽化が進んでおり、長期にわたって地域医療を継続するためには、耐震化などの整備が必要でありますが、現在の市民病院の厳しい経営状況の下では、その実施が困難であること、
  • また、病院建物の「本館」「西館」は、耐震基準を満たすよう整備を行う必要がありますが、建物の老朽化の状況等を勘案いたしますと、耐震改修を施しても早晩建替えを行う必要が生じると思われますことから、
移譲後速やかに、移譲先において建物の建替整備を行ってもらいたいと考えております。
   
現在のところ、病院局として考えている公募方針の方向性は以上でございますが、早急に公募方針を固めてまいりたいと考えております。

(質問3)大内議員

ただ今、公募方針について病院局の考え方をお聞きしました。
その中で、建物については、長期にわたる地域医療継続の観点から、民間医療機関において建替えてもらいたいということでした。
しかし、建替えとなると、新しい建物の建設にかかる費用だけでなく、現在の建物の解体撤去にかかる費用なども必要となり、民間医療機関にとっては経営面で相当厳しいのではないかと思います。
   
また、今回、民間医療機関に移譲する病床数は150床程度にしたいとのことでしたが、現在、この程度の規模の病院が全国的にも最も採算とりにくいとも聞いています。
   
そういったことを考え合わせると、本当に公募に応じてくれる民間医療機関があるのか、やはり心配です。広く民間医療機関が参入できるよう検討されているのか、この点についてお尋ねします。


(答弁3)若林病院再編課長

医療を取り巻く厳しい環境の中で、新たに建物を整備し、150床規模の病院経営を行うことは、民間医療機関にとって厳しい条件であることは私共としても認識しているところでございまして、地域医療の安定的かつ継続的な確保のため、何らかの方策が必要ではないかと考えているところでございます。
そのため、例えば、先ほどご答弁申し上げましたように、土地を売却せずに賃貸とすることも移譲先の初期の資金繰りの負担を抑えられるといったメリットがあると考えられますし、また、必要な医療機能を確保した上で、収益向上のために、地域や医療施設と連携した複数の事業等の提案も可能とすることなども検討したいと考えておりまして、こうした方策により、民間医療機関がより参入しやすい環境をつくり、地域医療の確保を実現させてまいりたいと考えております。

(質問4)大内議員

公募方針についての病院局の考えは概ね分かりましたが、北市民病院の民間医療機関への移譲については、今後どのようなスケジュールで進めたいと考えておられるのか、お聞かせ願います。
また、移譲先の決定については、「大阪市立北市民病院移譲先選定委員会」が選定した民間医療機関がそのまま移譲先となるのかなど、移譲先の民間医療機関の決定方法や手続きについても、あわせてお聞きしたいと思います。


(答弁4)若林病院再編課長

北市民病院の民間医療機関への移譲スケジュールについてでございますが、
今後、早急に公募方針を確定し、公募要項を作成のうえ、公募に入ってまいりたいと考えております。
公募開始から応募書類の提出までには、2か月程度必要ではないかと考えておりまして、その後、民間医療機関から提案された内容を選定委員会において審査し、適合する案を決定していただきたいと考えております。
   
移譲先の決定にあたりましては、選定委員会が選定した案を提示した民間医療機関の中から、土地について最も高い月額賃料を提案した応募者を事業予定者として決定する、条件付一般競争入札としてまいりたいと考えております。
   

そして、できれば年内にも移譲先を決定してまいりたいと考えております。

   
さらに、移譲の正式決定にあたりましては、条例改正や予算について市会にお し、ご判断いただくことになるものでございますが、平成22年4月1日を目途として民間医療機関に移譲してまいりたいと考えているところでございます。

(質問5 大内議員)

これまで北市民病院の民間医療機関への移譲について色々と質問してきました。確かに極めて厳しい市民病院事業の財政状況からすると、北市民病院の不動産について有効活用を図ることも必要であると思いますが、やはり一番大事なことは、地域医療を確実に継続でき、市民の方々に安心していただけるような民間医療機関に来てもらうことです。
大阪市としては、そうした民間医療機関に来てもらえるよう、最大限の努力を払ってもらいたいと思います。
現在、大阪市においては、民間医療機関への移譲に向け頑張っていることと思いますが、本当に市民の方々に安心していただける民間医療機関に来てもらえるようにすることができるのか、病院局長の決意をお聞きします。


(答弁5 巽病院局長)

市民病院が今後果たすべき役割は、民間医療機関では対応が困難であるため行政において施策として行う必要のある医療や、地域において不足する医療を提供することであります。
そのため、本年3月、経営形態の見直し、再編・ネットワーク化、経営の効率化の3つの視点に立った市民病院改革プランを策定し、実現に努めているところでございます。
北市民病院の民間医療機関への移譲は、本年4月から病院局として独立した我々にとって、最初の大きな取り組みであると考えております。
   
市民病院の民間医療機関への移譲は、大阪市として前例のないことであり、多岐にわたる課題の解決や関係機関等との調整が必要であるなど、相当な困難を伴うものでございますが、何としても地域医療の確保をやり遂げてまいりたいと考えております。
   

いずれにいたしましても、今後とも、私自身が先頭に立ち、病院局が一丸となって、再編・ネットワーク化を含む市民病院改革プランの推進に全力で取り組み、市民の方々に安心・安全な医療を提供してまいりたいと考えております。

 

 

大内議員「ヤミ年金」返還を市長にただす -H.20.12.15-


大内委員(自民・此花区)
12月15日 決算特別委員会
(答弁 宮本人事給与改革担当課長)

互助連合会給付金について

大内議員

 互助連合会給付金について質問する。 互助連合会給付金については、平成16年12月に「ヤミ年金」であるとの新聞報道をきっかけに、住民監査請求が行われたことは周知の事実である。 監査結果を踏まえて、平成12年度から平成16年度までの5年間分の市からの交付金相当額約132億円について、年金保険契約を解約した上で、互助組合連合会から市に返還された。
 保険契約の解約金は全部で約167億円で、市に132億円を返還後の残額が約35億円あり、その取り扱いについて関前市長は、「現在の大阪市の財政状況や市民感覚から言って、公金が注ぎ込まれていたときのものであることから、市に返還すべき」としていた。  しかし、「平成11年度以前の市からの交付金約182億円についても、返還するよう市が請求せよ」との住民訴訟が平成17年に提起されたことから、この裁判の司法判断を待って最終的に決定することとしたと記憶している。住民訴訟の提起から約3年が経過しているが、訴訟の状況について伺う。


宮本課長

 平成11年度以前の市からの交付金約182億円に関する訴訟については、まず、平成17年6月に、「互助組合連合会に対して、不当利得等として請求せよ」等とする第1の住民訴訟が提起され、次いで、平成17年11月に、「大阪市労働組合連合会に対して、不法行為に基づく損害賠償として請求せよ」等とする第2の住民訴訟が提起されたところである。
 1審では、2つの訴訟が一体で審理された結果、平成19年7月に判決が申し渡され、いずれの訴訟も「監査請求できる期間を過ぎており、訴訟要件に欠ける」として、原告の訴訟が却下された。
 原告は1審の判決を不服として控訴したが、2審では2つの訴訟が別々に審理された結果、第2の訴訟については、平成20年1月に判決が申し渡され、1審と同じ内容で控訴が棄却された。
 控訴人はこれを不服としてさらに上告を申し立てたが、平成20年6月に上告不受理決定がなされ、判決が確定した。  一方、第1の訴訟については、平成20年5月に2審判決が申し渡され、一部差し戻しとなり、第2の訴訟の確定判決と矛盾する内容があることから、現在、本市が上告を申し立て中である。

 

大内委員(自民・此花区)
12月15日 決算特別委員会
(答弁 平松市長)


大内議員

 2つの裁判のうち、1つがまだ継続中とのことであるが、裁判の結果がどうなろうと、最終的には保険解約金の残額である35億円について、市に返還するのかどうか判断する必要がある。

 先ほども言ったとおり、前市長は基本的に市に返還すべきとの考えであったが、市長はどう考えているのか、お聞きする。

平松市長

 互助連合会給付金については、先ほどの担当課長からの答弁にもあったように、現在、住民訴訟が提起されている。  保険解約金の残額である35億円の取り扱いについては、その判決の結果を踏まえ、市民感情にも十分配慮しながら、対処してまいりたい。


 

水道事業をめぐる府市協議に新たな展開




大阪市案の考え方

コンセッション型の指定管理者による用水供給事業の包括受託


 「技術的には市案を軸に」しつつ、府議会質疑、検証委員報告、市町村アンケート結果で示された懸念を抜本的に解決するため、市がコンセッション型の指定管理者として、府の用水供給事業を包括的に受託することにより、市民・府民に貢献する大阪市案の実現を図る。
1)受託期間(予定): 平成23年度から20年程度(期間満了以降についても、府議会でご承認がいただければ、広域化への対応を図りながら継続して業務にあたる)
2)用水供給料金引き下げ: 平成25年度

コンセッション型の指定管理とは、受託者との間で事業権契約を締結することで、資産を保有したまま受託者に事業権を付与する方法です。用水供給事業にかかる府の資産の所有を府に残したまま、市が水道法上の事業認可を受け、用水供給事業の運営を府から全面受託します。この結果、用水供給料金などの重要事項は、府議会での議決事項となり、従来の協議会方式に対する府、府議会、府内市町村の懸念は払拭できると大阪市は考えています。

 

差等補助に対する市長の見解を聞く-大内議員 H20.12.15-


H20年12月15日(月)  大内議員は
 一般会計等決算特別委員会で大阪府による大阪市に対する差等補助問題を取り上げ質疑しました。最後に平松市長にその解消を大阪府に求める働きかけを要請したことに対する平松市長の答弁の内容を要約しました。


答弁:[平松市長]

大阪市域内で徴収される府税収入は約8,000億円であり、府税収入全体の約6割となっている。一方、府から補助金などで大阪市に還元されている額は約1,600億円であり、市域内府税収入の2割程度の還元にとどまっている。このような状況にあるにもかかわらず、今回、差等補助が拡大されようとしている。
差等補助の解消については、先ほどの答弁にもあった公式の要望等のほか、知事就任以降、電話やメールでのやり取りや共通の行事でお会いした時など、幾度となく知事に対して要請してきている。
さらに、、財政力など客観的な数値に基づかずに、政令市という理由だけで補助の対象から外すことは決して許されるものではないということで、大阪府市長会とも連携を図り、差等補助の解消に向けた要望を行っている。
   
それにもかかわらず、先ほどの答弁にもあったように、副知事が「限られて財源を有効活用するため」という理解し難いことを述べたり、知事が、政令市が十分な権限や財源を有する「完全自治体」であるから府の補助金対象とはならないという誤った認識のもとで「差等補助」を正当化し続けている。
   

過去にはもっと多かった差等補助の額を、府市の協議の中で少しずつ縮小してきたのに、真の地方分権の推進を旗印とする橋下知事になった途端に、一気に拡大させる動きになろうとは夢にも思わなかった。

   
知事には、都市圏の中枢都市として本市が果たしている役割に見合った権限や財源が、現行制度上、十分に保証されていない実態を理解していただき、認識を改めてもらう必要がある。
   
知事が言う「完全自治体」となるためには、基礎自治体優先の原則のもと、まず、大阪府が本市をはじめとする市町村に思い切って、その権限と財源をセットにして移譲することが、最も必要なことであり、それが実現すれば、「差等補助」の問題も自ずと解消されることになる。
   
今後、本市からの申し入れにより、市民に公開の場で、第三者を交えて私と知事が直接、府市の役割分担や権限・財源移譲のあり方について議論することとなっており、その場で差等補助の解消も議題の一つとして、真の地方分権改革実現の重要性を知事に対し訴えてまいる所存である。
 

議員報酬・政務調査費に関する3党間合意について




 
1.議員報酬の額について
(1) 議員報酬を今任期中5%減額する。

 

(2) 減額期間は、平成21年4月1日から

 

2.政務調査費の額について
(1) 政務調査費を今任期中10%減額する。

 

(2) 減額期間は、平成21年4月1日から

 

1、2のいずれにおいても、議員提出議案により今年度中に特例条例を制定する。

3.政務調査費の透明化について

 使途のさらなる透明化の取組を進めるため、収支報告書に添付する領収書などの額は、現在5万円以上であるところ、これを1円以上すべての支出とすることを方針とする。

 3については、今後実施細目を協議した上で、実施時期を決定し、議員提出議案により条例改正する。

平成20年12月2日
 
自由民主党・市民クラブ大阪市会議員団
幹事長 高 野 伸 生
公明党大阪市会議員団
幹事長 待 場 康 生
民主党・市民連合大阪市会議員団
幹事長 山 本 修 子

大阪市会における議会改革のおもな実績
(平成15年〜平成20年12月)
項  目
内  容
議員定数の削減 ・90人→89人(▲1人)
 平成15年改選より   *法定定数は96人
議員報酬の減額 ・5%カット(特例条例)
 平成15年1月〜18年3月まで

・報酬額の改定(条例改正)
 平成18年1月〜
費用弁償の廃止

・日額10,000円 → 廃止(平成18年度より)

 *平成17年度決算額 約3,200万円

政務調査費の透明制の確保
・収支報告書への領収書添付義務付け(1件5万円以上)
            (平成18年度交付分より)

 収支報告書の提出にあわせて1件につき5万円以上の支出に係る領収書その他の当該支出の事実を証する書類の写しの提出を義務づける。
議会公用車の廃止 ・議会公用車の廃止(平成18年度より)
 公用車6台 → リース車 2台*
 運転手7名 → 民間委託*
 *正副議長車については、車両(2台)リースし、運転業務は民間委託

【経費】
 平成18年度 約750万円(←平成17年度 約5,900万円)
各種優待証の廃止 ・市営交通視察乗車証ほか市施設各種優待証の廃止
            (平成18年度交付分より)
 

大内議員、差等補助の件で橋下知事に要望書



平成20年11月28日
大阪府知事
  橋下 徹 様
大阪市会議員  
大内 けいじ

 日々のご活躍に心より敬意を表します。民間からの選出の知事であり、今までと異なった斬新な発想で、力強く頑張っておられる姿に、頼もしく感じ、心より期待をいたしております。

 その知事に心からのお願いをいたしたいと存じます。差等補助の解消について、以前私は市会の決算特別委員会で取り上げたことがあります。その委員会での質疑応答の内容を同封しておりますので、一度お読みいただきたくお願いいたします。

 前太田知事には、この件について2回手紙を差し上げましたが、何の連絡もいただくことができませんでした。また、文教経済委員会の自民党のメンバーで、当時の知事の特別秘書官に対し、府議会議員立会いのもとで要望書をお渡ししたのですが、これに対しても全く返事がありませんでした。大変残念な思いをいたしております。

 特に子供に対する施策については、私の感性では、同じく税金を払っているのにもかかわらず他と区別され、大阪市民の子供であるとの理由で、特別扱いをされるのは、許しがたいとの思いを消すことができません。

 差等補助の解消をお願いいたしたく、ご返事を心からお待ちしております。


差等補助とは

大阪市が、府下の市町村に補助金を出す場合に、他の市町村には補助金を出しますが、大阪市は除外するという、いわゆる「差」を設けて補助金を支出するものであります。

大阪市を除外する大阪府の補助制度

1. 子どもの安全指導員の配置事業

小学校や養護学校に警備員を配置する場合、他の市町村には人件費、物件費にかかる経費の半額を補助するが、大阪市は除外されています。

2. 養護学級への看護師の配置事業

小学校、中学校の養護学級への看指導員を配置する場合に、経費の半額を補助する事業ですが、大阪市は除外です。

3. 留守家庭児童対策事業

いきいき放課後事業、子供の家事業、学童保育事業における、障害児に対する補助事業。これも大阪市は除外です。ただし、大阪府は、21年度でのこの事業を廃止するようです。

4. 障害児保育事業

大阪府は19年度でこの事業を廃止しました。

   
 
 

市長に自民、公明で国民健康保険料の据え置きを要望



国民健康保険料・介護保険料改定に関する申し入れ

 我が国の経済は、原油や原材料価格の高騰に加え、サブプライム問題に端を発した金融市場の混乱を背景に景気後退局面を迎えており、景気後退の深刻な影響が最初に及ぶと考えられる中小企業や市民生活への支援策が喫繋の課題となっている。

 本市においても、10月31日から中小企業制度融資の拡充等の措置を講じたところであるが、市民生活においても更に影響が広がると考えられることから、市民生活の安心・安定化に向けた施策の強化が急務となっている。

 現下の情勢において、来年度の本市国民健康保険料(介護分を除く)、第4期事業期の介護保険料についての検討がなされているところであるが、保険料の改定については市民生活に大きな影響を与えることを十分に勘案すべきである。

 よって、本市においては、来年度の本市国民健康保険料・介護保険料については、増額改定を行わない等、経済情勢・市民生活に配慮した取り扱いをされるよう申し入れるものである。

 一、来年度の本市国民健康保険料・介護保険料については、増額改定を行わないこと。

以上
平成20年11月21日
大阪市長 平 松 邦 夫 様
自由民主党・市民クラブ大阪市会議員団
幹事長 高 野 伸 生
公明党大阪市会議員団
幹事長 待 場 康 生
 

平成19年度公営・準公営決算を附帯決議を付して認定しました


今後の事業執行に当たっては、特に次の諸点に十分留意し実施されたい。
○地下鉄事業からバス事業へ財産支援を行うに当たっては、財務規律を確保するため、その内容等を精査するとともに、バス事業について、以下の経営改善を行うこと。
1. 「市営バスのあり方に関する検討会」の提言を踏まえ、市民の足を確保するというサービス水準に十分配慮したうえでの事業規模等の見直し

 

2. 給与カットを含めた総人件費削減策

 

3. 事業規模の3分の2までの管理委託の拡大

 

4. 事業資産の見直しによる未利用地や他会計への賃貸地などの処分

 

5. 営業所の統廃合
 
○市民病院事業については、平成21年度からの地方公営企業法全部適用に向けて、早急に企業管理車を選任すること。
また、市民病院の再編・ネットワーク化については、市民に対する医療サービスの低下を来たすことのないように留意すること。さらに、医師・看護師等の人材の確保に努めること。

 

議会は敬老パス見直し素案に反対


10月10日、大阪市会は敬老パス見直し素案に反対する決議を自民、公明、共産の多数で可決しました。
素案では敬老パスに自己負担(年額3,000円〜15,000円)と利用に上限(毎月5,000円まで)をもうけるという内容であります、 市民サービスの見直しの前に徹底した行財政改革を求めるものであります。

敬老優待乗車証等の見直し(素案)に反対する決議
 平松市長は現在、基礎自治体としての役割を見据え、市民が真に必要とするサービスの確保と、行政組織や事務事業の効率的な運営による効果的なサービスを提供するためとして「経費削減の取組について(素案)」を掲示しており、その中で敬老優待乗車証(敬老パス)と上下水道福祉措置の見直しを打ち出している。

 この内、敬老優待乗車証交付制度は、高齢者に対し敬老の意を表すとともに、社会参加を促進し、元気でいつまでも活躍していただくなど、生きがい施策として実施されてきたものである。

 しかしながら、今回の素案は、上下水道福祉措置とともに、高齢者に新たな負担を求めるものであり、高齢者への影響が極めて大きいものである。

 こうした行政サービスの見直しは、まずは徹底したコスト削減や未収金の対策など市民の理解を得られる市政改革を先行して着実に進める中で検討すべきものであるが、市民への十分な説明もない中、素案としてとりまとめられたことは、あまりにも唐突であり、とうてい市民の理解を得られるものではなく、むしろ市民サービスを低下させないために、高コスト構造になっている本市の行財政改革を進め、市民のための市政改革をやりきることを強く要望する。

 以上、決議する。


 

子供の教育環境保全に関する意見書を採択 H20.5.22


子供の純粋な教育環境の保全に関する意見書
 現在、全国各地でビジネスホテルとして旅館業の許可を受け、実際にはラブホテルとして供用する、いわゆる「ラブホテル類似施設」が多数営業されている実態があり、本市においてもその対策に苦慮している。

 とりわけ、「ラブホテル類似施設」が学校周辺等に建設されることにより、不審者による声かけ、性被害の誘発、交通量の変化による事故などの発生の恐れがあること、さらに風俗案内所をはじめとした他の風俗関係業種の周辺への立地が誘発されるなど、純粋な教育環境が著しく害され、かつ子どもの健全な育成に悪影響を及ぼすことが懸念される。

 これまでも、国の「風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律」や「児童福祉法」、各都道府県における青少年保護育成条例等により風俗関係業種に対する規制が講じられてきたところではあるが、十分な成果も上がっていないのが実情である。

 よって、国におかれては、学校周辺等における「ラブホテル類似施設」や風俗案内所をはじめとした風俗関係業種の設置規制など、子どもの清純な教育環境の保全に向けた実効性のある、あらゆる対策を講じられるよう強く要望する。

 以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する


(提出先)
 衆議院議長、参議院議長、内閣総理大臣、文部化学大臣、警察庁長官

偽装ラブホテルを許さない、条例を改正 -H20.5.22-


 西区の小学校近くでの偽装ラブホテル問題を契機に市の条例改正をめざして、自民党大阪市会議員団では、文教経済委員会や民生保健委員会のメンバーを中心に研究を重ね、条例の改正を市に働きかけてきましたが、この度、5月議会でのその改正を実現することができました。
改正するのは大阪市旅館業の施設の構造設備の基準に関する条例で、平成20年6月1日から施行します。これによって、小学校や中学校周辺などの善良な風俗を保持すべき地域での、いわゆるラブホテルの営業がなされないよう、期待するものであります。
以下改正点についてお知らせします。

(参照)
傍線は削除
赤字は改正

大阪市旅館業の施設の構造設備の基準に関する条例(抄)

(定義)
第2条 この条例における用語の意義は、旅館業法(昭和23年法律第138号。以下「法」という)の例による。

(ホテル営業の施設の構造設備の基準)
第3条 令第1条第1項第11号の条例で定める構造設備の基準は、次のとおりとする。
(1) 省略
(2) 自由に出入りできる玄関及びロビーを有すること
(3) テーブル式の食堂を有すること
(4) 洋式の構造設備による客室は、冷水及び温水の給水設備を有すること
(2) 客室の構造設備は、次の基準に適合すること
採光上有効な窓が設けられていること
出入口は、宿泊者が自由に開閉できる構造であること
洋式の構造設備による客室は、冷水及び温水の給水設備が設けられていること
(3) 玄関帳場その他これに類する設備(以下「玄関帳場等」という。)の構造設備は、次の基準に適合すること
宿泊者及び宿泊しようとする者(以下「宿泊者等」という。)の出入りを直接確認できる場所に設けられていること
設置箇所は、1箇所につき原則1箇所とすること。ただし、1施設につき2箇所以上設置しようとする場合において、当該施設の規模その他の事情を考慮して、市長が宿泊者等の出入りを直接確認する上で支障がないと認めるときは、この限りでない。
受付台は、1.8メートル以上の長さを有し、かつ、事務を行うのに適した広さを有し、宿泊者等と施設の従事者が直接面談できる構造であること
客室の鍵その他これに類するものを収納するための設備が設けられていること
玄関帳場等及びその周囲に宿泊者等の往来を容易に見通すことができなくなるようなカーテン、囲いその他の設備が設けられていないこと
(4) 宿泊者等が自由に出入りできる玄関を有すること
(5) 次の基準に適合するロビーを有すること
玄関帳場等に面した位置に設けられていること
宿泊者等の需要を満たすことができる適当な広さであること
宿泊者等が自由に出入りできる構造であること
(6) 宿泊者の需要を満たすことができる広さの食堂を有すること
(7) ロビー又は食堂の利用者の用に供するための共同用の便所を有すること
(8) 浴室及びシャワー室(以下「浴室等」という。)の構造設備は、次の基準に適合すること
床面及び腰張りは、不浸透性の耐水材料で造られていること
床面及び浴槽の底面は、排水及び清掃が容易に行える構造であること
機械換気設備又は換気上有効な窓が設けられていること
(5) 共同浴場を有する場合における当該共同浴場の構造設備は、次の基準に適合すること
(9)
水道法(昭和32年法律第177号)第3条第1項に規定する水道又は大阪府特設水道条例(昭和33年大阪府条例第30号)第2条第1項に規定する特設水道により供給される水(以下「下水道」という。)以外の水(循環して浴槽に再度注入されるものを除く。)を入浴のために使用する場合であって、当該水道水以外の水が市長が
浴のために使用する場合であって、当該水道水以外の水が市規則で
定める水質基準に適合しないときは、ろ過器、消毒設備又はこれらに準ずる設備で、当該水道水以外の水を当該水質基準に適合させることができるものを有すること
-エ 省略
(10) 水道水その他飲用に適する水を供給することができる洗面設備を有すること
(11) 寝具、寝衣等を衛生的に保管することができる設備を有すること
(旅館営業の施設の構造設備の基準)
第4条 令第1条第2項第10号の条例で定める構造設備も基準は、次のとおりとする。
(1) 省略
(2) 共同浴場を有する場合における当該共同浴場の構造設備は、前条第5号に掲げる基準に適合すること
(2) 和室の構造設備による客室の数が客室の総数の2分の1以上であること
(3) 前条各号(第1号、第3号ウ及びエ並びに第4号から第7号までを除く。)の基準に適合する構造設備であること
(4) ロビー又は食堂を有する場合には、前条第7号の基準に適合する構造設備であること
(簡易宿所営業の施設の構造設備の基準)
第5条 令第1条第3項第7号の条例で定める構造設備も基準は、次のとおりとする。
(1) 定員1名の客室を設ける場合には、その客室の延べ面積は総客室の延べ面積の2分の1未満であること
(1) - (2) 省略
(2) - (3)
(4) 第3条各号(第1号及び第3号から第7号までを除く。)の基準に適合する構造設備であること
(3) 省略
(5)
(4) 共同浴場を有する場合における当該共同浴場の構造設備は、第3条第5号に掲げる基準に適合すること
(6) 宿泊者等との面談に適する玄関帳場等を有すること
(善良の風俗を保持すべき地域におけるホテル営業等の施設の構造設備の基準等)
第6条 法第3条第3項各号に掲げる施設の周囲110メートルの区域内における令第1条第1項第11号、第2項第10号及び第3項第7号の条例で定める構造設備の基準は、前3条に定めるもののほか、次のとおりとする。
(1) 寝台を設置する客室を有する場合における当該客室の構造設備は、次のいずれかの基準に適合すること
定員1名の客室の数が寝台を設置する客室の総数の3分の1以上であり、かつ、2人用の寝台が設置された客室の数が寝台を設置する客室の総数の3分の1以下であること
客室数が100室以上であること
幅0.9メートル以上の独立した寝台が4つ以上ある客室が寝台を設置する客室の総数の2分の1以上であること
(2) 客室の構造設備は、次の基準に適合すること
浴室等及び脱衣室の内部を外部から容易に見通すことができない構造であること
客室内において料金の支払等ができる自動精算機、小窓その他の構造設備が設けられていないこと
(3) 玄関及び駐車場の出入口に外部からの見通しを遮るものを有しないこと
(4) 駐車場から玄関帳場等を経由せず、直接個々の客室へ出入りすることのできる構造でないこと
(5) 客室の扉を自動的に施錠し又は開錠することができる装置と連動した客室案内板その他の設備であって玄関帳場等での面接を妨げるものを有しないこと
(6) 施設内に性的好奇心をそそるおそれのある鏡、寝台、照明、がん具その他これらに類するものを有しないこと
(7) 施設の外観及び外部の広告物の構造設備は、次の基準に適合すること
著しく奇異な意匠でないこと
周囲の環境と調和が保たれているものであること
人の性的好奇心をそそるおそれのある広告物が備え付けられていないこと
市規制で定める基準に適合する色及び模様並びに照明設備であること
第6条 省略
第7条
(施行の細目)
第7条 この条例の施行について必要な事項は、市長が 定める。
第8条 この条例の施行に関し必要な事項は、市規制で 定める。


市政改革特別委員会(5月2日)で大阪市の裏金問題について


質問:大内議員

 東住吉区における不適正資金について収支を見てみると、選挙が多かった年では、昼食、夜食といった飲食関係の記載も多く見受けられる。このような支出については、当然のことながら返還させるべきと考えるが、返還と職員の責任はどうなるのか


答弁:[総務局不適正資金問題担当課長]

 返還の範囲と職員の責任については、不適正資金問題調査検討委員会において検討中であり、外部専門委員の意見もいただきながら、5月末を目途に方針を確定していきたいと考えている。

 現時点における基本的な考え方としては、

 返還については、例えば職員の飲食代などの使途が明らかに公用とは認められないものについては返還を求めるが、使途が不明のものについても領収書や納品書などの客観的な資料により、公用に使用したと証明できない場合は全て返還対象となると考えている。

 職員の責任については、保管していただけであるとか捻出し費消もしていたなど不適正資金づくりへの関与の度合いや態様、さらには申告した時期などのさまざまな要素を考慮に入れながら、個別の事情に応じて処分に軽重をつけていくことになると考えている。

 悪質な私的費消のような事例があれば告訴も視野にいれて検討することとしている。なお、現時点では報告があがってきておりません。




質問:大内議員

 不適正資金問題の再発防止に向けては、不適正資金が作られる余地をなくしていくことが大切であると考える。
今回の不適正資金においては、不適正資金(プール金)、預け、業務委託料の不適正な処理の3つの方法があるとされているが、それぞれに対応する再発防止の方向性と、既に取り組んでいるものがあれば、具体的に説明してほしい。


答弁:[総務局不適正資金問題担当課長]

 委員ご指摘の3つの方法に対応する再発防止策としては、

 不適正資金については、職員が事業者に代わって窓口で現金を受け取る手法により捻出されていたことから、本年2月26日付けで業者への窓口払の廃止などの通知を行い、業者への支払は口座振込として、職員が現金を取り扱うことを極力少なくするなど、指導の強化を図っている。

 預けについては、3月10日の報告書にも記載されているとおり、特定業者との取引を継続することが前提となっており、書類上のより実際の納入数量等が少ないことから、入札方法の改善と納品の履行確認体制の強化方針について、現在検討を行っている。

 また市職員が事務局を担当する団体に対する業務委託料については、委託料と実際にかかった経費の差額が団体に残っていたことから、このような団体に対する委託料については、概算払いによる精算を義務付け、余剰額については返還させる旨の通知を2月15日付けで行っている。

 また、今後公金外現金の適正な取扱いについても、昨年度実施した内部監察を受けて、統一的なルールを整備する予定である。

 こういった取り組みを実施することにより、再発防止につながると考えている。





質問:大内議員

 委託料については剰余金を返還させるということだが、4月4日に行った再調査で申告があった、ゆとりとみどり振興局の事例については、分担金の残額が問題になっているとのことであり、分担金についても方向性を決めていただきたいと要望しておく。
当事者である職員にすれば、これまでの慣習を引き継いできただけなのに、という思いはあるかもしれないが、手続が間違っていれば、不適正、裏の金というのが世間の認識。
この問題を機会にこういった悪しき慣習等に区切りをつけないと、と考えるが市長の考えを問う


答弁:[市長]

不適正資金問題の背景のひとつには職場風土の問題があり、個人のレベルでは不適正であると認識していても、従前から職場で慣習として行われてきたがために、是正することが難しかったという職員の証言も複数得られている。
かつては円滑に事務を進めることをより重視し、適正な手続を行うことをおろそかにしてきたと言わざるを得ないが、現時点でみれば、適正な手続を経るのは当然のことであると思う。
今後、二度とこのような問題が起きることがないよう、脈々と引き継がれてきた悪しき慣習や適正な手続を軽視するような誤った考え方とはこの機会に決別し、市政への信頼の回復に努めてまいりたい。



大阪市職員の労働組合費を給与から天引きする制度の廃止条例案が可決 H20.3.28


提案趣旨説明
 私は、自由民主党・市民クラブ大阪市会議員団を代表して、ただいま上程されました、議員提出議案「職員の給与に関する条例の一部を改正する条例案」について提案理由をご説明申し上げます。

 大阪市においては、平成16年11月以降、カラ残業やヤミ専従、職員温厚問題などが発覚し、その原因が使用者と職員団体の癒着や馴れ合いにあるとの批判を受け、労使癒着、相互依存の象徴である職員団体に対する便宜供与を見直すことは、市民の求めるところであり、市政に対する市民の信頼を得るためには、ここで労・使ともに原点に立ち返り、市民から認められる労使関係を新たに構築する機会を与えるべく、条例改正案を提出します。

 我々は、大阪市の職員団体・職員組合が使用者との相互依存から脱却し、労使癒着を解消し、自立的かつ健全な活動をする組織となることを期待します。

 なお、本条例案について大阪市人事委員会は「異議がない」旨の意見を付していることを申し添えておきます。

 以上、議員各位のご賛同をお願いいたしまして、提案理由の説明といたします。



議員提出議案第7号
職員の給与に関する条例の一部を改正する条例案
本紙を別紙のとおり提出する。
平成20年3月
大阪市会議長  足高 將司 様
提 出 者
新 田  孝 井 上  英 孝 田 中  ゆ た か
辻  淳 子 東  貴 之 福 島  真 治
冨 岡  朋 治 大 内  啓 治 太 田  勝 義
田 中  義 一 大 丸  昭 典 船 場  太 郎
高 野  伸 生 木 下  吉 信 坂 井  良 和
多賀谷  俊 史 大 西  宏 幸 舟 戸  良 裕
荒 木  幹 男 柳 本  顕 黒 田  當 士
加 藤  仁 子 有 本  純 子 美 延  映 夫
北 野  妙 子 西 川  ひろじ 永 井  啓 介
木 下  誠 川 嶋  広 稔 山 下  昌 彦
徳 村  聡


職員の給与に関する条例の一部を改正する条例案
 職員の給与に関する条例(昭和31年大阪市条例第29号)の一部を次のように改正する。

 第27条第4号中「法第52条の規定による職員団体がその構成員たる職員から徴収する団体本来の運営に要する経常的な職員団体費並びに」を削る。

附則

 この条例は、平成21年4月1日から施行する。

説明

 給与から控除することができる掛金等の範囲を改めるため、条例の一部を改正する必要があるので、この案を提出する次第である。


人委第295号
平成20年3月24日
大阪市会議長
  足高 將司 様
大阪市人事委員会委員長  
松岡 博 様
条例の改正に関する意見について(回答)
 平成20年3月21日付け市会第510号にてご照会のありました「職員の給与に関する条例の一部を改正する条例案」に対する本委員会の意見は、次のとおりです。

 「職員の給与に関する条例の一部を改正する条例案」については、異議ありません。

 なお、本条例の施行にあたっては、職員の労働基本権が制限せれていることに鑑み、円滑な実施が図られるよう望みます。


大内議員 桜島駅前の転回場と安治川口駅前の駐輪場について大阪市の姿勢を質すH20.3.17




平成20年3月17日(月)
大内議員(自民党・此花区)
建設港湾委員会
問1(大内けいじ)

 旧JR桜島駅の転回場の約1,200m2の大阪市有地に設けられていたが、現在のJR桜島駅の転回場は駅から少し離れた場所で民間所有地を使用した約900m2の暫定施設である。

 私としては、舞洲地区等への鉄道と道路の交通結節点としてのJR桜島駅に近接したところで転回場を確保できないと考えているが、交差点の新設等をはじめ、多くの課題があることも承知している。

 そこで、関係局が集まってプロジェクトチームを組むなど、力をあわせて恒久的な転回場の整備について検討してもらいたい。

まずは、区画整理事務所の考え方をお聞きしたい。


(答弁要旨1) 答弁者:東條此花臨海土地区画整理事務所長

 ご質問の内容につきましては、すでに関係局とも協議をしておりますが、多くの課題があり非常に難しいと認識しております。

 この駅が交通の結節点であり、乗り換え機能や転回機能を充実させることは重要でありますので、関係局ともども検討してまいりたいと考えております。




問2(大内けいじ)

 臨海道路や舞洲地区等の開発担当である港湾局にも前向きに取り組んでもらいたいと考えるが、見解をうかがう。


(答弁要旨2) 答弁者:美濃出港湾局開発調整担当課長

港湾局といたしましても課題がありますので、関係局ともども検討してまいりたいと考えております。





問3(大内けいじ)

 関係局で検討をしてもらう一方で、結論が出るまでの間、現在の転回場が継続して確保してもらえるように関係先に働きかけてもらいたいが、どうか。


(答弁要旨3) 答弁者:東條此花臨海土地区画整理事務所長

 地元からのご要望も踏まえ、結論が出るまでの間、現在の転回場が継続して確保できるよう関係先に働きかけてまいります。




問4(大内けいじ)

 ところで、昨年3月の計画・消防委員会の場において此花区安治川口駅前の自転車駐車場について質問を行った際、理事者より100台程度の増設を図るため、平成19年度中の用地確保に努める旨の回答があった。

 用地確保の状況はどのようになっているか。


(答弁要旨4) 答弁者:東條此花臨海土地区画整理事務所長

 ご質問の増設する自転車駐車場用地につきましては、平成19年3月の此花西部臨海地区の換地処分により、100台程度の自転車駐車場用地を確保して参りました。

 新たな自転車駐車場を整備するため、平成20年度中に鉄道事業者の所有する施設を撤去していただく予定となっております。




問5(大内けいじ)

 来年度、一年をかけて、JRが軌道などを撤去し、その後、市が約100台の駐輪場を整備するとのことであるが、地元地域からは、早期の整備を求める声も聞いており、一日も早く整備ができるよう、JRへ働きかけていただきたい。

 また、この増設により、ある一定の効果が見込まれるところであるが、今後、この安治川口駅周辺の放置自転車対策をどのようにお考えか。


(答弁要旨5) 答弁者:藁田自転車対策担当課長

 現在、安治川駅周辺には、平成19年11月の調査によりますと、無料の駐輪場が約600台あるところに、約1,300台の自転車が集中しております。この約100台の増設が完成すると、駐輪場は約700台となります。今後、この増設による効果を検討しながら、地域の方々のご意見もお伺いしながら必要な対策を検討していきます。


大阪市特定団体再建検討委員会の「中間取りまとめ」の概略についてお知らせいたします


「アジア太平洋トレードセンター(株)(ATC)については現行資料及び20年度予算想定資料(現行から7.3%引下げ)でも、現行の入居条件等がそのまま30年間継続されれば、特定調停時の再建計画に沿った営業が可能とのシミュレーション結果となった」

(株)大阪ワールドトレードセンター(WTC)のシミュレーションについて
(1)シミュレーションの結果

今年6月末の裁判の結果次第では平成20年度に資金ショートする可能性があります。
シミュレーション結果
現状入居率の場合
(80%)
現行賃料継続
4,700円の場合
22年度に資金ショート
最終年度(平成55年度)資金不足額
156億円

平成20年4月から
4,300円(▲8.5%)
に引下げた場合

21年度に資金ショート
最終年度(平成55年度)資金不足額
207億円
平成20年4月から
2,500円(裁判鑑定額)
に引下げた場合
20年度に資金ショート
最終年度(平成55年度)資金不足額
464億円

*金利は特定調停時の想定金利を適用した


WTC これからの処理策
内容
(1)法的整理 - 会社更生法の場合
* 法的整理には、会社更生法の他、民事再生、特別清算、破産等の手続きがある。会社更生法はその一例。
・会社更生法の申請
・100%減資・スポンサー招聘(代表的な例)
・一般債権者を含む大幅な債権カット
・スポンサー出資額 = 物件価値 - 残存債権
・大阪市は債権カット額に対して損失補償(損失補償額が確定しない場合、更生計画が承認されない可能性)
(2)法的整理 - 破産の場合 ・事業再生を断念し大阪市は当該事業より撤退
・破産管財人が資産処分(建物他の売却)を実施
・売却先・売却価格・売却時期等の決定は管財人主導
・共益費用や税金等を控除した売却代金を担保権者に配当し、手続き完了
・大阪市に損失補償義務あり
(3)再調停 ・現行の調停内容を当事者間の合意により修正・変更
・債務の再カット
・大阪市による債権引受(もしくは追加出資)
(4)プレパッケージ私的整理
(「受け皿」による債権買取)
・「受け皿」が債権者金融機関から「市場価格」で債権を買取
・市場価格:物件価値や残債務(現在価格・リスク等)で形成される
・金融機関は債権売却損計上により損失確定
・「受け皿」:物件をスポンサーに売却
・大阪市:債券価格から物件価格を引いた分を負担
・スポンサーへの営業譲渡や特定調停との併用可能
(5)株式会社地域力再生機構の活用
* 地域力再生機構は本年夏頃の設立が見込まれているが、出資金300億円の調達・人材確保、法案の承認等、調整が続いている。同機構は設立から原則2年後を(債券)買取時限とし、それから3年以内に業務を終了させる時限組織になる見込み。
・民営化が大前提(=物件ないし株式の売却)
・機構が「再生計画」を策定 事業スポンサーを入札により選定(機構の出資も)
・機構が金融機関と債券放棄を含む交渉を実施し、債券を買取
・スポンサーないし新取引金融機関によるリファイナンス
・大阪市負担:機構の「再生計画」の中で決定される
(6)大阪市による物件買取 ・大阪市が時価で物件買取
・売却代金は金融機関からの借入の弁済に充当
・残債に対し、大阪市の損失補償義務あり
・買取後、当該ビルは大阪市での利用を検討
(7)条件変更 ・大阪市関係ほかの追加移転等により稼働率を100%近くに高める
・支出構造を抜本的に見直し、経費率を限界的に圧縮
・無理のない元利払水準を見定め、債務圧縮や償還年数の延長
・市補助金(追加出資)による経営安定化の検討



予算に関する緊急申し入れに対する回答がありました H20.2.19


平成20年度大阪市予算編成に関する緊急申し入れに対する回答

 平成20年度大阪市予算編成にあたり緊急申し入れをいただいた事項にについて、厳しい財政状況の下、市政改革を着実に進めるとともに、子育て層や高齢者等のおかれている状況を考慮し、下記により対応することといたします。

(1) 市政改革基本方針にもとづく今後の取組みは、別紙方針により進めることとし、市政改革を着実に推進します。

(2) 地体財特法期限後の事業等の見直し方針に基づき別紙の通り、着実に見直しを進めることとします。また、労働組合との交渉については「職員団体及び労働組合との交渉等に関するガイドライン」を踏まえ、交渉内容を明らかにしながら、より適切な労使関係の確立に努めることとします。

(3) 私立幼稚園の就園補助については、AからDランクについては国基準に基づき単価アップなどの拡充をはかるとともに、E、Fランクについても、国基準の単価アップを参考としながら、とりわけ第2子以降の単価アップの拡充をはかることとします。また預かり保育事業の支援についても拡充することとします。

(4) 乳幼児医療費助成制度については、入院分の助成対象年齢を「小学3年生まで」から「小学校終了まで」に拡充することとします。

(5) 妊婦検診については、公費負担を現行の2回から7回に拡充することとします。出産一時金については、受取代理制度の導入を図ることとします。
(6) 市営交通敬老優待パス制度については継続することとします。
(7) 国民健康保険については、賦課方式の変更等による経過措置対象世帯のうち、高齢者世帯等に対してひきつづき激変緩和措置を実施することとします。
以上

平成20年度大阪市予算に緊急申し入れ(2)


大阪市長  平松 邦夫 様
平成20年度大阪市予算編成に関する緊急申し入れ(追加)
 平成20年度大阪市予算編成に関しては、重要な施策の実現に向けて、すでに自由民主党・市民クラブ大阪市会議員団、公明党大阪市会議員団の両会派よりそれぞれ要望を行い、あわせて1月30日付けで緊急の申し入れを行ったところである。
 今回、国民健康保険については、市民生活に密着した重要な項目であるので、その必要性・緊急性に鑑み、予算編成に当たって実現を図られるよう追加事項として下記のとおり申し入れるものである。

国民健康保険は、長期に安定して運営できるよう、医療保険制度の一本化など抜本的な制度改善が強く求められており、国に対し引き続き強く要望するとともに、保険料収入の確保や医療費の適正化を図るなど、保険者としてできる限り制度の安定的な運営に努めること。
とりわけ、平成18年度から所得割保険料の賦課方式を変更したことに伴う経過措置等が平成19年度をもって終了するため、保険料負担増となる高齢者・障害者・寡婦(夫)世帯に対して、急激な負担増とならないよう緩和措置を講ずること。

以上
平成20年2月14日
自由民主党・市民クラブ大阪市会議員団
幹事長 新田 孝

公明党大阪市会議員団
幹事長 小笹 正博

自民党・公明党で市長に緊急申し入れ H20.1.30


大阪市長  平松 邦夫 様
平成20年度大阪市予算編成に関する緊急申し入れ
 平成20年度大阪市予算編成に関しましては、重要な施策の実現に向けて、すでに自由民主党・市民クラブ大阪市会議員団、公明党大阪市会議員団の両会派よりそれぞれ要望を行ったところである。
 今回、とりわけ緊急性かつ重大性の高い項目に関して、以下のとおり取りまとめので、予算の編成にあたり実現を図られるよう申し入れるものである。
(1) 市政改革基本方針にもとづいき市政改革を進めるとともに、市長の改革案を明確に示されたい。

(2) 旧同和対策事業の見直しを着実に進めるとともに、労働組合とは、より適正な労使関係の確立に向け、新たな取り組みされたい。

(3) 私立幼稚園の就園補助等の公私間格差の是正を図られたい。

(4) 乳幼児医療費助成制度については、入院医療費の自己負担助成を小学3年生までの現行制度の対象拡大を図られたい。

(5) 妊婦検診無料化の大幅拡充と出産育児一時金の増額及び受取代理制度の導入を図られたい。
(6) 市営交通敬老優待パス制度の継続と高齢者福祉施策の充実を図られたい。
以上
平成20年1月30日
自由民主党・市民クラブ大阪市会議員団
幹事長 新田 孝

公明党大阪市会議員団
幹事長 小笹 正博

安治川口駅周辺の自転車放置に対して解決策を質疑、要望

安治川口駅自転車利用実態および整備計画
既設自転車駐車場 周辺放置台数 備考
施設台数 利用台数
自転車
am / pm
ミニバイク
am / pm
自転車
am / pm
ミニバイク
am / pm
(1) 108 150 / 152 80 / 82
(2) 353 379 / 406 20 / 20 109 / 114 14 / 18
(3) 82 145 / 152 29 / 29 2 / 2
(4) 35 37 / 42 112 / 116 1 / 1
(5) 59 / 66 1 / 1
(6) 30 / 33 11 / 11
578 711 / 752 20 20 389 440 18 33 am1,138
集中台数pm1,245
H18.11調査
大内けいじ議員の質問要旨

 地元の此花西部臨海地域のまちづくりについて少し質疑をし、指摘しておきたい事項がある。この地区のまちづくりはUSJを誘致することが決まって以来、これを核にして此花区の拠点として、道路ネットワーク、新駅、水辺の緑地をはじめまちづくりに必要なインフラが整備されてきた。このように立地環境が優れてきたこともあって、最近では、ユニバーサル駅周辺では多くの高層住宅の立地が急ピッチで進んできている。

 一方、安治川口駅周辺ではもともと具体的なまちづくり計画が示されておらず、同じ地域内にありながらまちづくりの進展が進んでいなかったが、昨年9月には都市計画変更され一定のまちづくりの方向性が示されたところである。まず、最初に今回の都市計画変更において安治川口駅周辺のまちづくりをどう考えているのか伺いたい。

大阪市回答
此花西部臨海地域のまちづくりについては、USJを核として業務、商業、居住等の多機能が複合した市街地の形成を図るとともに、優れた交通アクセス条件やウォーターフロントの立地特性を活かしたまちづくりを進めている。
昨年9月には、旅客船埠頭計画の見直しや鉄道・船舶貨物輸送の結節機能の活用を今後とも図っていくことなどから、地区計画、土地区画整備事業、用途地域等について都市計画変更を行った。
そのなかで安治川口駅周辺については、既存の鉄道輸送機能の活用を図るとともに、交通至便な立地特性を活かして、住宅等の整備や区画道路、公園等の基盤整備を行うとともに、踏み切りの安全対策を行い、安治川口駅周辺の鉄道利用者の動線を確保していく。


大内けいじ議員の質問要旨

 貨物駅の東側の土地はまちづくり用地として売却すると聞いているが、そこから安治川口駅までは歩いて5分程度のところなので、是非、安全に駅まで歩いていけるよう歩道や踏み切り部分の整備をしていただきたい。

 安治川口駅では、これまでに土地区画整備事業で駐輪場の増設も行っていただいたとは理解するが、周辺の開発やJRの便数増などにより自転車が集中し、今でも駐輪場が自転車であふれていて歩道にはみだしている状況である。整備計画はどのように考えているのか。

大阪市回答
JR安治川口駅前の自転車駐輪場については、此花西部臨海地区土地区画整理事業の施行により、施設台数を約350台から約580台へ増設しておりますが、現在、施設台数以上の自転車が集中している状況です。

そのため、今後、100台程度の自転車駐車場の増設を図るため、JR西日本の線路を移設し、自転車駐車場用地を新たに確保してまいります。

現在JR西日本と協議中でありますが、自転車駐車場の整備が速やかに行えるよう、19年度中の用地確保に努めてまいります。


大内けいじ議員の質問要旨

 今後とも駐輪場の確保に努めて欲しい。

しかし、いくら駐輪場を整備しても、適切な管理を行わなければ、利用者にとって使いづらいものとなってしまう。

 既設の安治川口駅の駐輪場についてみると、駐輪場内の自転車が乱雑に置かれており、早朝に自転車を駐輪場に置いておくと、夕方には、通路部分まで溢れた自転車により、非常に出しにくい状態となっている。

現在の駐輪場の利用状況と、駐輪場の管理方法についてお聞きしたい。

大阪市回答
安治川口駅の駐輪場の利用状況につきましては、平成18年11月に調査しました結果によりますと、580台の施設台数に対しまして、700台の自転車が駐車されており、非常に混雑している状況でございます。
建設局では、駐輪場内に啓発看板を設置し、適正な利用を呼びかけるとともに、駐輪場内の清掃や、長期間放置されている自転車の撤去を行っています。
安治川口駅の駐輪場は、現在、無料でご利用いただいており、自転車を整理する管理員を配置しておりませんので、委員ご指摘のような、利用者にとって使いづらいことは認識しております。

(要望 :駐輪場)

 安治川口駅の現状をお聞きした。また19年度には区画整理事業の中で増設用地も確保できるようである。

 後は駐輪場が増設整備できるときにあわせ、有料化なども視野に入れた対策を進めていただき、誰もが利用しやすい駐輪場となるよう努力していただきたいと思う。

H18年5月29日民生保健委員会での大内議員と関市長の質疑-同和施策の大転換-

朝日新聞 朝刊 H18.5.30

  
大内啓治委員
 
自民党の大内でございます。
まず、ただいまご説明がありました民事再生計画案について質問をしたいと思います。

 去る昨年の12月1日に、民事再生手続の申し立てが行われて以降、私も本委員会で何度か芦原病院について質疑をしてきたところでございます。

 この間の5月25日には、芦原病院調査委員会から貸付金などに関する中間報告が出されました。その中で、医生協及び本市ともに真摯に経営改革に取り組んでこなかったこと、漠然と特別貸付金を執行してきたことなどについて猛省すべきこと等々、非常に厳しい指摘がなされております。これは、もう、ごもっともであります。

 現在、この芦原病院は破綻し、そして、他の医療法人に事業譲渡されているのが現在でございますけども、この芦原病院がこのような状況に至ったこと、また、民事再生計画案への同意をもとめたことに対する市長のご意見を、まず、お伺いしたいと思います。

關市長
 大内委員の御質問にお答えします前に、まず、おわびを申し上げたいと存じます。

 過日の市会におきます芦原病院への補助金に関する質疑の中で、事実と異なる理事者答弁がありましたことについては、260万市民の代表者の方々、市民の皆様にとって極めて重要な事項を御論議いただく場におきまして、これは決してあってはならないことであり、まことに申しわけなく、心からおわびを申し上げます。

 また、このことは、どのような事情があろうとも、これは決して許されることではないのでありまして、今後、二度とこういうことがないよう、私の市長としての責任におきまして、市民の代表者である市会の皆様との信頼関係をより一層築き上げるよう最大限の努力を払ってまいる決意でありますので、よろしくお願いしたいと思います。

 次に、芦原病院の件でございますが、芦原病院に対します支援につきましては、これは、かつて医療過疎であった旧同和地区に対する医療の確保、また公衆衛生の向上というようなことを目的として行ってまいったものでありますが、当該地域における地域医療の確保の必要性は、今日においてもなお存在するところであります。

 芦原病院の経営改善、また支援の適正化につきましては、これは市会からの御指摘をいただきながら、これまで適切な対処ができずに推移してきたこと、また、平成14年度予算市会の附帯決議を機に、抜本的な経営改善と貸付金の縮減、解消に取り組み、相当の経営改善をある程度達成してきたとはいえ、浪速医療生協が経営破綻して民事再生手続をとるに至りましたことについては、まことに申しわけなく、深くおわびを申し上げる次第であります。

 なお、財団法人化への取り組み、これも行っていたわけでありますけども、当時、病院の底地の地権者、大部分はその権利放棄をされたんですが、ごく一部の方がそれをされなかったために法人化ができなかったというような経過もございました。

 いずれにしても浪速医療生協におきまして、民事再生手続を申し立てるに当たりましては、経営改善の努力を続ける中で地域医療の継続を確保するためにはどのような手法が最もふさわしいかにつきまして、法律の専門家にも十分、相談、検討を行いました結果、判断されたものであります。

 地域医療の継続確保のために、浪速医療生協が努力すべきであるということは、これは当然のことでありますが、医薬品取引業者等、多くの事業者の協力によりまして、地域医療の継続確保が図られてきたということ、そういう事実ですね、とりわけ民事再生手続の申し立て以降、これまでの取引事業者などからなります債権者の理解、協力のもとで民事再生手続が円滑に進んだ結果、ようやく自立した形の新たな医療法人による地域医療の継承確保が実現できたところであります。

 本市といたしましては、民事再生手続に協力をいたしまして、また一定の期待を持って、これまで協力をいただいてきた多くの債権者の信義にこたえるということのためにも、また、本市債権の一部でありますが、回収できるということでもありますので、こうした事情、経過をお酌み取りいただきまして、浪速医療生協の民事再生計画案に御同意を賜りますようお願い申し上げる次第であります。

 今般のこの市会の御審議を得まして、本市が再生計画案に同意しまして、裁判所が再生計画を決定いたしますと、免除した債権は放棄したことになるわけでありますが、芦原病院の財産を、もしも違法に毀損したような行為がありますれば、それに対しては、このこととは関係なく厳正に対処してまいりたいと考えております。

 芦原病院への貸付金問題につきましては、芦原病院調査委員会から調査の中間報告、先ほど御指摘がありましたが、報告書をいただいたところであります。

 また、補助金問題につきましては、調査委員会報告を踏まえまして、それに引き続いて監査委員による監査を要求いたしておりまして、現在、監査を進めていただいているところであります。

 こうしたことを通じまして、芦原病院問題の全体像の解明を進めますとともに、今後とも、疑義のある項目、問題点等につきましては、本市みずからも調査に努めますとともに、そうして得た情報を監査委員にもお伝えをし、事実や原因の解明を進めてまいりたいと考えております。その結果、責任を追及すべき問題が発見されれば、民事再生手続終了後も厳正に対処してまいります。

 また、本市みずからの責任につきましては、監査報告など、芦原病院が経営破綻に至った経緯、原因などの解明結果を踏まえまして、市長である私自身、市長、職員を含め、処分など、その責任を明らかにしてまいりたいと考えております。

 何とぞ、民事再生計画案につきまして、上記のような点を踏まえていただきまして、御同意を賜りますようお願い申し上げます。

  
大内啓治委員
 市長の他の委員会との関係があって、当委員会におられる時間も限られているようでございますので、ちょっと、はしょる部分もあるかもわかりませんけれども。

 今、再生案を私たちも目の前にして、苦悩しているというのが現実であります。138億円もの債権を放棄できないのは、これは事実でございます。しかし、これが民事再生の手続上、どうしても踏まなければならない通過点であるということの中で、我々は本当に苦悩しているということが事実でありますね。

 ここに至った責任の大きさというのは、ある意味で言うならば、この中間報告でも指摘されますけどもね、やっぱり、大阪市がちゃんと指導してこなかった、大阪市がその役割を果たしてこなかったから今日に至ったと。やはり、大阪市に主体的な責任がある。病院をきちっと指導しておけば、今日のような多額の債務を抱えるような、民事再生のようなところまでは至らなかったわけでありますから、これは、やはり責任問題を私は免れ得ないと、このように思いますね。

 それで、これは、この議会で議論して、最終的にこれを認めるかどうか判断しないといけないわけですけれども、私は、判断する一つの大きな材料として、どうするかということは、今後、二度とこのようなことが起こってはならないわけですから、なぜこういう事態が生じたのかということを、事実を包み隠さず、これをやはり究明していく、これが第1番目の要望であります。これはやらないといけないですね。市民にそのこともきちっと報告しないといけないと思います。

 そして、この芦原病院の問題で、これを最大の教訓にして、今後二度とこういうことが起こってはならない。この問題で前線の職員の皆さん方も、本当に苦悩してこられたと思います。書類を自分が書いたという人も、悪意で書いたんではなくして、芦原病院を存続させないといけないという、そういう絶対的な命題として受けとめて、その中で、もう、苦悩のあげくの果てに、そういう書類を私は書いたんじゃないかなと。涙ながらにね、私は最初の人は書いたんじゃないかと思いますよ。こういうことを起こしたらいかんのです。

 ですから、芦原病院を契機に、私は大阪市が変わったと、今後このようなことは二度と起こさない、させない。これはね、なぜこういうことが起こったかということは、やっぱり、私は市長の、歴代の市長のリーダーシップのなさです、部下をこんなに苦しめたのはね。こういう結果をもたらしたのは、歴代市長の指導力のなさであります。

 それでね、私は、この大阪市が再生していくためには、このとき、このタイミングをおいてない。このタイミングを大阪市再生のチャンスとしてつかまなければ、もう永遠に私はそのチャンスは来ないと思います。ですから、私は、關市長に、やっぱり、この時に大きな英断を下していただきたいなと思っております。

 その、まず1つが、今まで特定の団体と手厚い交渉をしてきたということは、これは事実でありますね。ですからね、人権行政を100%透明性ある施策に転換する、これが、まず第1番目に非常に大切なことであります。この問題について、ひとつ、市長から決意のほどをお伺いしたいと思いますけど、よろしくお願いします。

關市長
 今回、同和対策の一環で事業等が始まった経過もあることはあるわけなんですが、コンプライアンスの観点あるいは契約手続等が不適切なものがないかどうか、見直し漏れとなっていないかどうかを、過日、全局の局長を集めた総局長会におきまして、全局、外郭団体も含めて総点検することを指示いたしました。6月中に、それぞれの所属におきまして、この調査を終えまして、見直すべきものは直ちに見直すと。それを解決するに当たって、大阪市としての方針を示す必要のあるものについては、私がその判断について責任をもって対応していくということにいたしておりまして、そのことについても、その総局長会において明確に指示をいたしております。

 また、これは非常に重要な点、ただいま大内委員、御指摘されたわけでありますが、市政を運営するに当たりましては、市民との意見交換、これは必要なものでありますが、それの透明性ということの確保が、これはぜひとも必要なわけでありまして、団体との協議、あるいは意見交換の場のあり方について、これはガイドラインなどのルール化、これもぜひ必要でありますし、それをぜひ行っていきたいと思っております。

 御指摘を踏まえまして、本当に透明性の確保できるルールの策定に向けて早急に取り組んでまいる決意でありますので、よろしくお願いしたいと思います。

 
大内啓治委員
 これは、前の職員厚遇の問題で、組合問題に対峙されたのと同じように、やっぱりその交渉のルールを決めて、その交渉の中身をみなオープンにしていく、そして、真に大阪市民にとって必要な施策を行っていくんだと。こういう意味で、本当に透明性を100%、私は確保するようなルールを定めてほしいと思います。

 次に、もう一つ、私、プロジェクトチームの設置について、これをお願いしたいんですけれども、労働組合の問題については、これは福利厚生制度等改革委員会などのこういう報告に基づいて、ながら条例の改正とか、給与等の返還に取り組んできたわけでございます。私も、そのありようを見ながら、本当に、そこには改革に取り組む市長の並々ならぬ意欲というものを感じたわけでございますけども、この問題も、やっぱり外部有識者の参画を得ながら、プロジェクトチームを設置して、本格的な改革に取り組むべきではないかと思います。

 大阪市における最重要な改革課題は、労働組合の問題と今回明らかになったような同和対策の一環として始まった事業等に端を発する一連の問題であると私は思っております。労働組合問題に対処されたように、この問題についても、市政改革の重要な課題としてとらえ、市政改革室が中心になってプロジェクトチームを設置するなど、全庁的な取り組みを進めるべきであると考えますが、市長の見解をお願いします。

關市長
 今回の一連の問題につきましては、これは社会やあるいは時代の変化により、使命を終えた時点で速やかにその事業を見直すべきであった事柄、そういう事業について、これをその時々に適切に見直すことを怠ってきたことが原因であると私も考えております。

 人権施策につきましては、これは今後も大阪市として実施をしていく必要があるわけでありますが、今回の問題とそれとは別でありまして、二度とこのような問題を起こさないためにも、率直かつ本当に真摯に、我々自身、反省をし、適正な組織体質、職場風土をつくり上げていく必要があると考えております。

 特に、委員の御指摘を踏まえまして、早急に局横断的なプロジェクトを設置しまして、団体との協議のあり方についてのガイドラインなどのルールの策定、また、指示しております総点検の結果に伴う方針づくり等に取り組んでまいります。その際に、外部の有識者の参画ということも、ただいま、大内委員、御指摘がございました。これも視野に入れて考えてまいりたいと思っております。

 こうした取り組みにつきましては、いずれにしましても私が先頭に立って、また、その責任のもとでこれを確実にやり遂げる決意であります。

 
大内啓治委員
 これね、産経新聞の、いつの記事でしたかね、「淀屋橋ダイアリー」というのがありまして、「浪速医療生活協同組合芦原病院の民事再生手続が大詰めを迎えていた3月末、同病院1階フロアで大阪市の担当課長はうつむいたまま、かばんを抱え、立ち尽くしていた。課長は、報告書に記された医療機器の購入の事実などないことをとっくに承知していた。なぜなら、本来、病院側が作成し、市に提出するべき報告書は、この課長自身が捏造した文書だからだ。今のところ、市職員が金銭など、そでの下を受け取って便宜を図っていたような事案は明らかになっていない。だからこそ、行政組織としてのやみはかえって深いと言える。市の信用が失墜する中、かつて実績として評価された市役所の仕事の多くが否定されるような時代になっている。病院で立ち尽くす課長の姿は、余りにも遅過ぎた見直しに、孤立し苦悩する最前線の職員を象徴しているように思えてならない」。

 この職員は加害者なのか、被害者なのか、私は被害者の部分が多いと思います。これは、市長の、今までの歴代市長のリーダーシップがなかったから、優秀な職員がこういう苦悩を味わなければならなかった。ひとつ、こういう苦悩を味わう職員が今後生じないように、胸を張って職員が仕事ができるような仕組みづくりを、ひとつ、市長、責任をもってやっていってください。お願いいたします。ありがとうございました。

 

トモノス及び児童館の今後の活用について健康福祉局より報告がありました

(仮称)子育て活動支援事業の実施について(案)
[1]事業の趣旨
 次代を担う子どもの健やかな育成と家庭や地域の子育て力を高めるため、在宅で子育てを行っている家庭や地域の子育て活動を支援するとともに、乳幼児期の親子や子育て支援関係者、就学期の子どもたちが集い交流する機会を提供し、もって地域福祉活動の推進を図る。
[2]主な事業内容
(1) 子育て情報の収集・管理・提供

・ 区内の子育て支援サービス・施設・団体などの情報
・ サークル等の活動情報
・ 区内の子育てバリアフリー施設情報など

(2) 地域の自主的な子育て活動の支援

・ 子育てサロン・サークルの立ち上げや活動への助言・支援
・ 活動場所の提供、遊具の貸し出し
・ 子育て支援ボランティアの養成など

(3) 子育て中の親子の支援

・ 子育て支援講座(リフレッシュ講座、障害のある子どもを持つ親のための講座など)
・ 親子イベントの開催など

(4) 児童の健全育成事業

・ クラブ活動、行事の開催
・ 自由な遊びの機会の提供
・ 絵本の読み聞かせ(図書館との連携)
・ 自然体験活動事業(不登校、引きこもり児童などを対象)
・ 子どもボランティアの育成支援など

(5) その他
・ 世代間交流事業(子どもと乳幼児・高齢者とのふれあい交流事業)
[3]実施主体 大阪市 *事業については委託予定
[4]実施時期 平成18年4月〜
[5]実施場所 廃止する勤労青少年ホーム・児童館を活用

(仮称)子育て活動支援事業実施予定施設等(案)
トモノス・児童館 実施予定施設
1 北勤労青少年ホーム 廃止(保育所への転用を検討)
2 大淀勤労青少年ホーム (仮称)子育て活動支援事業実施予定
3 都島勤労青少年ホーム (仮称)子育て活動支援事業実施予定
4 福島勤労青少年ホーム (仮称)子育て活動支援事業実施予定
5 此花勤労青少年ホーム (仮称)子育て活動支援事業実施予定
6 中央勤労青少年ホーム 廃止
7 南勤労青少年ホーム (仮称)子育て活動支援事業実施予定
8 西勤労青少年ホーム (仮称)子育て活動支援事業実施予定
9 港勤労青少年ホーム (仮称)子育て活動支援事業実施予定
10 大正勤労青少年ホーム (仮称)子育て活動支援事業実施予定
11 天王寺勤労青少年ホーム (仮称)子育て活動支援事業実施予定
12 浪速勤労青少年ホーム (仮称)子育て活動支援事業実施予定
13 西淀川勤労青少年ホーム (仮称)子育て活動支援事業実施予定
14 淀川勤労青少年ホーム (仮称)子育て活動支援事業実施予定
15 東淀川勤労青少年ホーム (仮称)子育て活動支援事業実施予定
16 東成勤労青少年ホーム (仮称)子育て活動支援事業実施予定
17 生野勤労青少年ホーム (仮称)子育て活動支援事業実施予定
18 旭勤労青少年ホーム (仮称)子育て活動支援事業実施予定
19 城東勤労青少年ホーム 廃止
20 鶴見勤労青少年ホーム (仮称)子育て活動支援事業実施予定
21 住之江勤労青少年ホーム (仮称)子育て活動支援事業実施予定
22 住吉勤労青少年ホーム (仮称)子育て活動支援事業実施予定
23 東住吉勤労青少年ホーム (仮称)子育て活動支援事業実施予定
24 平野勤労青少年ホーム (仮称)子育て活動支援事業実施予定
25 西成勤労青少年ホーム (仮称)子育て活動支援事業実施予定
26 加美ユーズセンター 廃止
27 小田町児童館 廃止*保育所地域子育て支援センターへ転用
28 西淀川児童館 廃止*保育所地域子育て支援センターへ転用
29 東淀川児童館 廃止*保育所地域子育て支援センターへ転用
30 生野児童館 廃止*保育所地域子育て支援センターへ転用
31 城東児童館 廃止
32 今福児童館 (仮称)子育て活動支援事業実施予定
33 阿倍野児童館 (仮称)子育て活動支援事業実施予定
34 住之江児童館 廃止*保育所地域子育て支援センターへ転用
35 平野児童館 廃止*保育所地域子育て支援センターへ転用
36 西成児童館 廃止*保育所地域子育て支援センターへ転用
勤労青少年ホーム26館
児童館10館
子育て活動支援事業実施予定施設24か所
*保育所地域子育て支援センター7か所

平成16年度大阪市歳入歳出決算報告認定しました。ただし付帯決議を付して H18.1.31

決算特別委員会審査報告書
平成18年1月31日
大阪市会議長 高野伸生様
決算特別委員長 北山 篤

本委員会の審査の結果を次のとおり報告します。

 付託事項

1.報告第35号 平成16年度大阪市歳入歳出決算報告について

2.報告第36号 平成16年度大阪市西町外16財団歳入歳出決算報告について

以上は、別紙のとおり付帯決議を付していずれも認定すべきものと決した。


付帯決議
今後の事業執行にあたっては、特に次の諸点に十分留意し実施されたい。
「地対財特法」執行後も行われている、一般施策に名をかりた「特別措置」については、速やかに見直しを図ること。
施策の意思決定と行政執行の過程及び責任の所在について、明確化を図ること。
委託料・補助金については、委託方法や支出手続、内容の適正化とともに補助効果等を十分に検査・検証できる機能の強化を図ること。

児童館、勤労青少年ホーム(トモノス)問題について民生保健委員会で質疑
-H17.
1.26 加藤仁子議員-

児童館(9区に10館あります)と勤労青少年ホームのいわゆる『廃止』の中味は、全市的に子育て支援施策を展開するため従来のこれらの施設を再編し、子育て機能の一層の充実を進めることにあります。

 以下、平成17年1月26日に自民党の加藤仁子議員の民生保健委員会での質疑の要旨をお知らせします。

1. 加藤仁子議員(自民・東住吉区)
(質疑要旨1)
先日の決算特別委員会でわが党の辻議員もお尋ねしたが、先般公表された「市政改革マニフェストに基づく新しい行財政改革計画(案)」において、勤労青少年ホームや児童館が今年度末で廃止されることが示された。
今回、勤労青少年ホームや児童館の廃止が公表されて、市民は心配している。私のところへも、東住吉のトモノスを利用しているお母さんから「子どもの遊び場がなくなるので困ります。どうしたらいいのでしょうか。」という相談もある。
少子化が進行する中、大阪市としても子どもたちの健やかな成長を支援するような取組を積極的に進めることが必要と思う。こういった時期に勤労青少年ホームや児童館をなぜ廃止するのか。その理由を再度確認しておきたい。

(答弁要旨1)三歩一児童福祉課長
勤労青少年ホームは、勤労青少年の福祉に関する事業を総合的に行う施設であるが、社会状況の変化に伴い、勤労青少年に対する公的な支援の意義が薄れ、施設の本来機能である勤労青少年福祉事業については、その役割を終えたと考えている。
公立児童館は、地域の児童を対象に健全な遊びを提供するなど一定の役割を果たしてきたが、その配置は、9区に10館と偏在している状況である。
大阪市が実施した調査では、就学前児童の保護者の半数が子育てに何らかの不安感・負担感を持っている。また、社会状況として、児童虐待や不登校、ひきこもりなど深刻な問題も増加しており、子育て支援施策に対するニーズが高まっている。
こうしたことから、勤労青少年ホームや児童館の機能を再編し、従来、これら施設が持っていた遊びの場の提供機能を包含しながら、今日的な子育て家庭のニーズに対応しうる施索を推進する必要があると考えている。

2.
加藤仁子議員(自民・東住吉区)
健康福祉局からいただいた資料では、就学前児童のいる家庭のうち47%が在宅で子育てをしている。特に、0歳から2歳では80%が在宅となっている。
勤労青少年ホームでは、家庭で乳幼児を養育しているお母さん方が親子の交流をしたり、子どもの安全な遊び場として利用できる乳幼児ひろばを実施しており、地域のお母さんにとって大切な場所である。
今後、新しい事業を進めるにあたっては、勤労青少年ホームや児童館の廃止を聞いて心配しておられる子育て家庭の声も十分反映し、ニーズに的確に応えられるよう配慮していただきたいと思う。
また、在宅の子育て家庭の保護者への支援とともに、子育て家庭を地域全体で支える環境づくりも大切であると考える。この点について所見をお伺いする。
(答弁要旨2) 三歩一児童福祉課長
近年の都市化や核家族化の進行に伴い、家庭や地域の子育て機能が低下している。こうしたことから、家庭や地域の子育て力を高めるための施索の推進を図ることは、大阪市としての喫緊の課題と認識している。
今後は、すべての子育て家庭、とりわけ在宅での子育て家庭における養育機能の向上を図るための支援を強化するとともに、地域全体の子育て力を高めるため、地域の自主的な子育て活動を支援する必要があると考えている。
このために、子育て家庭に対する情報提供をはじめ、子育てサークル等に対する助言や活動場所の提供、子育て中の親に対する講座やイベントの開催、児童に対する遊び場の提供などの機能を持った施策を全市的に展開する必要があると考えている。
3. 加藤仁子議員(自民・東住吉区)
(要望)
今回、勤労青少年ホームや児童館の廃止が公表され、もう今までどおり遊べないのか、皆と集まれないのかということを心配する声が上がっている。
しかし、今お聞きすると、新たにさまざまな子育て支援の機能や中身の充実をより一層図って全市的に子育て支援施策を展開しようとしているとお伺いし、少しは安心した。
勤労青少年ホーム・児童館については、明らかに時代にそぐわない機能や非効率なところは整理することも理解できなくはないが、今日ほど子育て支援が重要となっているときにあって、子育て機能の一層の充実を図ることは大変重要である。このために、これらの施設も有効に活用されなければならないと思うので、この点強く要望しておく。

決算特別委員会で子供の安全確保について質問(H18.1.23)

1. 大内議員
子どもが被害者となる事件が多発する中、大阪府は寝屋川市の小学校における教職員殺傷事件を受けて、本年度から府内の市町村が小学校等に警備員を配置する場合、その費用の半額を補助するとして「学校安全緊急対策事業」を実施しているが、大阪市はその対象から外されている。

 大阪市においては520校園の管理運営を行い、限られた財源を生かしながら、創意工夫を凝らした特色ある学校教育を展開している。また、本来、大阪府に設置義務のある盲・聾・養護学校10校についても、大阪市がその運営を行い、府内の児童生徒の学校教育に寄与しているところである。

 市町村を包括する広域の事務を処理する大阪府においても、府内の学校教育の振興に種々取り組んでいるが、施索の実施にあたっては「地方教育行政の組織及び運営に関する法律」により指定都市の教育委員会が行うこととされている事項を除き、大阪市と他の市町村を区別する必然性はまったくない。

 まず、大阪府が小学校等への警備員の配置に補助を行うことについて、大阪府が公表するまでに本市とどのようなやり取りがあったのか伺いたい。


答弁要旨(吉田首席指導主事)
公表される当日に、大阪府が府内の公立の小学校等に警備員を配置する施索を行うが、その際、大阪市は補助の対象とはしない旨の電話連絡があった。
なお、公表までにこの施策について事前に相談を受けたことはない。

2.
大内議員

大阪府が大阪市を補助の対象から外したことについて、大阪府に対し説明を求めたのか。
また大阪府の回答に対する教育委員会の考えはどうか。

答弁要旨(吉田首席指導主事)
連絡を受けたその日のうちに、事業内容・規模等を問合せるとともに、大阪市を補助の対象外とする理由についても問い合せたが、明確な回答は得られなかった。そのため、企画段階から大阪市を対象外としていることに対して、遺憾の意を表明した。
その後、繰り返し説明を求めたところ、「大阪市については、政令指定都市として教育の分野における一定の権限と財源を有している」ことが理由であるとの説明を受けた。

なお、教育委員会としては、子どもに関する施索、特に子どもの安全確保については、大阪市のみを補助の対象外とする理由はないものと考えている。

3. 大内議員
大阪府が「大阪市については、政令指定都市として一定の権限と財源を有している」として、補助対象から大阪市を除外していることは、大阪府が担うべき役割を大阪市の独自性に置き換えた議論であり、教育行政において都道府県が果たす役割と住民の税負担の公平性を無視したものと言わざるを得ず、私ども自由民主党・市民クラブ大阪市会議員団として、大田知事に対し見直しを求める要望書も提出してきたところである。

 その後、教育委員会は、学校における子どもの安全確保のため、独自に警察官OB等を雇用して「子どもの安全指導員」として巡回・自主警備を行っているが、大阪市が補助の対象外とされていることについて、教育委員会として大阪市に対し、どのように対応してきたのか。

答弁要旨(吉田首席指導主事)
平成17年度に入ってからも、教育にわたり要望を重ね、また、昨年末には、平成18年度について対象外とすることのないよう改めて要望したところである。
4. 大内議員

先日の新聞報道によれば、大阪府は4月に府内の公立小学校に入学する新1年生全員を対象に、防犯ブザーを無償貸与するとのことである。この件については、大阪市内の小学生も除外されていないようだが、大阪市内分の経費はどれぐらいになるのか。

答弁要旨(吉田首席指導主事)
大阪府からは、防犯ブザーは1個400円であり、大阪市内の新1年生が約2万人であることから、市内分経費は約800万円程度であると聞いている。
5. 大内議員
広島県や栃木県で、小学校1年生の児童が、いすれも下校中に事件に遭遇し殺害されるという、誠に痛ましい事件が連続して起こり大きな衝撃を受けている。今回の事件は絶対にあってはならない出来事であるとともに、本市でも起こる可能性があるという危機感を持って対策を講じていかなければならないと思う。大阪府が防犯ブザーの貸与を大阪市も対象としているが、警備員などの配置に比べると経費は極めて少ない。今後、大阪府がすべての施索において大阪市を除外しないという保障はない。

子どもたちを守り、安全を確保していくためにも、大阪府の補助対象から大阪市が除かれるようなことがあってはならないと思うが、今後、教育委員会として、どのように取り組んでいかれるのか伺いたい。

答弁要旨(教育長)
学校園は、子どもたちの健やかな成長をめざして学習活動を行うところであり、安全で安心な環境が確保されることが、何よりも大切なことと考えている。
そのため、子どもの安全確保に関する施索について、大阪府が大阪市を除外する措置をとることのないよう、今後もねばり強く要望していきたいと考えている。

また、学校園における安全確保につきましては、関係機関や家庭、地域との連携・協力を進め、今後ともなお一層取り組みの充実を図ってまいりたい。


大阪市の「敬老優待乗車証」(敬老パス)に関する自民党大阪市会議員団の見解
-H.17.7.28-

 敬老優待乗車証については、昭和47年から70歳以上の高齢者に対して、敬老の意を表するとともに、高齢者の社会参加を促進し、いつまでも健やかに活躍していただくなど、生きがい施策の一つとして実施してきた制度であり、これまで大きな役割を果たしてきたし、今後も必要な施策であると考えている。

 しかし、この制度が創設されてから既に30年以上の年数が経過しており、社会経済情勢も大きく変化しているうえ、真に必要な適正交付への信頼がゆらいでいるとの指摘があることも事実である。

 今後、他都市の状況等も十分研究し、また市民の皆様の様々な意見もお聞きしながら総合的に制度のあり方を調整・研究してまいりたい。

「ヤミ専従」問題で自由民主党本部へ(H17.6.9)
表記の件につきまして、自由民主党・市民クラブ大阪市会議員団として下記のとおり要望活動
を行いました。
1. 日時 平成17年6月9日(木) 午前11時30分
2. 場所 自由民主党本部
3. 要望内容 地方公共団体における組合活動の実態解明及び地方公務員法等の見直しに関する要望
4. 対応者 自由民主党
幹事長 武部勤氏
大阪府連会長 柳本卓司氏
大阪市職員優遇問題調査プロジェクトチーム委員
5. 出席者 自由民主党・市民クラブ大阪市会議員団
  大西宏幸副幹事長
  大内啓治副幹事長
  坂井良和政調会長
  辻淳子幹事
  美延映夫幹事
  太田勝義議員(自民党大阪府連幹事長)
  田中ゆたか議員

自由民主党
 幹事長 武 部  勤 様
自由民主党・市民クラブ大阪市会議員団
幹事長 大 丸 昭 典

地方公共団体における組合活動の実態解明及び
地方公務員法等の見直しに関する要望について

 大阪市においては、長期にわたる景気低迷を反映し、財政状況が極めて厳しいことを背景に、公務員の勤務労働条件に対して市民の厳しい目が注がれている。これに対し、本市は市政改革本部を設置し、市政運営の抜本的な改革を進めているが、我が議員団内部にも市政改革調査チームを設置し、市政改革に向けた必要な調査を行っているところである。

 この市政改革調査チームによる調査の結果、今日の地方公務員制度の最大の問題点として、第一に、国家公務員法と異なり地方公務員法には政治的行為の制度に関する罰則規定が存在しない。第2に、地方公務員は職務専念義務が課せられているにもかかわらず、勤務時間内に組合活動が認められている。第3に、これらの制度を悪用し、ヤミ専従や組合利権が是認されてきたことが判明した。今こそ公務員は全体の奉仕者として、政治的中立と職務専念義務を守ることを要請されている。従って、自由民主党におかれては、大阪市と同じ問題を抱える地方公共団体の組合活動の実態解明について、各支部を通じ全国的レベルで調査を行われ、地方公務員法及び地方公営企業労働関係法の見直しを検討されるよう要望する。

 あわせて、地方公務員には身分保障があるため、職場における緊張感がなく、市民からの信頼を得られない職員が多数存在することも指摘されている。よって職員の身分保障については、分限免職制度の拡充も含め早期見直しをはかられるよう要望する。

大阪国税局の税務調査(H17年2月23日〜25日)の結果について
(大阪市水道局と大阪市交通局の報告 H17年5月31日)
[1]大阪市水道局
1.国税局による指摘事項
今回の調査において、所得税法上給与所得とみなされ源泉徴収義務を怠ったとして指摘を受けた事業
(1) 永年勤続者に対するリフレッシュ30年ポイントの支給
(2) 結婚貸与金
(3) 奨学貸付金
(4) 制服の消費税相当額部分
2.指摘事項対象人員 延べ 7,148人
3.対象金額 2,922万円
4.徴収税額 358万円
5.徴課税対象範囲 H12年5月〜H17年3月分所得
* 本税部分の358万円については個々の職員が負担し、不納付加算税、、延滞税については、管理職員、有志職員による寄付により返還するとの報告がありました。
[2]大阪市交通局
1.国税局による指摘事項
今回の調査において、所得税法上給与所得とみなされ源泉徴収義務を怠ったとして指摘を受けた事業
(1) 職員奨学貸与金
(2) リフレッシュ活動支援事業(勤続30年旅行券等)
(3) 自己啓発活動支援品(旅行引換券)
(4) 永年勤続者乗車券(退職時交付分)
(5) 喫食補助
2.対象人員
3.対象金額 7億5000万円
4.徴収税額 9,250万円
5.徴課税対象範囲 平成12年5月〜平成17年3月分所得
* 本税部分の9,250万円については、個々の職員が負担し不納付加算税、延滞税については、管理職員、有志職員による寄付により返還するとの報告がありました。
文教経済委員会 委員長報告(大内けいじ委員長)

 文教経済委員会に付託されました議案第26号、平成17年度大阪市一般会計予算ほか14件の審査の結果と経過の大要についてご報告申し上げます。

 本委員会は、去る3月4日の本会議におきまして諸案件の付託を受けて以来、本日まで実地調査を含め7日間にわたり慎重かつ熱心な審査を行いました結果、お手元に配布の報告書に記載のとおり、いずれも原案を可決すべきものと決した次第であります。

 以下、委員会における審査の概要を重点的にご報告いたします。

(学力の向上)

 まず、昨年末に国際的な学力調査の結果が公表されたこともあり、学習習慣の定着や学力・読解力の向上につながる読書活動の推進について、質疑がありました。

 これに対して理事者は、学力の向上には家庭学習も欠かせない要因となっており、授業以外に机に座って学習する習慣づくりが必要である。このため、平成17年度から、週2回程度、放課後に図書室等で自主的な学習を支援する「放課後チャレンジ教室」を小学校24校で試行的に実施し、自学自習の習慣づくりに努めていく。

 読書活動については、市立図書館においてボランティアの方が読み聞かせを行う「読書環境整備事業」を17年度からは全句で行う予定であり、また学校では、始業前や昼休み等を利用した「読書タイム」の設置や学校図書館の蔵書の整備に努めるなど、読書に親しむ環境づくりを進めていく。いずれにしても、17年度中に「大阪市子ども読書活動推進計画」を策定し、広く市民の意見を聞きながら、保護者や地域人材等のボランティアとしての活用や学校と図書館の連携強化など、総合的かつ計画的に読書環境の整備について検討していく旨、答弁がありました。

(子供の安全対策)

 次に、奈良県平群町の女児誘拐殺人や寝屋川市の小学校の教職員殺傷事件はまだ記憶に新しいところであるが、次代を担う子供の安全対策は大人の責務であり、多くの委員から質疑がありました。

 これに対して理事者は、本市はこれまでモニター付インターホンの設置や安全(防犯)マニュアルの作成など、ソフト・ハード両面にわたる取り組みを進めてきたが、17年度は子供の安全に係る情報を1時間以内に2万人の学校・地域関係者の提携電話等に電子メールを送信できるシステムを設置し、迅速かつ正確に、多くの人に情報を伝え、学校や地域関係者が関係諸機関と連携した組織的な取り組みを行う。

 これに加え、「(仮称)子どもの安全指導員」として警察官OB等を41名配置し、バイクを使って機動的にすべての小学校等を毎日1回巡回する。指導員には、これまでの経験を生かして、各学校で安全(防犯)マニュアル作成への助言や防犯訓練の指導など、安全対策についての指導も行っていただくこととしており、関係先と協議し、6月からスタートできるよう準備を進めていく旨、答弁されました。

 このほか、子供の安全対策については、暴力被害防止プログラムの実施や郵便局集配自動車へのステッカー貼付などについて質疑があったほか、大阪府の学校警備強化対策における大阪市を除いた取り扱いについては、きわめて厳しい意見がありました。

(中高一貫教育校)

 次に、平成20年度の解説に向け準備を進めている中高一貫教育校について質疑があったのに対し理事者は、本市が目指す中高一貫教育校は、高等学校入学者選抜を行わず同一の設置者による中学校と高等学校を接続する「併設型」である。中学校では、芸術・スポーツ・言語・ものづくりの4分野から1つを選び、高校では、人文科学・自然科学・ロボット工学などの6系列にさらに発展させ、6年間一貫教育による専門性の高い学習を行うほか、舞台芸術について総合的に学ぶ「演劇科」や調理技術・食文化について深く学ぶ「食物文化科」を設置し、多彩な系列を持った学校を設置していく。

 また、大学の専門性の高い講義を取り入れるなど大学との連携を図るとともに、実績のある社会人や大学教員といった外部の人材を積極的に活用し、子供たち一人一人の可能性を最大限に引き出し、次代の大阪を担う人材の育成に向け、市民の期待にこたえる魅力ある中高一貫教育校の早期開設に取り組んでいく旨、決意を披瀝されました。

(観光産業の振興)

 次に、21世紀の基幹産業になると言われている観光産業の振興について質疑がありました。

 これに対して理事者は、平成16年度から5ヵ年で、海外観光ビジターを200万人に、宿泊ビジターを1200万人に増加させる目標を立てており、まちの魅力を創り出す取り組みとまちの魅力を売り出す取り組みを大きな柱としている。まちの魅力を売り出すため、観光客の急増が見込まれる東アジアをターゲットに、現地で知名度の高い人を大阪観光大使として任命し、メディアを活用しながらアピールするとともに、観光プロモーターを新たに中国で設置するなど、さまざまなプロモーション活動を行っていく。

 一方、まちの魅力づくりとしては、17年度に、国立文楽劇場周辺を「おおさか文楽通り」として文楽の息づくまちなみが楽しめるような環境の整備に取り組むこととし、その具体化に向けた計画案づくりに着手していく。

 また、大阪の観光魅力を向上させるには、観光資源として本市の施設に改めて目を向け、多様な活用を図っていくことが重要であり、ゆとりとみどり振興局が横断的な立場で新しい発想を提案し、観光財産を活用していく旨、答弁されました。

(大阪経済の活性化)

 次に、本年7月に開催されるロボカップ2005大阪世界大会とロボット産業の振興について質疑がありました。

 これに対して理事者は、ロボカップは世界35カ国から参加し、来場者数は20万人を見込んでいるが、この大会をロボット産業創出の契機と位置づけ、市民とりわけ子供たちへ積極的な周知を図るとともに、大阪の技術力を情報発信し、企業誘致につなげていきたい。

あわせて、世界ものづくりサミットを開催し、シンポジウムや展示商談会を通じて、ものづくり企業の新たな市場開拓を支援していく。

 また、ロボット産業の振興には、人材育成と実証実験への支援が重要であり、マッチングや販路開拓などを実際に体験する実践的なカリキュラムによる人材育成事業に取り組むとともに、17年度に創設する補助制度を活用し、ロボットの実証実験を誘致していく。

 さらに、関西圏で連携した取り組みが重要であり、本市が中心的役割を担って関西が一丸となった取り組みを促進し、大阪駅北地区で計画されている国際的な次世代ロボットの研究開発拠点へとつなげていきたい旨、決意が披瀝されました。

(市場)

 次に、中央卸売市場の収支改善と東部市場の再整備について質疑がありました。

 これに対して理事者は、市場会計の単年度の黒字転換は平成23年度、累積赤字の解消は平成39年度であり、収支改善に向け、施設使用料の改定、解説者の経費削減、一般会計補助金の増額に取り組んでいる。本場の施設使用料については、市場内業者の経営状況が悪化する中、市場機能を損なう事態も想定され、業界からの要望もあり、17年度に予定していた20%の大幅改定を20年度まで5%ずつの段階的な改定に見直したところである。一方、経費削減については、過去5年間で67名の要因を削減したが、今後、未利用施設の解消に努めるほか、業務管理棟の保守管理に係る総合メンテナンス方式への移行など契約のあり方についても検討を進める。

 また、東部市場の再整備は、できる限り既存施設を生かし、工期短縮・機能優先・負担軽減を柱とした整備を行うこととし、食の安全・安心に向けた既存水産卸売場の低温化、大型輸送車に対応した青果卸売場の建て替え、買出人駐車場の屋根の設置など、今後、さらなる具体化に向け業界と十分協議して進めていく旨、答弁されました。

 最後に、、超過勤務問題や福利厚生など職員厚遇問題、市政改革への取り組みについては、多くの委員から厳しい質疑や貴重な意見があり、市長・助役から市政への信頼回復に向けた決意が表明されたことを申し添えておきます。

 以上のほか本委員会におきましては、教育委員会関係では、習熟度別少人数授業、小学校の運動場の芝生化、教員の資質向上、児童虐待の防止、児童いきいき放課後事業、中学校給食、管理作業員と給食調理員のあり方、青少年会館の職員配置、部活動の活性化について。市立大学関係では、独立行政法人化について。ゆとりとみどり振興局関係では、芸術文化の振興、都市緑化おおさかフェアと緑化運動、上海万博における大阪館の出展について。経済局関係では、なにわの伝統野菜、ものづくり産業への支援について。中央卸売市場関係では、安治川沿いの船着場の設置、食の安全・安心の取り組みについて。各局に関係するものとして、監理団体の見直しと福利厚生についてなど、種々活発な質疑が交わされた次第であります。

 以上、本委員会における主な質疑応答の概要をご報告もうしあげましたが、詳細につきましては、後日調整配布されます速記録に護ることとし、簡単ではありますが、文教経済委員会の審査の報告といたします。

文教経済委員会 審査報告(請願)

 文教経済委員会に付託されました請願書の審査の結果についてご報告申し上げます。

 本委員会において審査いたしました請願書は、お手元配布の審査報告書に記載のとおり、平成16年の請願第8号、業者婦人の健康・母性保護と地位向上の施策を求める請願書、請願第11号、大阪市立幼稚園への希望者全員の入園を求める請願書、及び、第12号、大阪市立学校園の30人学級実現を求める請願書の以上3件であります。

 まず、業者婦人の健康・母性保護と地位向上の施策を求める請願でありますが、本市の中小企業施策においては、事業主・起業家の男女を問わず同一の取り扱いをしており、一般の取り引き等の慣行で女性経営者が不利益を被らないよう、企業や市民への啓発に努めている。

 商店街の活性化については、商業者みずからの創意工夫に基づいた取り組みが重要であると考えており、商店街が行う魅力ある商店街づくりを支援するとともに、安全・安心・快適な商店街づくりに向けて、平成15年度から防犯カメラシステムの整備についても支援対象にしている。

 また、平成16年度から商店街が空き店舗を活用し新規創業者を育成する事業に対し支援を行うとともに、創業支援融資の利用対象者を拡充するなど、きめ細かな創業促進策にも取り組んでいる旨、理事者から見解表明がありました。

 これに対して委員からは、女性に対する不利益の現状認識、商店街の空き店舗対策に対する評価、本市が考える商店街の存在意義、中小企業に対する受発注の促進などについて質疑がありました。

 次に、市立幼稚園への希望者全員の入園を求める請願でありますが、幼稚園の学級編成については、効率的な幼稚園運営を図る観点から、現在の総学級数を基本として3歳児は1学級20人、4・5歳児は1学級35人で編成している。

 平成16年度の園児募集においては、一部の園で抽選が行われたが、今後とも入園希望状況を精査し、市立幼稚園間の連携を図りながら入園希望の調整を行うなど適切に対応していくとともに、私立幼稚園とも十分調整を図りながら幼児教育を進めていきたい旨、理事者から見解表明がありました。

 これに対して委員からは、16年度の抽せん状況、抽せん漏れの増加傾向、公立・私立の幼稚園間における募集協定の有無について質疑がありました。

 最後に、市立幼稚園での30人学級実現を求める請願でありますが、小・中学校の学級編制については、公立義務教育諸学校の学級編制及び教職員定数の標準に関する法律に基づき、1学級40人で編制しているところであるが、大阪府教育委員会が小学校1.・2年生については平成19年度までの4年間で35人編制を段階的に実施することを決定しており、本市においても16年度は小学校1年生について38人学級編制を実施している。今後は、府の動向を注視しながら、小学1・2年生の35人学級編制計画を進めていくとともに、習熟度別少人数授業など個に応じたきめ細かい指導に努めていく。

 また、小・中学校の学級編制は、原則的に5月1日の基準日までに41人以上の学級が生じた場合は、2学級の学級認定を行っているが、養護学級に在籍する児童・生徒が通常の学級で授業を受ける場合には、普通学級においては在籍者数として算入しないことになっている旨、理事者から見解表明がありました。

 これに対して委員からは、学級編制についての本格的な調査・検討・学校現場の実態把握、41人学級の解消などについて質疑がありました。

 これらを受け、本委員会といたしましては、慎重に審査いたしました結果、審査報告書に記載のとおり、請願書3件についてはいずれも不採択とすることに決した次第であります。以上簡単ではありますが文京経済委員会の審査の報告といたします。

住民監査請求3件の監査結果について(H17.5.16)
1.「互助連合会年金保険等」の監査結果(H17.5.16)
(1)請求の要旨
 互助連合会及び教職員互助組合による保険会社を通じた退職金等の支給は、給与であり条例に基づかなければならず、任意団体を介在させて免れることは給与条例主義を没却させることになるので、平成5年以降現在まで、違法に支出された314億円を返還させるよう求める。
(2)監査の結果
本市の交付金を充当して互助組合等が 職員に対して行う給付は、支給する給付内容如何によっては職員に支給する給与と同視され、交付金の一部が法規定の趣旨を逸脱して違法と位置付けられる場合がある。
地方公共団体は、福利厚生の実施が求められており、その実施費用を社会的相当と認められる範囲で負担することは法の予定するところであり、また、退職後における生活の充実、安定を図ることも職員の福利厚生の一部を果たしているということはでき、本件給付も職員の掛金 の一部を活用して退職後の生活の充実、安定を図ろうとするものである。
しかしながら、退職した職員は、退職手当の支給を受け、共済年金が支給されるのであって、それ以外に本件給付を補完支給することは福利厚生事業として本来的なものではなく、そこまでも法で予定されているものではない。
そうすると、本件給付は、法的に定められた退職手当及び共済年金に実質的な上乗せを図るためになされているものと見ざるを得ず、交付金が充当されている部分については、社会的相当性を欠く違法なものといわざるを得ない。
違法な給付のために支払われた保険料に充当されている交付金については、支出を受けた各互助組合が本市に対して返還義務を負うものであるから、本市は、公法上の金銭債権を有すると認められる過去5年間に、保険料として保険会社に支払った額から掛金を除いた額を請求する必要がある。
(3)市長への勧告
 次の措置を3ヶ月以内に講じられるよう勧告する。
 互助連合会及び教職員互助組合が過去5年間に本件給付のため保険会社に支払った保険料のうち、交付金が充当された137億6,988千万円について、各互助組合に対し、互助連合会から回収するなどのうえ、返還するよう求めること
*平成16年度末退職者から廃止しました。

2.「共同研究費補助金」の監査結果(H17.5.16)
(1)請求の要旨
 各校園の教職員に対し、研修・研究補助金として支出している「共同研究費補助金」の一部が、中央運営委員会に拠出され、結婚式場等として利用されている施設の維持費として流用されているので、20年分3億円を賠償補填させるなどの措置を求める。
(2)監査の結果
教員会館設立当初は、中央運営委員会及び(財)大阪市教員会館への資金の拠出は本件補助金の目的から逸脱していなかったと判断できるものの、その後、教員会館の機能の変化や研究・研修利用の減少に伴い、本件補助金を継続して充当させることについて見直すべきところを怠っていたといわざるを得ず、現状においては本件納付金が本件補助金の目的に合致していないと判断せざるを得ない。
本件納付金については、本来目的どおり使用されておらず、本市は損害を被っていると認められるので、公法上の金銭債権を有すると認められるものについて返還請求をしなければならない。
(3)市長への勧告
 次の措置を3ヶ月以内に講じられるよう勧告する。
 過去5年間に各校園運営委員会を通じて中央運営委員会に納付された本件納付金7,376万円について、各校園運営委員会及び中央運営委員会に対して、(財)大阪市教員会館から回収するなどのうえ、返還するよう求めること。
*平成17年度から廃止しました。

3.「特別昇給」の監査結果(H17.5.16)
(1)請求の要旨
 条例に定めのない違法な5種類(公営企業は6種類)の特別昇給制度を市長決裁のみで国の基準を拡大し、長期勤続してきたことだけで一律に昇給させることは、勤務成績特に優秀であることの証明にはならず違法であるので、制度開始からの支出相当額を返還させるよう求める。
(2)監査の結果
市長が特に必要と認めた場合に特別昇給を実施することができるという条例の規定があっても、判断を広く市長の裁量ゆだねることは、給与条例主義の許容しないところであり、具体的な要件については、客観的合理性があるものでなければならない。
また条例又は条例に基づく規則に明文化することなく長年にわたり市長決裁により実施してきたことは、市民に対する透明性の確保を怠った不適切な取り扱いであったといわねばならない。
市長が特に必要と認める場合との規定がある以上、直ちに違法とまではいえないが、全てが勤務成績特に優秀である場合と同等の評価を得られて適用してきたかどうかについては、疑問が残るものであり、適用に伴って支出される給与の額が、相当性の範囲を著しく超えるとなると違法性を帯びるものである。
給与については、国の制度に準ずることが、結果において、法律上の趣旨に最も適合するとされているので、損害が発生するのは、特別昇給の実施に伴う給与の上昇額が国との比較において均衡を失する場合である。
本市の特別昇給による影響額を試算したものと国の場合を本市の給料表に当てはめて試算したものとを比べると影響総額はほぼ同様であり、国を上回ることにはなっていない。
給与の額については、人事委員会の民間給与調査に基づく較差是正に基づいて決定される仕組みになっており、特別昇給が実施された結果としての給与の額が民間給与額との比較対象となっているから特別昇給に伴う給料上昇分は、公民較差に吸収されている。
以上のことから、本件特別昇給に伴う支出分が直ちに本市の損害であると認定するには至らない。
(意見)
特別昇給については、勤務成績特に良好な職員を給与上優遇するためのものであり、給与制度における成績主義を確保する趣旨のものであるから、今後、特別昇給を実施するにあたっては、そのような趣旨に鑑み、職員の能力や実績を反映したものとなるよう、適切な運用に一層努められるよう要請する。
関市長に『ヤミ専従』問題で申し入れ -自民党市会議員団-
平成17年4月28日
大阪市長 関 淳一様
自民大阪市会議員団
幹事長 大丸 昭典
時間内組合活動の抜本的見直しに関する申し入れ

 議員の厚遇問題や長期にわたる景気停滞状況を反映して、本市の財政状況が極めて厳しい状況にあることを背景に、公務員の勤務条件に対して市民の厳しい目が注がれている中で、有給で行うことができる現状の時間内組合活動に対しても、市民の厳しい批判が寄せられている。

 職員が勤務条件の維持向上を目的として、職員団体を結成し、団体交渉する権利は憲法上保証されているものの、職員は市民全体の奉仕者として職務専念義務を負っており、職員が行う組合活動は当然のことながら職務ではなく、職員の勤務時間内の組合活動は地方公務員法上の職務専念義務の例外である。

 したがって、地方公務員法、特に政治的行為の制限の遵守はもとより、時間内組合活動に参加する職員に対して、基準として制限されている、市の「職員団体のための職員の行為の制限の特例に関する条例」で定めている「適法な交渉及び準備行為」について、納税者である市民、またその代表である議会に分かりやすく、理解を得られるように、交通局・水道局を含む各所属長においては、一層の手続きの徹底と厳正な服務管理の確保を求めるものである。

 よって我が会派として、次の項目について強く申し入れる。

1. ヤミ専職員について、過去3年間にわたる厳正な事実関係の調査を行ったうえで、実数を公開すること。
2. その職員について速やかに職場復帰をさせること。
3. その職員について過去3年間の給与等を返還させること。
4. 勤怠資料を保管期間にかかわらず、その保全をすること。
太田府知事に「大阪市除外」の変更を求める
平成17年4月26日
大阪府知事 太田房江 様
自由民主党・市民クラブ大阪市会議員団
大内啓治(文教経済委員会委員長)
辻 淳子(文教経済委員会福委員長)
藤岡信雄(委員)
永井 博(委員)
柳本 顕(委員)
黒田當士(委員)
教育施策に対する補助のあり方について見直しを求める要望書
 教育基本法において、学校は公の性質をもつものであると規定されているとおり、その公共性に鑑み、内容や条件において一定の水準を確保した教育を国民に対して公平かつ安定的・継続的に保証することが求められており、公立学校の管理運営については、地方公共団体が責任を負うこととなっている。

 大阪市においては521校園の管理運営を行い、限られた財源を生かしながら、創意工夫を凝らした特色ある学校教育を展開している。また、本来、大阪府に設置義務のある盲・聾・養護学校10校についても、大阪市がその運営を行い、府下の児童生徒の学校教育に寄与しているところである。

 市町村を包括する広域の事務を処理する大阪府におかれても、大阪府下の学校教育の振興に種々取り組まれているが、施策にあたっては、「地方教育行政の組織及び運営に関する法律」により指定都市の教育委員会が行うこととされている事項を除き、大阪市と他の府下市町村を区別する必然性はまったくないものである。

 しかしながら、先の寝屋川市立中央小学校における教職員殺傷事件を契機として、大阪府におかれては、府下において市町村が小学校に警備員を配置する場合、その費用の半額を補助する方針を示し、大阪市については、その独自の取組みに実績があることを理由に、この措置の対象から除外したところである。

 このようなことは、大阪府が担うべき役割を大阪市の独自性に置き換えた議論であり、教育行政において都道府県が果たす役割と住民の税負担の公平性を無視したものと言わざるを得ない。教育の分野において大阪府が独自施策を実施する場合においては、大阪市についても、府下の市町村と同様の措置が講じられるべきであり、今後、大阪府単独事業のあり方について、強く見直しを求めるものである。
大阪市は組合に対し 互助組合等の積立金のうち公金部分、約146億円を市に返還するよう求める

互助組合連合会・各互助組合の積立金のうち公金部分及び
団体定期保険助成事業にかかる配当積立金の取り扱いについて

 福利厚生制度等改革委員会中間報告における「互助組合連合会・各互助組合の積立金のうち公金部分及び団体定期保険助成事業にかかる配当積立金については、速やかに内容を精査のうえ返還すべきである」との方針に沿い、内容の精査を行い、返還を行うこととする。

○16年度における返還額
互助組合連合会・互助組合の積立金のうち公金部分 141億円
団体定期保険助成事業にかかる配当積立金 5億円
*16年度返還額は、掛金収入等が確定していないため、概算額である。
 17年度の早い時期に返還額の確定を行い、精算する。
○返還額の取り扱い
返還額の歳入について補正案を市会に上程
(返還金の使途)
公債費の償還財源への充当
大阪市費用施策推進基金の創設
○会計別歳入額の内訳
連合会・各互助組合の積立金(公金部分) 団体定期保険助成事業にかかる配当積立金 歳   入
合   計
一般会計 108億4,000万円 4億3,500万円 112億7,500万円
高速鉄道
事業会計
25億8,000万円 6,500万円 26億4,500万円
水   道
事業会計
6億8,000万円 - 6億8,000万円
総   計 141億円 5億円 146億円
大阪市教育委員会-新たな安全対策に警察官OBを雇用-

幼児・児童・生徒の安全対策の実施について
-「子どもの安全指導員(仮称)」の配置-

 大阪市教育委員会では、平成17年6月から、幼児・児童・生徒の安全を確保しするため、新たに警察官OBを「子どもの安全指導員(仮称)」として雇用し、学校およびその周辺の巡視・警戒活動を実施します。

 「子どもの安全指導員(仮称)」は、一人平均8校の小学校(市内296校、分校2校)、養護教育諸学校(9校)を担当し、1日1回担当の全校を巡回し警戒活動を行います。専用の制服を着用し、移動には専用の原動機付き自転車を使用することで、犯罪の抑止効果を高め、さらなる子どもの安全確保に取り組みます。

 大阪市教育委員会に全体の統括者を1名配置し、市内を8ブロックに分け、それぞれにブロックの統括者をおくことによって機動性を高め、危険が予想される場合には重点的な警戒活動を行います。

 警察官OBを起用することで、これまで培ってきた専門性が発揮されることが期待され、効果的・友好的な巡視・警戒活動が実施されます。

 なお、当面、全体計画に必要な41名の警察官OBを雇用できない場合は、警備員での代行を行います。

 また、教育委員会業務用車両(校園文書逓送車34台)に拡声装置を設置し、子どもの安全に関する注意喚起の広報活動を行います。

 大阪市教育委員会では、平成13年6月の大阪教育大付属池田小学校の事件以後、全校園にモニターつきインターホン・オートロック装置または監視カメラを設置するとともに、幼稚園、小学校、養護教育諸学校には大阪府警本部への緊急通報装置を設置するなど、防犯警備機器の整備を行いました。また、各学校園で作成した「安全(防犯)対策マニュアル」をもとに校園長を中心として教職員が一体となった取り組みをおこなってきました。
 また、平成17年度から、子どもの安全にかかる情報を教育委員会から2万人に1時間以内に電子メールで発信し、迅速な情報伝達を行い、協力しあって子どもを守る地域づくりを推進します。

 今後も引き続いて、こうした事業を組み合わせて幼児・児童・生徒の安全確保にむけ取り組んでまいります。

大阪市教育委員会 -平成17年度主な事業の概要-
教育委員会事務局
(1)学校教育の充実
1. 習熟度別少人数授業の拡充 7億7,200万円
学力の向上をはかるため児童・生徒の習熟度に応じたきめ細やかな指導を実施
18年度全校実施に向けて拡充
対象 小学校5・6年生の国語・算数
中学校2・3年生の国語・数学・英語
2. 新教育課程に伴う学習支援事業 1億6,500万円
「放課後チャレンジ教室」事業
学習意欲の向上と自学自習の定着をめざすため、放課後に学習相談タイムを設定
小学校全学年 24校でモデル実施
キャリア教育推進事業
職業観、勤労観を育むために、大阪商工会議所や産業界と連携し、
小・中学校各24校でモデル実施
職業講和 小学校5・6年生および中学校全学年対象
職業体験学習 中学校2年生対象
「出会い・ふれあい21」事業
個性が輝く学校づくり推進事業
Let`s goプラン事業(校外教育活動支援事業)
小学校区教育協議会(はぐくみネット)事業の推進
3. 校園における教育活動の充実 13億3,900万円
教育用コンピュータの充実
4カ年計画(14年度〜17年度)
 小学校 児童2人に1台→1人に1台
ユビキタスネットワークスクール事業のモデル実施
 社内LANの整備により、様々な授業でコンピュータを活用
視聴覚・理科の教材機器の整備
4. 児童いきいき放課後事業 38億1,600万円
市内全小学校
5. 「いじめ」・「不登校」問題対策(こころひらく教育相談) 3億3,300万円
スクールカウンセラー派遣事業の充実
メンタルリーダーの家庭への派遣など
6. 児童虐待防止事業の充実 400万円
児童虐待防止委員会の設置
児童虐待防止、早期発見・早期対応に取り組む学校園を支援
7. 体育部・文化部活動の指導者招へいなど 4,600万円
8. 国際理解教育の推進
「英語でわくわく1、2、3(ワン・ツー・スリー)」事業の拡充
外国青年招致事業
中学・高校生の海外派遣など
帰国した子ども等の教育の拡充
9. 児童・生徒就学費補助 36億8,900万円
10. 子ども市会の開催 100万円
11. 多目的室を活用した中学校昼食事業の試行(2校) 700万円
12. 子どもの安全にかかる情報の配信 500万円
保護者や学校園・保育所等に、携帯電話・パソコンへのメールを迅速に配信することにより、子どもを守る地域づくりを推進
13. 教職員の資質向上方策の推進 5,500万円
教職員の評価・育成システムの実施
指導力不足等教員に対する研修・支援ならびに継続的な状況把握・
指導を行うための体制整備など
14. 学校経営の支援 300万円
学校園における事件・事故等への適切な対応を支援するため、弁護士、
警察官OBによる相談を実施
15. 教員の研修、研究活動の充実 2億円
16. 養護教育の充実 7億9,700万円
住之江養護学校の増築
特別支援教育推進事業の充実
養護学級の整備など
スクールバスの運行等通学対策
重度肢体不自由児および難聴児学級への機能訓練指導員、
整形外科医等の派遣など
重度障害児移動教室(なかよし号)の運営
17. 幼稚園教育の充実 22億4,600万円
公・市立幼稚園児就園奨励費補助の拡充
私立幼稚園幼児教育費補助の拡充
幼児教育センターの運営など
私立幼稚園での預かり保育への支援
18. 市立幼稚園における預かり保育事業のモデル実施 700万円
16園→22園
19. 特色ある高等学校教育の推進など 7億6,800万円
市立高校夢サポート21事業
全市立高等学校へのスクールカウンセラーの派遣
奨学費の支給など
20. 知的障害のある生徒の高等学校受け入れにかかる調査研究校の指定 800万円
21.
中高一貫教育校の整備
29億 200万円
(別に債務負担行為 63億9,900万円)
芸術、スポーツ、言語、ものづくりなど早くから興味・関心の現れやすい分野の才能を伸ばすため、中間一貫教育の実施
此花総合高等学校と扇町高等学校の再編統合により整備
学校規模 中学校6クラス、高等学校18クラス
開設学科 総合学科、(仮称)食物文化科、(仮称)演劇科
場   所 此花区西九条6丁目
開校予定 20年4月
22.
高等学校普通教室への空調設備の導入
1,800万円
(別に債務負担行為 24億 200万円)
夏季休業中における授業実施を見据えた教育環境の改善
対   象 全23校 404教室
稼動予定 18年度
23. 校舎の補修など 59億6,000万円
車いす対応等の便所が未設置の小・中学校において、各校1ヶ所を改修など
24. 小・中学校の整備など 123億2,200万円
(別に債務負担行為 64億8,200万円)
老朽鉄筋校舎の改築など 251教室
講堂兼体育館の整備 3校
中学校柔道場の整備 1校
25.
学校運動場の芝生化の実施
5,500万円
芝生化を主体的に行う地域住民等に対する補助制度の創設
整備にかかる経費の1/2 (上限200万円)
維持管理用具購入にかかる経費 (上限 30万円)
対象 小学校24校(全校実施を視野にモデル実施)
26. 学校維持運営費など 145億3,200万円
(2)ひとにやさしいまちづくりの推進
1. 小・中学校等にエレベータ設置など 14億 900万円
エレベータ設置 25校
2. 美術館にエレベータ設置 5,600万円
(3)都市耐震化の推進
1. 校舎の耐震補強工事など 15億1,500万円
工事実施面積 67,200m2
(4)社会教育の充実
1. 生涯学習の推進 11億2,400万円
総合生涯学習センター、市民学習センターの運営
生涯学習ルーム事業
シティカレッジ事業、高齢者学級の実施など
新「生涯学習大阪計画」の策定 100万円
次期計画 18年〜27年
2. 図書館の整備
地域図書館の建替
西淀川図書館 開館予定 17年5月
鶴見図書館 開館予定 17年5月
住吉図書館 完成予定 19年度
東成図書館 実施設計
図書館の利用促進
3. 中央公会堂の運営 1億6,800万円
4. クラフトパークの運営 3億1,500万円
5. 社会教育施設等における小・中学校の学習活動への支援 3,900万円
子ども向け施設ガイドの作成、解説ボランティアの養成など
6. 「大阪・感動探検隊」事業 200万円
7. 女性学級など 1,200万円
8. 青少年活動の推進など 25億7,000万円
9. キッズプラザ大阪の運営など 6億1,100万円
(5)文化の振興
1. 近代美術館建設計画の推進 1億6,700万円
「生誕100年記念 吉原治良展」の開催
大阪が生んだ現代美術の先駆者吉原治良の全貌を紹介する大回顧展
場   所 ATCミュージアム
開催場所 17年10月29日〜11月27日
心斎橋展示室における収蔵作品展の開催
美術資料の収集など
2. 自然史博物館の展示更新など 2億 100万円
3. 韓国陶磁研究奨励事業など 400万円
4. デジタルミュージアムの推進 400万円
美術館等における館蔵品や資料をインターネットを通じて一元的に情報発信
5. 大阪歴史博物館の運営 9億 100万円
6. 文化遺産の保存整備 5,400万円
指定文化財保存助成など
泉布観地区の整備
7. 大阪市の歴史再発見事業 100万円
歴史や文化の再認識、再発見をめざし、専門家とともに「顕彰史跡」等を探訪
8. 新修大阪市史編纂事業 4,500万円
福利厚生・給与制度の見直しに伴う17年度予算の影響額について
【福利厚生制度の見直し】 17年度予算影響額
1. 互助組合の掛金と市交付金の負担割合を1:0
△47億6800万円
*市の責務として行うべき厚生事業費について措置
7億円(物件費)
(ただし、実施メニューについては今後、改革委員会・改革本部で精査検討)
2. 互助組合連合会給付金事業の廃止 △24億5700万円
3. 健康保険組合の保険料負担割合の見直し
30億100万円
*平成18年度に割合を1:1とする。17年度は経過期間として、計上。
4. 団体定期保険の保険料助成事業の廃止 △6億8100万円(物件費)
5. 制服の貸与事業の廃止 △4億6900万円(物件費)
6. 厚生会に対する助成金制度の廃止 △4億8200万円(物件費)
7. 教職員・学校職員厚生会の特別交付金廃止 △5億1900万円(物件費)
小計
△116億7700万円

【給与制度の見直し】 17年度予算影響額
1. 総務省指摘の特殊勤務手当の廃止
・交通局と水道局にかかる業務手当の廃止 △9億7000万円
・施設維持作業手当の廃止 △5000万円
・主任手当の廃止 △5億1000万円
・変則勤務者手当の廃止 △29億9500万円
*勤務時間差のある職場に対する措置は存置。
2. 係長級の管理職手当の廃止 △43億5100万円
*係長級超過勤務手当限度額撤廃による超勤手当の増 39億1600万円
小計
△49億6000万円
小計
△166億3700万円
大阪市会財政総務委員協議会を招集(1月27日) -超過勤務、福利厚生問題で-
財政総務委員協議会(平成17年1月27日 13:00〜20:00)
議題 報告1. 福利厚生制度等改革委員会報告について
(同委員会委員長:大平助役)
報告2. 超過勤務に関する実態調査について
(会計監査検討委員会委員長:吉村収入役室長)

報告1の福利厚生制度等改革委員会中間報告*3枚
報告2の超過勤務に関する実態調査および検討報告の概要
(1) 現時点における実態調査結果について
(2) 原因として考えられる問題点について
(3) 再発防止に向けた改善策について
(4) 今後の処理方針について
4項目についての説明があり、
今後の処理方針の中では「平成16年度分について調査結果にもとづく認定取消を早急に行い、超過勤務手当の過払い分を確定の上、年度内をめどに返還を求めるべきである」 「また、過去3年間の調査については・・・当委員会として報告を求め、同様の処理を行うとともに、関係者の処分についても検討すべきであると考える」との方針が示された。

これを受けて各委員(自民、民主、公明党、共産党、超党NOW、無所属)より質疑が行われました。

自民党の委員の主な質疑応答項目
田中義一委員 市労連との長年の関係について
井上英孝委員 互助組合、互助組合連合会について
加藤仁子委員 特殊勤務手当、係長級の管理職手当と超勤限度額、勤勉手当への勤務成績率の採用について
多賀谷俊史委員 超過勤務問題、労組の人事介入と事前協議について

質疑を通じて明確になったこと(1月28日の新聞報道より)
毎日新聞 互助組合への補助全廃 -公費削減205億円に-
地検特捜部が本格捜査、カラ残業「悪質」(詳細記事)
市長必至の釈明、謝罪、見直し案まず議会へ、組合側は不満顔
(詳細記事)

公金詐取容疑、刑事責任追及へ

朝日新聞 職員厚遇削減 年180億円、互助組合補助も廃止
見直し110億円追加、市民の怒り隠蔽崩す
新年度大阪市の5特殊勤務手当 全廃し年56億円削減

読売新聞 労使蜜月ついに崩壊(詳細記事)
特勤手当56億円廃止、来年度から互助組合交付金も
職員厚遇削減180億円、来年度予算労組反発は必至

サンケイ新聞 特勤手当56億円分廃止、来年度 互助組合42億円支出ゼロに
労組との関係見直し議会追求 -関市長が決意(詳細記事)
ヤミ年金300億円-11年間、廃止に受給者承認の壁

日経新聞 91億円分の手当廃止
特殊勤務手当 大阪市2005年度から廃止
憤る自・公 厳しく追求、民主は労使関係に配慮
カラ残業代返還求める -大阪市方針-
4,912件分の2,600万円、なお1万6000件に疑い
官労なれ合い限界 大阪市職員厚遇200億円 来年削減(詳細記事)
募る不信、改革迫られる


福利厚生制度等改革委員会中間報告
 昨年暮れ、超過勤務手当を支給する際の不適切な事務処理をはじめ、本職員に対する福利厚生制度に関わって職員の掛け金と本市からの交付金を財源とした職員互助組合等による職員に対する過剰とも言うべき給付の実態等にかかる報道が相次ぎ、市政に対する市民の信頼を著しく損なうこととなった。

 福利厚生制度は、給与制度とともに職員の生活を安定させ、職員が安心して公務に専念することにより公務能率を増進させることを究極的な目的とする制度であり、地方公務員法においても、地方自治体に実施が義務付けられているところである。

 しかしながら、福利厚生制度の内容については、適切かつ公正なものでなければならず(地方公務員法第41条)、常に、社会一般の情勢との適合性、民間企業や国・他の地方自治体との均衡、財政負担などを十分に考慮したものとするとともに、公費を財源とするものである以上、その給付内容の透明性が十分に確保されなければならない。

 こうした考え方に基づき、市政に対する市民の信頼を一日も早く取り戻すためには、現行の福利厚生制度のうち、少なくとも次の項目について、緊急に見直しを行い、平成17年度予算において措置すべきである。
[1]

<平成17年度予算に反映させるべき項目と見直しの方向性>
職員の互助組合の本人掛金と市交付金の割合を1:1とすること
健康保険組合の保険料にかかる被保険者と事業主の負担割合は、1年の経過期間内に事業内容等整理を図り、1:1とすること
互助組合連合会等が実施している退職者に対する給付金事については、16年度末退職者以降廃止すること
団体定期保険の保険料の助成事業については廃止すること
職員の被服のうち、現行の制服(合冬用上衣・下衣、夏用下衣)の貸与事業については廃止すること
厚生会に対する助成金制度は廃止すること
「教職員厚生会」及び「学校職員厚生会」に対する特別交付金は廃止すること
 また、互助組合連合会・各互助組合の積立金のうち公金部分と、団体定期保険助成事業にかかる配当積立金については、速やかに内容を精査のうえ返還すべきである。
[2]

 福利厚生事業は、職員の勤務労働条件にかかわることである以上、労使協議の対象であるが、協議結果について使用者責任を果たし給付内容について市民理解を得るためにも、協議に臨む我々の姿勢を明らかにし、事業の透明性を確保していく必要がある。

 今回の報告はその第一歩であり、今後、現行の福利厚生制度全体について、外部有職者の参画も得て、本市職員に対する福利厚生制度の在り方や、あるべき給付水準等について検討を進めて、最終報告を早急に取りまとめ、市政に対する市民の信頼を取り戻すとともに、職員が安心して公務に専念できるようにしていきたい。

 こうした考え方に基づき、市政に対する市民の信頼を一日も早く取り戻すためには、現行の福利厚生制度のうち、少なくとも次の項目について、緊急に見直しを行い、平成17年度予算において措置すべきである。
[3]

大阪市会-スマトラ沖地震に義援金-
スマトラ島沖地震にかかる義援金の贈呈について
贈呈先 インドネシア共和国
スリランカ民主社会主義共和国
タイ王国
贈呈内容 義援金として各30万円(計90万円)
贈呈日時 平成17年2月初旬予定
市会文教経済委員会(大内委員長) -1月19日小中学校を視察-
文教経済委員会 実地調査(17.1.19)
調査項目
習熟度別授業の取り組みについて
調査内容
[小学校班]
大阪市立大江小学校(天王寺区)
学校の現況及び調査項目の説明聴取
授業視察(算数科)
学校長との面談
[中学校班]
大阪市立港中学校(港区)
学校の現況及び調査項目の説明聴取
授業視察(数学科)
学校長との面談
*詳細は議員各位にお問合せ下さい。
平成16年度第6回テレビ放送(2月15日)について
1 番組名 私たちと大阪市会
-各会派に聞く-
2 放送日時 平成17年2月15日(火)
午前9時30分〜10時(30分間)
(テレビ大阪 19ch)
3 内容 各会派の代表者へのインタビュー
<各会派の市政への取り組みや新年度の予算編成に対する要望等について>
4 インタビュア 千年屋 敏幸
アシスタント 竹内 まり
教育基本法に関して国民的議論を求める意見書案を採択 -大阪市議会-


教育基本法に関して国民的議論を求める意見書案

 我が国の教育は、昭和22年に制定された教育基本法の下に、国民教育の普及拡大と教育水準の向上を果たし、我が国の経済・社会の発展に大きく貢献してきた。

 しかしながら、同法が制定されてから半世紀以上が経過し、我が国の社会は著しく変化するとともに、これまでの価値観が揺らぎ、倫理観や社会に対する使命感が喪失するなど、今日の社会は危機的な状況に直面している。

 教育においても、規範意識・道徳心・自律心の低下、されには青少年犯罪の増加、豊かな人間関係を築くことが難しい状況など、看過できない事態となっている。

 『教育は国家百年の大計』といわれるように、日本教育を再構築することは、我が国の将来に大きくかかわる重要事項である。

 こうした中、昨年3月、中央教育審議会は文部科学大臣に対して、「新しい時代にふさわしい教育基本法の在り方について」を答申した。

 現行の教育基本法には、青少年の荒廃や規範意識の低下に対して、必要性が指摘されている道徳教育の充実、家庭の意義や家庭教育の重要性、さらには教員の資質向上や教育行政の責任の明確化などについては規定がなく、今日の教育にとって重要な理念や原則を明確にし、新しい時代にふさわしい教育施設の充実が切に望まれるところであり、今こそ教育の創造に向けて、真剣に検討を行う必要がある。これらの点をふまえ、早急に中・長期的視野に立った教育施策を総合的かつ計画的に推進しなければならない。

 よって国におかれては、我が国の教育理念及び教育基本法への国民的議論が行われるよう強く要望する。

 以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。

平成15年9月〜10月
大阪市会決算特別委員会記録(第6回)
平成15年10月9日 市会特別委員会室
議題 付託案件の審査
出席委員 23名
委員長 高 橋 諄 司 君
副委員長 待 場 康 生 君
福 山よしてる 君
委員 美 延 映 夫 君
玉 木 信 夫 君
大 内 啓 治 君
井 上 英 孝 君
北 野 禎 三 君
床 田 正 勝 君
杉 本 末 広 君
木 下 吉 信 君
高 野 伸 生 君
田 中  豊  君
紀 野 敏 明 君
松 崎  孔  君
小 林 道 弘 君
小 玉 隆 子 君
漆 原 良 光 君
高 田 雄七朗 君
矢 達  幸  君
北 山 良 三 君
下 田 敏 人 君
山 中 智 子 君
開会  午後1時1分

北港テクノポート線のルートに位置する舞洲や夢洲の将来のまちづくりについて
本市の鉄道網計画にかかわる運輸政策審議会答申10号の見直しに関する今後のスケジュールと本市の基本的な考え方について
今回の鉄道網計画の見直しに当たっては長い将来を見越して慎重に検討することについて(要望)
市営交通100周年記念事業における市民・利用者の意見や要望の内容について
USJのキャラクターを取り入れた地下鉄・市バスの運行について
これまでの効率化の取り組み内容と交通局経営改革計画における効率化の取り組み内容について
大量輸送の観点から地下鉄における乗客の安全輸送の確保について
平成15年6月の地下鉄幹部職員による乗車料金の不適切な取り扱いの概要について
乗車料金の不適切な取り扱いに対する再発防止策について
平成15年6月の不祥事に対する懲戒処分を行うに当たって公正性・妥当性の確保について
交通局・水道局・健康福祉局・中央卸売市場・港湾局・都市環境局の各局における未納金の状況について
時効を迎えた未収金額について
大阪臨海工業用水道企業団が解散した場合の市内ユーザーへの給水確保について
大阪臨海工業用水道企業団の財産処分のあり方について
西大阪延伸線について、環境影響評価の結果が、去る10月22日大阪市会環境対策特別委員会
で報告がありましたのでその概要についてお知らせします。
1
事業の目的
大阪都市計画都市高速鉄道西大阪延伸線は、阪神西大阪線西九条駅から近鉄難波駅までを延伸整備し、都市間を広域的に連携するとともに、沿線地域の活性化と大阪都市部の東西方面の連絡、既存鉄道とのネットワークの強化により都心への移動の利便性を向上させるものである。
2
運行計画の概要
輸送需要は新線利用数81,000人/日で、列車は数日では片道約190本!ラッシュ時間あたりでは片道約14本を運転する計画となっております。平成21年度供用開始の予定です。
1.阪神・近鉄の相互直通運転区間について
2.本線及び相互乗り入れ区間の運行計画について
3
環境影響評価の結果について
本路線で計画している高架構造部の路線構造は、鉄筋コンクリート高架橋(スラブ軌道、コングレール)を計画し安治川橋梁は有道床のトラスト構造(バラスト軌道・コングレール)を計画している。
1.騒音
2.振動
3.低周波空気振動
4.日照阻害
5.電波障害
6.廃棄物
7.景観
平成14年度通常予算に関する大阪市会各常任委員会記録
大阪市会計画消防委員会質疑事項索引
平成14年3月14日(第2回) 市会第4委員会室
議題 付託案件の審査
出席委員 14名
委員長 河 本 正 弘 君
副委員長 石 原 信 幸 君
井 上 淑 子 君
委員 大 内 啓 治 君
足 高 将 司 君
北 山   篤 君
森 野 光 晴 君
山 崎 誠 ニ 君
和 田 充 弘 君
松 田   力 君
松 原 恵 子 君
辻  ひで 子 君
関 根 信 次 君
稲 森   豊 君
開会  午後1時
大阪市基本構想の役割と50年先を視野に入れた意義及び総合計画との関係について
新しい総合計画の策定にあわせた大阪市基本構想の見直しについて
新しい総合計画の策定に当っての海外アドバイザーの選任と役割について
今後のスケジュールを含めた新しい総合計画策定に向けた見解について
都市再生の動きに対する本市の認識とこれまでの取り組みについて
大阪の都市再生に向けた今後の取り組みについて
西大阪延伸線整備の進捗状況と今後の予定について
阪紳西大阪線の此花区内3駅のホーム改良工事の内容と時期について
阪神西大阪線伝法駅下道路のホーム改良工事に合わせた拡幅について
JR西九条駅のエレベーター・エスカレーター設置の取組状況について
JR西九条駅のエレベーター・エスカレーター設置工事の概要とスケジュールについて
梅田貨物駅機能の移転経過及び鉄道建設公団における検討状況について
平成元年の運輸政策審議会答申第10号路線の進捗状況及び答申の見直しに向けた取組状況について
次期交通政策審議会に向けた取り組みに対する計画調整局長の見解について
咲州の未利用地に対するプロジェクトチームにおける今後の取り組みについて
スポーツアイランド計画を含めた舞州のまちづくりの今後の取り組みについて
今後の臨海部のまちづくりに対する市長の見解について
特殊災害に対する装備の現状及び装備充実に対する基本的見解について
特殊災害に対する訓練の充実について
ユース・ファイア・セミナーの受講状況と受講者の反応について
地域防災の向上に向けた今後のユース・ファイア・セミナーのあり方について
消防学校の移転を考える理由について
消防学校が東大阪市にある経緯について
消防学校の移転先の条件及び候補地について
法期限後の同和向け住宅入居に関する国の通達の動向と通達を受けての公募方法について
法期限後の同和向け住宅入居に関して地区周辺に限定した公募とする理由及び入居の申込資格について
法期限後の同和向け住宅入居募集の周知と時期及び申し込みの受け付け窓口について
法期限後の同和向け住宅の入居者の選考・決定方法及び管理業務を行うセクションについて
同和対策事業の是正と的確な市営住宅の管理運営に向けた住宅局長の見解について
建築物の設計委託を随意契約で決定している理由について
建築物の設計委託において競争性を持たせることに対する見解について
建築物設計の委託委員会の今後のあり方に対する見解及び委託先の指名基準について
建築物の設計委託における公正・公平なシステムづくりについて
平野区東出戸の高層マンション問題のその後の経過について
日影規制の条例制定も視野に入れた検討について
親世帯・子世帯の同居・近居支援施策の実施状況について
公社分譲住宅における親子近居の別枠募集の実施について
親世帯・子世帯の同居・近居推進のための誘導策について
平成13年9月〜10月
大阪市会決算特別委員会記録(平成12年度公営企業会計決算)
平成13年9月27日 市会特別委員会室
議題 付託案件の審査
出席委員 23名
委員長 小 西  実 君
副委員長 井 出  勝 子 君
山 崎  誠 二 君
委員 大 田  勝 義 君
大 内  啓 冶 君
永 井  博 君
舟 戸  良 裕 君
山 下  正 幸 君
黒 田  常 士 君
高 野  伸 生 君
多 賀 谷 俊 史 君
柳 本  顕 君
奥 野  正 美 君
広 岡  一 光 君
和 田  充 弘 君
松 崎  孔 君
金 子  光 良 君
河 本  正 弘 君
石 原  信 幸 君
渡 司  考 一 君
山 中  智 子 君
関 根  信 次 君
稲 森  豊 君
開会  午後1時1分
平成13年度通常予算
〜大内議員質疑〜
序文
行財政改革
税務事務のあり方
特殊勤務手当の改正について
大阪シティドームとクリスタ長堀の経営問題について
公金取扱手数料の見直しについて
男女共同参画施策について
オリンピック招致の問題について
平成11年度決算委員会(平成12年11月開催)
〜大内けいじ議員の質疑応答〜
USJ事業の意義と此花西部臨海地域開発について
1.未来志向型の街づくりを進める
2.
都市型産業の育成と雇用機会を増す
3.国際集客都市の創造 
  
USJ建設工事の進捗状況等
1.建設工事は年内完成は2000年12月の予定
2.3月から地元スポンサー企業の関係者を対象に試運転、4月中頃までに正式オープン
3.社員等採用登録も終えている
4.入場料金は大人5500円小人3700円65歳以上高齢者4800円障害者料金は半額   
5.ユニバーサルシテイ駅とUSJゲートへの街づくりについては3月20日前後飲食物販の商業施設を開業させていく。
  
追加アトラクションへの対応は
1.2年毎に1つづつ合計5つのアトラクションを整備する必要な用地は確保している
2.会社の営業努力により資金の確保を図る
USJの駐車場への円滑な流入と追加対策について
1.入口から料金所までの間に車両が滞留できるスペースを敷地内に約170台分確保
2.本駐車場の約4,000台収容
3.臨時駐車場対策を準備しておくことを検討
観光バス及び海上アクセスルートについて
1.阪神高速道路を利用
2.パーク入口近くの安治川に公共浮き桟橋を設置して、USJへ来場する小型旅客船の発着きちとする。
島第2出路の名称について
阪神高速道路公団において、正式名称が決定される予定
   
平成12年3月7日市会本会議場
〜大内けいじ議員の質疑応答〜
序文
市民のためになる公正・公平な社会を実現する
行財政改革
経営改善に努める
少子化対策
少子化の進行に歯止めをかける
高齢者対策
・高齢者施策の充実に努めていく
・中層住宅へのエレベーター設置の技術開発
新しい教育改革
・「学校評議員」の設置
・幼児教育のあり方
今後の鉄道整備
中央卸売市場、西九条を経由して此花臨海部方面へ伸延する路線を検討
結論
市民のためになる公正・公平な社会を実現する
平成12年3月開催の予算委員会から
(建設港湾委員会)
桜島守口線の進行状況及び、今後のスケジュール等について
平成12年1月末で81%の進捗となっている。平成12年度から住友化学付近の約430m区間から道路工事に着手する。平成14年度には全体の整備が完了する予定。
  
梅香交差点以東の整備について
平成12年度に事業着手したい。
 
島屋第二出路の完成時期について
平成13年春のUSJオープンに向けて工事の完成を図りたい。
 
安治川口駅東の踏切問題について
信号を設置してまいるべく、ただいま関係機関と鋭意、協議を行っているところである。
 
安治川口駅周辺整備と駐輪対策について
道路幅員を2・5ないし4・0mに拡幅し、駅舎橋上化工事を実施している。橋上駅に接続する横断舗道橋を設置するための工事も行っていて12年度末完成予定。自転車駐輪場は駅の東西に約480台の自転車駐輪場を歩道の外側に設置するべく計画中。
  
桜島地区の道路設備について
船着場よりUSJ外周道路もで歩道舗装・歩道安全柵・道路照明灯のデザインに配慮して楽しく歩ける歩行者空間を確保してまいりたい。植樹のスペースを多くとり日陰ができるようにする。腰を掛けることができる植樹枡を設ける。船着場、JR桜島駅入り口、USJ入り口に歩行者案内標識を設置する。歩道舗装の模様を工夫する。平成13年度にわ整備を済ませる。